aaaaaaaaaaaaa

マットレスの硬さが快適な眠りに与える影響

さて、今回は・・・、
「マットレスの硬さが快適な眠りに与える影響」
について解説します!

マットレスの硬さは、あなたの眠りにどれほど関わっているか考えたことはありますか?

寝具の選び方は、睡眠の質に大きな影響を与えます。特にマットレスの硬さは体型や寝姿勢に合わせて選ぶことがとても大切です。
自分にぴったりの硬さのマットレスを選ぶことで、毎晩の眠りがもっと心地よく、充実したものになるはずです。

続きを読む →

敷き布団カバーとシーツの完全ガイド!種類・サイズ・選び方の徹底解説

さて、今回は・・・、
「敷き布団カバーとシーツの完全ガイド!種類・サイズ・選び方の徹底解説」
について解説します!

毎日使う布団、のカバー選びは快眠にとって大変重要です!

とくに自分の体を支えてくれる敷き布団のカバーは、選ぶ際に質や使い勝手を重視することが大切。
だけど敷き布団のカバーって、「敷き布団カバー」だけじゃなくて「ボックスシーツ」とか「ワンタッチシーツ」とかいろいろあってどれを選べばいいのか分からない……という方も多いのではないでしょうか?

この記事では、それぞれのシーツの違いについて、サイズの選び方や使い方に合わせた選択方法について詳しく解説します!

■カバー・シーツの種類

敷き布団のカバーには大きく3種類があります。

1. 敷き布団カバー
その名の通り、敷き布団カバーです。
敷き布団全体をカバーするタイプで、敷き布団を袋状のカバーの中に入れるものです。
敷き布団全体を包むことができるので、衛生的に布団を保護する役割があります。デメリットとしては着脱に時間がかかる点が挙げられます。

2.ワンタッチシーツ
敷き布団にかぶせて使うタイプのものです。
底辺にゴムが入っており、敷き布団の上からかぶせて使います。ワンタッチシーツ、フィットシーツ、ラップシーツなどとも呼ばれています。
着脱が簡単で、裏面を全部覆うわけではないので通気性も良くなります。ゴムの為、従来のフラットシーツの様に織り込まなくてよく、ズレも少ないものになります。

3.ボックスシーツ
ワンタッチシーツと同じく、底辺にゴムが入っており、上からかぶせて使うタイプのシーツです。
ですが、こちらはボックスと名前が付いているように、マチがついており分厚い敷き布団やマットレスに向いています。クイックシーツ、ベッドフィットシーツなどとも呼ばれています。
着脱も簡単で、ズレも少ないのが特長です。

ワンタッチシーツ、ボックスシーツ共に、裏面を全部覆うわけではないため、使っている際に裏面が汚れる可能性があります。また、ズレにくくはありますがサイズが合っていないとすぐに外れてしまうこともあります。

■サイズの違いと選び方

シーツを選ぶ際には、サイズ選びは非常に重要です。
シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キングなど、布団やマットレスのサイズに合ったものを選びましょう。 サイズが合っていないと、シーツが余ったり、逆に足りなかったりして、快適な寝心地が損なわれます。

また、 シーツの「マチ」も確認することが大切です。特にマットレスの厚みがある場合は、シーツの深さも考慮して選ぶ必要があります。敷き布団カバーやワンタッチシーツは凡そ4~5cmぐらいの厚みまで適応していることが多く、それ以上の厚みになるとボックスシーツが適切です。ボックスシーツにも、10cmの厚みまで、20cmの厚みまで、40cmの厚みまで、と細かく分かれている場合がありますので、自分が使っているマットレスの厚みも確認しておきましょう。 適切なサイズを選ぶことで、シーツのズレやシワを防ぎ、快適な睡眠環境を作り出せます。

■シーツ選びのポイント

シーツを選ぶ際には、素材や季節に合ったものを選ぶこともポイントです。

例えば、夏には通気性の良いコットンやリネン素材がおすすめで、冬には保温性の高いフランネルやマイクロファイバー素材が適しています。また、アレルギーを持っている方は、防ダニや抗菌加工が施されたシーツを選ぶと良いでしょう。シーツの手入れ方法も確認しておくことが重要です。洗濯機で簡単に洗えるものや、速乾性のあるものは、日々のメンテナンスが楽になります。

■おわりに

シーツ選びは、快適な睡眠に直結する大切な要素です。
この記事で紹介した内容を参考に、ご自身のライフスタイルに合ったシーツを選んでみてください。

当店「ふとんのタカハシ」では、さまざまなシーツやカバーを取り揃えております。店舗でもネットショップでも、専門スタッフが丁寧にご案内いたしますので、ぜひ一度ご来店ください!
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

シングルとシングルロングの違いって?失敗しない寝具サイズ選び!寝具のサイズを詳しく紹介

さて、今回は・・・、
「シングルとシングルロングの違いって?失敗しない寝具サイズ選び!寝具のサイズを詳しく紹介」
について解説します!

