社長日誌

クリスマスケーキ
今日はクリスマスイヴですので、家族でクリスマスケーキを食べました。
以前から書いているように、我が家では次男がアレルギーなので普通のケーキが食べられません。
以前は粟で作ったケーキを食べていましたが、お世辞にも美味しいとはいえませんでした。
今回は小麦が週1回解禁になっているので、玉子抜きの食パンで作ったクリスマスケーキです。
粟のケーキよりははるかに美味しいのですが、やはり本物のケーキには及びません。
そんなケーキでも美味しいと言って、たくさん食べている次男を見ると、ちょっと不憫です。
家内もあちこち探して玉子抜きのケーキを作ってくれるパン屋を見つけて来たようで本当に頭が下がります。
小麦も大丈夫になったんだから、そのうち玉子も大丈夫な日が来るのを祈らずにはいられません。
サンタクロース
明日はクリスマスイブでですが、今年は遂にその時が来てしまいました。
今年も例年のように家内が次男(7歳)に「サンタさんに何をもらいたいの?」と聞くと「サンタさんはお父さんやお母さんなんでしょ」とのことです。
「誰かに聞いたの?」と聞いても「いや、サンタさんて昔の人だし、そんな何百年も生きてないよね。」なんて言い始めます。
私は「でも、お父さんの知っている人で14代目西川甚五郎なんて人もいるし、サンタさんも何代目かの人かも知れないよ」といいましたが、どうもばれっちゃっているようです。
まあ、子供が大きくなっていくのは嬉しいのですが、その反面、なんか面白味がなくなっていくのも事実ですね。
親不孝長屋
ブルーオーシャン
本日は中小企業家同友会の例会でホワイトブレイン代表白川健一氏の報告を聞きました。
白川氏の報告の中でW・チャン・キム氏の著書「ブルーオーシャン戦略」が出てきました。
この本は私も白川氏の薦めで読みましたが、本当にすごい本です。
既存の市場をレッドオーシャン、新規に創造された市場をブルーオーシャンという言葉で表現し、既存の市場でパイの奪い合いをするだけではなく常に新しい市場の開拓が企業活動の要点となるとの戦略で、この具体的な方法を記しております。
私なりにこの本から得た結論はお客様から愛され尊敬される会社を作ることこそが真のブルーオーシャンの目的であるということです。
是非、一読をお勧めします。
厄年
鹿とブッダ
奈良の東大寺に鹿がいるのは有名な話です。
吉永小百合の歌にも「奈良の春日の青芝に 腰を降ろせば鹿のふ~ん」という歌もありますよね。
しかし、以前からなんで鹿なんか飼っているんだろうと思っていましたが、本日、手塚治虫著の「ブッダ」8巻を読んでいて初めて意味が分かりました。
ブッダがネーランジャラ川のほとりで修行しているときに、鹿に導かれて洪水を逃れた記述があります。
その後、ブッダは鹿によって更に鹿野苑(ミガダーヤ)に導かれ、その鹿を最初の弟子とします。
なるほど!
鹿とお釈迦様は深い縁で結ばれているんですね。
反省
本日は6:15のバスで新神戸に行き、新幹線で豊橋まで移動、その後京都、大阪と移動し徳島まで日帰りするというスケジュールを立てました。
しかし、このスケジュールはやはり無理があり、大阪まで行き着来かず、京都からバスで直接帰ってきたのですが、徳島21:00の帰着でした。
振り返ってみると豊橋で昼食をご馳走になったのが最大の敗因で新幹線の中で食事をするべきでした。
やっぱり忙しいといってもあまりにも無理なスケジュールを立てるのはやめた方が良いですね。
約束をすっぽかす結果となった大阪の取引先の方には申し訳ない気持ちでいっぱいです。m(_ _)m
徳島文理大学
本日は以前から親しくさせていただいている徳島文理大学中村教授の授業で話をさせていただきました。
他の経営者の方と一緒に20分ずつの予定でしたが私だけ思わず30分くらい話をしてしまいました。
始まるまではざわついていて、金髪の生徒もいたので心配していたのですが、思ったより真面目に聞いてくれて、質問もあり話をしたかいがありました。
大学の授業で話をするのは久々ですが、現在の大学生の状況を知るためにもたまには良いものですね。
鬼平犯科帳
再起動
本日はボーナスの考課点の集計を一生懸命やっていたのですが、集計が終わりいざプリントアウトしようとすると勝手にコンピューターが再起動してしまいました。
うかつにも保存をしておらず、歌って踊れるシステム管理者の佐々木さんに電話をして「どうにかなりませんかねえ」と相談したのですが、「無理です」の一言。
本日の教訓:こまめな保存を心がけましょう。
