社長日誌

YACHA CAFE
インタビュー
徳島にある上場企業の社員さんから社内の経営層育成プログラムで経営者からのインタビューを行う課題があるということで申し込みがありインタビューを受けました。
1時間程度のインタビューでしたので、聞き手の能力も高くある程度まとまったお話ができたのではないかと思います。
しかし、お越しになった方の年齢は聞きませんでしたが、かなり若く見え、こんなに早期から経営層としての育成が始まっているのかと強く感心しました。
当社とは規模などいろいろな違いはありますが、人を育てる重要性は変わりませんので見習っていきたいと思いますね。^^
金利高騰
当社が銀行借り入れする場合には基本的に当初5年間の固定金利にすることにしております。(民間金融機関では金利の変動リスクがあるため一般的に固定金利は5年間までのことが多い)
最近になってちょうど固定期間が過ぎる借入金があり更新するための金利を確認するとかなり上昇して驚いてしまいます。
資金が不足しているわけではないので全額を返済しましたが、返済できない会社はこれだけ金利が上昇すると本当に困るだろうなあと思います。
先日、知り合いの税理士が今後、倒産件数がかなり増えるだろうと予測していましたが、予測があたらないことを心から祈りたいですね。
桜あんぱん
本日は桜あんぱんの試食をしました。
前年のものに求肥を入れたものや形を変えたものなど試食していったのですが、結局は昨年の完成度が高く、昨年と同じ仕様が採用されました。
特に焼きたてやリベイクしたものが本当に美味しくお勧めです。
3月からのシーズン限定パンになると思いますので、皆さん期待してほしいと思いますね。^^
えびめし
たてがみ
本年の西川チェーン西日本地区部会総会は岡山市で開催され、懇親会は地元の居酒屋である九十九に行ったのですが、そこで真っ白な馬肉が出てきて驚きました。
そもそも岡山でなぜ馬肉なのかよくわかりませんが、岡山市北部にある津山は肉の聖地と呼ばれており、江戸時代も彦根藩と並んで薬として食べる「養生食い」が認められていたのでその影響なのかもしれません。
店員さんに聞くと真っ白な馬肉は「たてがみ」と呼ばれる希少部位でたてがみが生えているコーネとも呼ばれる部分だそうです。
脂身なのは間違いないのですが、コリコリした固い感じで牛脂のような嫌な感じは全くありません。
世の中には知らない食べ物がまだまだあるんだなと思いますね。^^;
人を大切にする経営学講座最終講
大麻山登山2025.2
プレミアム桔梗信玄餅吟造り
先日、山梨出張に行ったお土産には桔梗信玄餅を持って帰ってきました。
信玄餅というと小さな風呂敷に包まれたお餅に黒蜜を食べる和菓子ですが、実は製造しているのは桔梗屋と金精軒の2社あり、現在の形の信玄餅を作り始めたのは桔梗屋ですが、信玄餅の商標を持っているのは金精軒というややこしい状況になっています。
今回はプレミアム桔梗信玄餅吟造りという原料にこだわったプレミアム商品ということでしたが、正直に言うとよく分かりませんでした。
美味しかったのは間違いなく、同時に食べ比べれば違いが分かるのかも知れませんが・・・。
まあ、どちらにしても見た目はよくお土産としては見栄えしていいように思いますね。(微妙なレビューですみません)
十川店プレオープン
本日から十川店のリニューアルプレオープンとして催事を開催しております。
西川株式会社からは昨夜から渡邊部長がお祝いにお越しいただきありがたいことです。(先日、西川株式会社さんでは人事異動があり、詳しくはまだ理解できていないのですが、広域事業部、エリア事業部共に西日本は大阪オフィスの竹内統括の管轄になったようで担当部長もこれまでの岩坂部長から渡邊部長に代わったとのことです。)
1月上旬から1ヶ月以上店を閉めておりお客さまにはご迷惑をおかけしましたが、今後もお客さまにあって良かったという店になれるよう努力を続けて行きたいと思いますね。^^
