社長日誌

DIARY

社長日記記念日

今日は私の社長日記記念日です。

2007年2月3日に自社ホームページの検索対策のために始めました。

現在はそういったページのある会社は少ないのですが、その頃は制作会社が勧めていたのか、社長の日記のようなページがあちらこちらにあり、ほとんどが少しだけ更新されて放置状態になっていたので、同じようになるのは嫌だなあと考え、続けてきて12年が終わり、干支が一周してしまいました。

よく考えれば40歳で始めていまや52歳です。

月日のたつのは早いものですね。

方針まとめ完成

昨年より久しぶりに徳島県中小企業家同友会の経営指針実践塾にサポーターとして参加しましたが、刷新されている内容にインスパイアーされ、今年は比較的時間もとれたので自社の経営指針書の方針部分を全面的に見直し、完成しました。

自宅に引きこもり、襲ってくる眼精疲労からの頭痛とノア(黒猫)の甘える攻撃をかわしながらも納得できる水準にできあがりました。

1月の店長会で発表することになると思いますが、今から楽しみですね。^^

SWOT分析

先日も書いたように指針書の見直しをしておりますが、今年は方針の見直しに力を入れており、時間をかけてSWOT分析を行いました。

SWOT分析とは外部要因と内部要因をそれぞれ更にチャンスとピンチ、強みと弱みにわけ、それぞれが重なる4枠のフォーマットを使用して事業環境変化に対応した経営資源の最適活用を図るための分析方法です。

今回、時間はかかりましたが、かなり濃密な分析ができ、更に優先順位検討表を作成することにより課題が明確になりました。

SWOT分析を本格的にやったのは久しぶりですが、やって本当に良かったと思いますね。^^

指針書検討

来期の経営指針書の見直しを開始しました。

今年は1月中旬にまとまって時間がとれそうなので大幅な見直しができそうです。

やはり毎年、この時期に見直してはおりますが、年によって使える時間が異なりますので、ここしばらくは大幅な見直しができておりませんでした。

今回は分析から時間をかけてやろうと思いますので、どんな結果になるか楽しみですね。^^

新年会2019

昨日は当社の社員と取引先様との合同新年会でした。

考えてみるとこの新年会は25年間くらい続いており、毎年、ご参加いただける取引先の皆さんには本当に頭が上がりません。

今回もたくさんの取引先にご参加いただき、普段、取引先の方々と交流することが少ない社員達も交流を持つことができ非常に喜んでおりました。

昨年は災害や業界的には暖冬で困難なことも多い年でしたが、新年会でご参加の皆さんから元気をいただいたので、また頑張っていきたいと思いますね。^^

大阪出張

昨日は大阪の取引先を駆け足でまわり5社ほど新年の挨拶をしてきました。

最近は仕入れをしていないので、取引先によっては、ほとんど顔を合わさない方も増えてきていますが、やはり昔からの馴染みに会うとなんとなく嬉しいです。

夜は丸亀店で用事があったので、14時には帰路につき、本当に慌ただしかったのですが、やはり無理してもいって良かったと思います。

今後はますます出張にでることも減るとは思いますが、人の縁は大切なので、顔を合わせる機会を意図して作ることも大切だと思いますね。^^

断捨離

先日より臨空事務所の大掃除が始まっておりますが、昨日は壽賀課長が坂本本部長の書棚の整理を強行しておりました。

坂本本部長は私と同じで収集癖があるようで、なんでもため込まずにはいられないたちのようで、書棚は書類や本、使用済みの封筒などでいっぱいです。

整理が終わってみると、書棚の8割はスペースが空いてしまい、逆に今までは何だったのかといった具合です。

しかし、空いたスペースは坂本本部長以外の人が使用するようにしないと1年後くらいには元に戻ってしまいそうな予感がするのは私だけでないと思いますね。^^

働き方改革

本日は「働き方改革」について新聞社より取材を受けることになっていたので、あらためて当社の働き方改革について思い返してみました。

当社では、2000年からの新卒定期採用をきっかけとし、この新卒社員達の定着率が悪かったため、会社自体に問題があると考え、2006年頃から色々試行錯誤を重ねながら社員の定着率を上げるための施策を行ったことが結果として働き方改革につながってきたように思います。

やはり中小企業として働き方改革をすすめるためには「数年単位で計画的し、無理せず継続する」ことが重要だと思います。

新聞に掲載されるのは来年になると思いますが、これをきっかけとして経営者仲間と働き方改革について議論するのもいいかなと思いますね。^^

ボーナス2018冬

一昨日から始まったボーナス支給に伴う面談も昨日で一段落つきました。

今回も臨空本部勤務の正社員全員と面談を行いましたが、非常に有意義なものでした。

普段から顔を合わしていても、やはり面談すると色々な話が聞けて、その社員や所属している部署の状況にも理解が深まります。

ボーナス支給に伴う面談が長引くのは良くないので、臨空本部以外の社員さん達は専務が分担して面談してくれているのですが、どうにかやり方を考えて私も面談したいと思いますね。^^

大学まわり

本日は来期新卒採用担当の政光さんとインターンシップの案内をするために、大学の就職支援課をまわりました。

アナブキカレッジ、徳島大学、文理大学、四国大学と4校をまわったのですが、久々の訪問にもかかわらず、いずれも丁寧に対応していただきました。

当社は就職氷河期も積極的に採用していたので、各校とのつながりもある程度ありますが、採用難の時代に新卒採用を始めようという企業は本当に大変だと思います。

今後は採用ルール自体も変化していくことになるので、常に関わっていかないとわけが分からなくなってしまいます。

再来年も良い人材に出会えれば嬉しいですね。^^