寝具選びで「サイズ」に迷った経験がある方は多いのではないでしょうか。
シングル、セミダブル、ダブル、クイーンなどに加えて、シングルロング、など最後に「ロング」が付いている物も。
掛け布団と敷き布団で同じシングルにしたのにサイズのcm表記だと数値が違う……?などなど、初めて購入する方にとっては大混乱しがちなものです。

続きを読む →

「朝型」と「夜型」どっちがいい?無理せず自分に合った生活リズムを整える方法

さて、今回は・・・、
「『朝型』と『夜型』どっちがいい?無理せず自分に合った生活リズムを整える方法」
について解説します!

「朝型」と「夜型」、という言葉を聞いた事がある方は多いのではないでしょうか。

朝方は朝が強い人、夜型は夜が強い人。早起きが出来るのが朝方、夜更かししても平気なのが夜型、などというイメージがあります。
社会では朝早く起きて活動することが推奨される一方、夜遅くまで集中力を保つ人も多いです。

しかし、実は私たちの体内時計は遺伝子によって大きく左右されており、生まれつき「朝型」や「夜型」に決まっていることが多いのです。
ですから、無理にライフスタイルを変えようとするのではなく、自分のリズムに合った生活スタイルを見つけることが大切なのです。

続きを読む →

照明・温度・湿度で変わる!寝室環境改善で手に入れる快眠のコツ

さて、今回は・・・、
「照明・温度・湿度で変わる!寝室環境改善で手に入れる快眠のコツ」
について解説します!

現代社会では、仕事や家庭のストレス、生活習慣などによって、睡眠の質が低下している人が増えています。でも実は、寝室の環境を少し整えるだけで、快眠効果を劇的に高めることができるのをご存知でしょうか?
寝室は、リラックスして心身をリセットする大切な場所。このブログでは、寝室の「照明」「温度」「湿度」の3つの要素に注目して、快眠を得るための環境改善方法をご紹介します!
質の良い眠りは、日々の生活のパフォーマンスを向上させる鍵です。是非この記事を呼んで、最高の睡眠環境を整えていきましょう!

 

■照明の調整で睡眠リズムを整える

寝室の照明は、睡眠に大きな影響を与えます。

強い光は脳を活性化させ、寝つきが悪くなる原因に。
人間環境・睡眠化学研究所によれば、30ルクス以上の明るさの光は睡眠に影響を及ぼすとのこと。ロウソクの灯りがおおよそ10~15ルクス。ロウソクよりも少し明るいぐらいの光でも睡眠に影響が出てくるのです。周囲がかろうじて見える程度の薄明かりにすると、精神的な不安感を除くために良いよいわれています。

寝る前は明るすぎない照明を選び、リラックスを促すことが大切です。
理想的な寝室の照明は、間接照明や暖色系の電球です。とくに「オレンジ」色が睡眠には良いとされています。青白い光は、覚醒効果が高いため避けるようにしましょう。

照明については下記のブログでも詳しくご紹介しています!
眠りを彩る!快眠をもたらす「色」をご存じですか?

 

■快適な温度で深い眠りをサポート

寝室の温度も、快眠に大きな影響を及ぼします。

寝室内の温度が一定になるようにすることが大事です。凡そ18~22度ぐらいに保つと、体が快適な温度を維持しやすいと言われています。

また、室内の温度だけでなく、布団の中の気温「寝床内気象」の温度も重要です。
人間が眠りやすいとされている理想的な寝床内気象は 温度が33±1℃、湿度が50±5% と言われています。
これは季節関係なく、人間にとっての心地よい睡眠環境です。

エアコンや暖房器具で室温を一定に保つことは勿論、通気性の良い寝具や吸湿放散性の高い寝具、また夏は冷感シーツ、冬は保温性の高い布団を選ぶことが、理想的な睡眠環境を作り出すポイントです。

 

