社長日誌

DIARY

吉田のうどん

昨日の昼食は「本格手打ちうどん 荻窪」でとりました。

山梨県と言えば長野県と東京の間に挟まれているので蕎麦が主流かと思いますが、特に富士吉田市、都留市、大月市など郡内と呼ばれる地域(甲府市などは国中と呼ばれている)は昔からうどんが主流のようです。(ほうとうめんも小麦)

特徴としては麺が太くて固いということで、付け合わせには馬肉とキャベツが添えられます。

讃岐うどんを食べ慣れた我々からすると少し食べにくい感じなのですが、調べてみると山梨県郡内地方の風土や歴史を色濃く反映したものなので尊重されるべきものだと思います。

今から十数年くらい前にも別のお店で食べたことがありますが、その頃よりもB級グルメブームに乗り店舗数もかなり増えたようなので、今後も機会があれば食べてみたいと思いますね。^^

  

丸政そば

今朝はホテルから20分ほど歩いて山梨県地元の立ち食いそば屋さんで朝食をとりました。

-4℃の中を歩くのは少し寒かったのですが、やはり地元の人気店を巡るのは楽しいことです。

特に関東ではやはり蕎麦文化が根強く早朝から開いている立ち食いそば屋さんが多く、関西では見かけないので非常に興味があります。(関西でもうどん屋さんはあります)

本日はかけそばに掻き揚げをプラスして食べました(大盛り無料)が、心から暖まりましたね。^^

  

甲府鳥もつ煮

本日から山梨県甲府市にやってきておりますが、なぜかあちらこちらのメニューに鶏のモツ煮がクローズアップされているので調べてみると、どうやら甲府市にある奥藤本店というそば屋さんが甘辛く煮付けた鳥のモツ煮発祥のお店らしく現在は「甲府鳥もつ煮」と名付けてB級ご当地グルメとして売り出しているようです。

普段はあまり鳥のモツ煮を食べる機会はありませんが、やはりご当地で食べると美味しく感じるものですね。^^

 

解氷スプレー

先日、夜遅く出張から帰りバスの駐車場で自家用車のフロントガラスが凍っており困ったので解氷スプレーを買ったのですが、かなり大きくて車の中に置いておくスペースもなく失敗したかなと思っていましたが、今朝、やっと出番がきました。

思わずフロントガラスにスプレーを置いて記念写真を撮ってしまうほどの喜びです。

お湯をかけたりヘラで削ったりするのは大変ですが、スプレーならあっという間です。

まあ、解氷スプレーにはデメリットも色々あるみたいですが、便利なので仕方ないですよね。^^;

 

アオアヲディナービュッフェ

本日の夕食はアオアヲリゾートホテルにある「阿波郷土料理 彩」のディナービュッフェに行きました。

ディナービュッフェではディナーならではのマグロの解体ショーなども行われて食事以外にも楽しませてくれます。

5時半からの予約と7時半からの入れ替え制で7時半しか予約が取れなかったので、ちょっと遅いし日曜の夜なので観光客も少ないので空いているかなと思ってきたのですが、お客さんが多かったのには驚きました。

アオアヲリゾートさんとは入会しているロータリークラブが一緒なので繁盛しているのを見ると本当に嬉しいですね。^^

富士登山申し込み

先日、友人達と今年は富士山へ行こうということで話がまとまり申し込みをしました。

実は2018年に西川チェーンで富士登山が計画され参加申し込みをしていたのですが、登山の練習中に怪我をして断念せざるを得なかったことがあり、いつかリベンジしたいと思っていたのです。

7月の予定ですがこれから程々に練習して万全の態勢で臨みたいと思いますね。^^

2025.02.07

大雪

本日は夕方から雪が積もり始めて徳島でもかなりの積雪となりました。

徳島では滅多に雪が積もることはなく、スタッドレスタイヤに換えていたりチェーンを持っていたりする人は少数派なので明日の社員の出勤が心配です。

事故など起こらないことを祈るばかりですね。

雀のなる木

家内が庭の木に何かなっているというのでよく見てみると雀が柿の木に群れて留まっているのです。

どうやらスズメは冬の方が餌を見つけやすいなどの都合で群れやすいそうなので、固まって同じ木に留まっているのだと思います。

冬の季語に「ふくら雀」というのがありますが、写真を見ても確かに空気を羽に含ませてふっくらとしているスズメがいるのが分かりますよね。^^

株式会社フジワラテクノアート

昨日は萩原工業株式会社さんに続き株式会社フジワラテクノアートさんを訪問させていただきました。

フジワラテクノアートは清酒や焼酎、醤油、味噌などの醸造食品を製造する醸造設備を受注生産しており、 その中でも全自動製麹装置では8割と圧倒的国内シェアを誇り、醸造関連企業にとってなくてはならない存在といえる企業です。

現在は社長である藤原恵子さんと、今回ご講演いただいた藤原加奈副社長の女性二人が中心に経営されており、会社の各所、おもてなしの端々に女性特有の細やかな気遣いが感じられました。

また、業種柄どうしても保守的と思えるにも関わらず、DXの導入でも先進的な取り組みをされており非常に勉強になりました。

同じ日本でいちばん大切にしたい会社大賞受賞企業として今後、当社も恥ずかしくないよう努力していきたいと思いますね。^^

萩原工業株式会社

本日はとくしまビジネスリスキリングスクールのベンチマーク視察に同行して、萩原工業株式会社さんを訪問しました。

萩原工業さんは元々岡山県の名産であるい草製造業から分化しフラットヤーン製造技術を活かしブルーシートなどを中心としたシートや産業機械を製造・販売している上場企業です。

1,000人以上の社員と世界で14カ国27拠点を保有する会社が会社本位ではなく人を大切にする会社を目指し経営されていることは非常に素晴らしいことで、学ぶべきことがたくさんありました。

また、浅野和志社長は非常に気さくな方で事前に社長日誌もご覧いただいたということで恐縮してしまいました。

人を大切にする経営学会 中国支部支部長もされているということなので、今後も色々と勉強させていただける機会もあると思いますね。^^