社長日誌

DIARY

眠って成功

 本日は、西川チェーンの専門店総会があり、医学博士佐藤富雄先生の講演を聴きました。
 非常に素晴らしい講演で、要旨は以下の通りです。
①事実に関係なく考えが体を作る
②言葉で知らない物は、考えられない。考えは言葉に起因する。
③よい言葉を使うと、よい方向に行きやすい。
④脳はレム睡眠の時に一番働いているので、眠る前に、快適な状態を作り願望を述べるのが一番効果的である。
⑤この言葉が海馬と自律神経を刺激して、DNAに働きかけて成功情報を呼び起こす。
⑥宗教家は経験的にこれを知っており、眠る前にお祈りすることを勧めていた。
 非常に勉強になりましたので、毎日よい言葉を多く使っていきたいものです。

希望

 本日は寝具インテリア小売業の勉強会HOPで榊経営研究所の榊先生に流通業界の現状と今後の見通しをご講演いただきました。
 要旨は、しばらく経営環境はどん底状態が続くので、これを前提に腹を据えて生き残りを図ることでした。
 勉強会が終わって食事に行っても「N社がK社から商品を引き上げた」とか「J社は売り上げが昨対80%になっている」とか、あまりよい話は聞きません。
 みんながもっと希望を持てるような世の中にならないものでしょうかね。

詰め歯

 今日、仕事が終わった後、飴とキャラメルを持っていたので、事務所に残っている人たちにもお裾分けしました。
 どちらでも1個あげるよというと、キャラメルが人気でほとんどの人がキャラメルを選択します。
 そして、私もキャラメルを食べていると、佐々木チーフが「社長のくれたキャラメルのせいで詰め歯がとれてしまいました。」と言っています。
 どうやらキャラメルにくっついて、かなり大きな詰め歯がとれてしまったようです。
 昔はミルキーで詰め歯がとれたという話はよく聞きましたが、キャラメルでとれた話はあまり聞きません。
 余程、佐々木チーフの詰め歯に根性がなかったのか、それともやはり私のキャラメルせいでしょうか?

マリと子犬の物語

 先日、小学校1年生の次男に「マリと子犬の物語」の映画に連れて行ってくれとせがまれました。
 本日は久しぶりに休みが日曜になったので、次男と一緒に映画を見に行きました。
 映画自体は2004年中越地震の山古志村を舞台にした感動作品で、私も次男も感動でポロポロ涙をこぼしながら見ると同時に地震の恐ろしさを再認識しました。
 しかし、映画を見るまではタイトルにある「マリ」は女の子の名前だと思っていましたが、女の子は「彩」という名前で犬の名前でした。
 こんな勘違いをしていたのは、私だけでしょうか?(^^;)

江戸菊

 江戸菊は大阪中央区の瓦町にある料理屋で、一人ずつに小鍋で出す「すきやき」やウナギ料理が美味しい店です。
 この店はロマンス小杉の大阪店の近所にありますので、この15年間の間に何度となく食事に行きました。
 昨日はロマンス小杉とは別の取引先と一緒に江戸菊に行きましたが、江戸菊の大将が出てきたので「ロマンス小杉さんの大阪店が、京都に移って寂しいですね」というと、「そうですね、はっきり言って、大打撃です。」とおっしゃっていました。
 江戸菊さんは、味も良いし、以前からロマンス小杉以外のお客様も多いので問題はないと思いますが、ロマンス小杉大阪店の移転はこんな所にも影響が出ているんだなと思いました。

開いてます、あなたのローソン

 昨日は株式会社イドムの15周年パーティに参加してきました。
 非常に盛大なパーティで、運営や進行等、勉強になることが非常に多かったです。
 このパーティに参加するにあたって、実は昨日、日頃から親しくしている放送エージェンシーの高橋さんに「お包みはいくら位していくんですか?」と尋ねると、「1万円の会費制なのでお包みはいらない」との返答でした。
 しかし、実際に受付に行くと私は招待客の分類に入っており、会費はいらないと受け取ってくれません。
 非常に困っていると、これも日頃から親しくしている四宮蒲鉾の的石さんからどこかでお包みを買ってきたらどうかとアドバイスを受けて、すぐ前にあるローソンに駆け込みました。
 日頃は、総務に頼んで用意をしておいてもらうので書き方も判らないし、ローソンの方には、名前を書いてもらったり色々お世話になりました。
 でも、間に合って本当に良かったです。

ショップオブザイヤー受賞

 我が社の通販事業部「こだわり安眠館」が楽天市場のショップオブザイヤージャンル賞を受賞しました。
 楽天に出店している20,000社の中からジャンル毎2~3社の合計80社程が選ばれる栄誉ある賞です。
 当社はインテリア・寝具・収納ジャンルに属しており、「ニトリ」さんを初め話題の家具大手企業も同じジャンルになります。
 この中で寝具専門店としては初めての受賞ともなり、私自身も非常に喜んでいます。
 坂本店長も非常に喜んでおり、授賞式には体調不良にもかかわらず、点滴を打ちながら「行かなければ一生後悔する」という言葉を残して参加しました。
 課長の岩佐さんも坂本さんの表彰の喜びを撮影するために同行したのですが、ビデオのディスクが一杯になっているのに気がつかず、肝心の受賞の瞬間が撮影できていないということです。
 まあ、これも受賞の喜びからいえば些細なことですので、良しとしますかね。(^^)

気合いだ!!!

 本日は当社の新年会でした。
 原則としてこの新年会は、当社の幹部社員と取引先の担当者の親睦を深めることを目的としておりますが、今回は、ロマンス小杉の篠原専務がおいでくださいましたのでご挨拶していただきました。
 挨拶はこの不景気風を吹き飛ばすために、アニマル浜口の「気合いだ!」3連発をやりましょうということでした。
 当社の社員と取引先各社の皆さん合わせて100人程で一緒に気合いを入れました。
 お陰で、今年はなんとなく良い年になりそうな気がしてきました。

社員共育問題研究集会

 本日は、中小企業家同友会で社員共育問題研究集会を開催しました。
 最初に映画「こんばんは」を鑑賞して、その後、東大名誉教授の大田堯先生の講演を聴いてグループディスカッションをするという内容でした。
 私は大田先生の話を聞くのは2度目でしたが、あらためて多くの学びを得ることができ、本当にうれしい思いです。
 また、内容にも非常に感銘を受けましたが、1918年生まれで今年90歳になる先生のお元気で、しかも誰からも学ぼうという姿勢には本当に感動を覚えました。
 私も先生を見習って、謙虚に誰からも学べる人間になりたいものです。
 しかし、この社員共育問題研究集会は私の今年度の中小企業家同友会での最も大きく関わった勉強会ですので無事終わって本当に良かったです。

ヤッターマン

 本日帰宅すると、何やら懐かしい歌が聞こえてきました。
 なんと、あのタイムボカンシリーズのヤッターマンがリメイクされて放送されているのです。
 1977年の1月にオリジナルの放送が開始されておりましたので私が10歳の頃で今から30年以上前の事です。
 懐かしさのあまりに子供達と一緒に見てしまいましたが、悪役のドロンボー達の声優が当時と同じなのには驚きました。
 ドロンジョ→小原乃梨子
 ボヤッキー→八奈見乗児
 トンズラー→たてかべ和也
 今聞いても全く声が老けて聞こえません。
 これからは月曜日が忙しくなりそうです。(^_^)