■湿度の管理で喉と肌を守る

寝室の湿度も、快眠には欠かせない要素です。

乾燥した空気は喉や肌に負担をかけ、逆に湿度が高すぎると寝苦しさや不快感を生む原因に。
寝床内気象の理想的な湿度は50±5%。
夏は汗をかくため、布団内の湿度が上がりがち。冬でも、吸水性の低い素材や放湿性の低い素材の寝具を選ぶと、部屋は乾燥しているのに布団の中には熱や湿度が溜まって不快感を生むことがあります。

部屋の湿度も夏は除湿器、冬は加湿器を使うなどして一定を保つことは大事です。それと同時に、布団内の湿度も確認してみましょう!

 

■まとめ

寝室の環境を改善することで、睡眠の質は驚くほど向上します。照明、温度、湿度を適切に管理するだけで、深い眠りを得ることができ、日々の疲れがしっかりと取れるようになります。
現代人が抱える様々なストレスや忙しい日常の中でも、睡眠を質の良いものにして、自分自身を大切にする時間を持ちましょう。

当店では、快眠をサポートするための寝具や枕、温度や湿度を快適に保ちやすい寝具も取り揃えています。
専門のスタッフが丁寧にサポートいたします。ぜひ、この機会に快眠生活を始めてみませんか?皆様のご来店をお待ちしております。

パートナーと一緒に寝るのは良い悪い? —同じ布団で眠るメリット・デメリットと解決策—

さて、今回は・・・、
パートナーと一緒に寝るのは良い悪い? —同じ布団で眠るメリット・デメリットと解決策—
について解説します!

パートナーと同じ布団で寝るか、別々に寝るか、多くのカップルや夫婦にとって悩ましい問題です。

日々の忙しさの中、夜の時間は大切なコミュニケーションの場でもあり、一緒に寝ることで得られる安心感や絆の深まりは大きなもの。
しかし、睡眠の質や快適さを犠牲にしてまで一緒に寝るべきなの?という疑問もよく耳にします。

続きを読む →

人間も冬眠する?冬の睡眠時間が長くなる理由

さて、今回は・・・、
「人間も冬眠する?冬の睡眠時間が長くなる理由」
について解説します!

冬になると、なぜか眠気が強く感じられ、朝起きられない、昼間とても眠たい、という経験をされた方も多いのではないでしょうか?

人間は動物のように完全な冬眠をするわけではありませんが、冬の環境が私たちの体に与える影響によって、睡眠パターンが変化するのです。

続きを読む →

サイズ選びで失敗しない!こたつ布団の選び方ガイド

さて、今回は・・・、
「サイズ選びで失敗しない!こたつ布団の選び方ガイド」
について解説します!

冬の寒さをしのぎながら家族団らんの場を提供する「こたつ」。
しかし、こたつ布団の選び方で迷うことも多いですよね。特に「自分のこたつに合う布団はどれ?」という問い合わせはよく耳にします。

続きを読む →

暑い?寒い?季節の変わり目に最適な布団選びのポイント

さて、今回は・・・、
「暑い?寒い?季節の変わり目に最適な布団選びのポイント」
についてご紹介します!

季節の変わり目、服装は半そでとか長袖とか、ちょっと上に羽織るもの、とか、すぐに脱げるような服にする、いろいろ調整しますよね。

お布団も同じで、季節に合わせて衣替えをすることが大事。季節に合わない布団を使っていると眠りが浅くなってしまったり、体に不調が現れたりしてしまいます。

続きを読む →

快適な眠りの秘訣!シーツを洗うべき理想の頻度と洗濯のコツ

さて、今回は・・・、
快適な眠りの秘訣!シーツを洗うべき理想の頻度と洗濯のコツ
について解説します!

「シーツ」は、私たちが毎晩肌に直接触れる寝具の中でも特に重要な寝具。
清潔なシーツで眠ることは、快適な睡眠を確保するだけでなく、健康を維持する上でも欠かせないもの。

でも、清潔を保つためにはどれぐらいの頻度でシーツを洗えばいいんだろう……悩んでいる方も多いかと思います。
季節や個人の健康状態によっても、洗濯のタイミングは変わるため、適切な洗濯頻度を知ることが大切です。

今回のブログでは、シーツのおすすめ洗濯頻度や、洗濯の時に気を付けてほしいポイントについて解説します。
毎晩清潔なシーツで快適な眠りを手に入れましょう!

■ シーツを洗うべき頻度の目安

では実際どれぐらいの頻度で洗うべきなのでしょうか。
推奨としては週に1回、または2週間に1回は洗うのがベスト

シーツの役割は、布団本体への汚れを防止することもあります。
睡眠中に人間はコップ一杯の汗をかくと言われています。また汗だけでなく、肌からは皮脂や皮膚のかけらも落ちます。また髪の毛も抜けてシーツにひっつくことも。そういった汚れはどうしてもついてしまうものです。

皮脂や髪の毛の汚れを放置していると、細菌の増殖やダニの繁殖につながってしまうのです……!

夏場は特に、汗をかく量も増えるため、シーツは週に1度以上洗うことをお勧めしています。クーラーやエアコンを使っているから大丈夫……というわけでもなく、夏場の体は暑さに順応するために汗をかきやすいように調節されているのです!

一方冬場は、夏場に比べて汗をかかないので10日から2週間程度でも十分と言えます。
ただし、暖房を使っている、フランネルやフリースの素材でかなり暖かくして寝ている、朝起きた時に布団の中の蒸れが気になる、と言った場合には汗をしっかりかいています。その場合は夏場と同じような頻度で洗ってみると清潔に眠ることができます。

 

■ アレルギーや健康状態による洗濯頻度の調整

季節によって、だけでなく、体調や体質によっても洗濯頻度は変わってきます。
シーツの清潔さは体調にもダイレクトに影響を及ぼします。

シーツに付着した皮脂や髪の毛は、細菌やカビ、ダニにとっては栄養豊富な餌となります。また、冬のシーツやカバーなどは毛玉ができやすく、ほこりもたちやすい素材が使われていることもあります。

皮膚が弱い、気管支が弱い、アレルギーがある、といった方は、シーツを清潔に保つためには1週間に1度と言わず、3,4日に一度の頻度で洗いましょう。

またシーツを選ぶ際に、アレルギー対応のカバーやシーツを選ぶこともおすすめです。

■ 洗濯時のポイントと注意点

シーツを洗濯するぞ!といってもそのまま洗って大丈夫?

シーツはぶ厚い敷き布団やマットレス、重たくなりがちな掛け布団や毛布と違い、ご自宅の洗濯機で洗ってもOKなものがほとんどです。
洗濯機で洗うときは「洗濯ネットに入れる」ことを忘れずに。
さらに、冬のシーツで起毛しているものはくず取りネットを使うことをお勧めしています。

基本的にご自宅の洗濯機で洗えるものがほとんどではあります。
しかし手洗い推奨であったり、色移りの危険があったりすることも。シーツのタグで洗濯表示をしっかり確認してから洗濯するようにしましょう。

■ まとめ

いかがだったでしょうか?

シーツを清潔に保つことは、快適な睡眠と健康を守るために非常に重要です。
一般的には週に一度の洗濯が推奨されますが、季節や個人の健康状態によって頻度を調整することも必要です。
これらのポイントを押さえて、常に清潔で快適な寝具環境を保つことが、質の高い睡眠と健康維持の鍵となります。
日常のルーティンに取り入れて、より良い睡眠を手に入れましょう!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

掛布団カバーと肌掛け布団カバーの違いとは?夏の最適選択ガイド

さて、今回は・・・、
「掛布団カバーと肌掛け布団カバーの違いとは?夏の最適選択ガイド」
について解説します!

寝ている間でも熱中症には気を付けないと!
ということでクーラーをつけて過ごしている方が大多数のこの季節。

クーラーをつけることによって今まで夏場は使っていなかった夏用掛布団を使う用になったという声もちらほら。
そこで聞かれるようになったのが「夏の布団にもカバーを掛けたい」という話。

夏の布団には「肌布団カバー」「肌掛け布団カバー」「肌カバー」と呼ばれる夏用布団のカバーがあります。
それって普通の掛布団カバーとはなにが違うの?夏用のカバーじゃないといけないの?

続きを読む →

寝具のカビリスクと対策:敷布団 vs ベッド

さて、今回は・・・、
「寝具のカビリスクと対策:敷布団 vs ベッド」
について解説します!

雨と高い気温でベタベタの毎日。この季節に気になることといえば「カビ」!
ふと布団をめくってみるとそこにはカビが…。という経験はありませんか?

敷布団とベッドだとどちらがカビやすいの?
布団がカビないためにはどうすればいいの?
といった疑問もあるかもしれません。

そこで、今回は敷布団とベッドのメリット・デメリットを踏まえ、それぞれの注意点とカビ対策についてまとめました!

■カビの好む環境とは?

カビは湿気のある温かい場所が大好き!そして繁殖には栄養が必要。
実は…寝具はすべての条件を満たしてしまう、カビにとって居心地のいい場所なのです!

カビが好む環境
「湿度」
 湿度60%以上で発生しやすくなり、80%以上になると繁殖が加速します。
「温度」
 カビにとっての最適温度は25℃前後といわれ、これは私たちも心地よく感じる温度です。
「汚れ(栄養分)」
 食品はもちろん、ほこりや髪の毛、フケ、皮脂などの有機物を栄養分とします。

気温・湿度が高く、寝汗をかきやすい梅雨から夏にかけては、カビが好む条件が特に揃いやすく、よりいっそうの注意が必要です!

■敷布団・ベッドのメリットとデメリット

では敷布団とベッドだとどちらがカビやすい、というのはあるのでしょうか?
片付けやメンテナンスの点から、それぞれのメリットとデメリットを確認していきましょう。

敷布団のメリット・デメリット
メリット
・収納や持ち運びがしやすい
・洗濯や天日干しなど、お手入れが比較的楽にできる
・ベッドほど処分に手間がかからない

デメリット
・布団と床の間に湿気が溜まる
・毎日の上げ下ろしが手間になる

小さいお子さんのいるご家庭では寝返りをしても落ちる心配がない、布団を並べて広く使える、など魅力が多い敷布団。
ですが、敷きっぱなしはNG!
現代のおうちの床は、ほとんどが湿気を吸わないフローリング。
布団と床の間で溜まった湿気は逃げるところがなく、カビの原因となりますので特に注意が必要です。


ベッドのメリット・デメリット
メリット
・布団の上げ下げをしなくていい
・床から離れているのでホコリが付きにくい

デメリット
・マットレスが重いので、動かしたり、風を通すのが大変
・廃棄に手間と費用がかかる

ベッドは布団の準備や片付けが不要で、毎日の手間もかかりません。
ですが、マットレスにも湿気はこもるもの。分厚く重いマットレスはどうしても湿気に対するお手入れを怠りがちです。
また、廃棄をする際には敷布団よりも労力と手間がかかってしまいます。
ベッド派の方はカビにくい環境を維持することが大切です。


■敷布団・ベッドのカビ対策

寝具をカビから守るためには、具体的にはどのような対策をすればよいのでしょうか?
敷布団とベッド、それぞれのカビ対策をご紹介します!

敷布団のカビ対策
・布団を敷きっぱなしにしない
・晴れた日に布団を干す
・布団乾燥機を使用する
・床に直接敷かず、除湿シートやすのこを使用する

起きてすぐの布団は湿気を含んだままなので、すぐに片づけるのではなくしばらく広げて湿気を逃がすようにしましょう。
また、敷布団を外に干すのが面倒な方にはウレタン敷布団がおすすめ!
寝心地がよく、室内で立てかけるだけでいいのでお手入れも簡単です。

ベッドのカビ対策
・ベッドの下に物を置かない
・ベッドは壁から10㎝程度離す
・除湿シートやベッドパッドを使用し、マットレスに湿気がこもらないようにする
・定期的にマットレスを立てかけて風を通す

ベッドの下には物を置きがち。空気の流れが悪くなり湿気が溜まってしまうので、置きすぎには注意 してください。 収納付きベッドの場合は収納スペースの定期的な換気や、除湿剤を使用しましょう。
また、壁からベッドを離すことでも空気の流れが良くなりますよ。

※敷布団・マットレスのお手入れ方法はこちらのコラムでも詳しく解説しています!気になる方はチェックしてみて下さい♪

■まとめ

いかがでしたでしたか?

ベッドと敷布団、どちらにもメリットとデメリットがあります。
生活スタイルや環境にあわせて寝具を選び、しっかりとお手入れをして、快適で清潔な睡眠環境を保ちましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

梅雨時の快眠ガイド:湿気対策で寝苦しさを解消しよう♪

さて、今回は・・・、
「梅雨時の快眠ガイド:湿気対策で寝苦しさを解消しよう♪」
について、ご紹介します。

梅雨の季節は雨が続いてなんだかじめじめしちゃいますね。

そんな雨の日。
雨のおかげであんまり気温は高くないのになんだか寝苦しいな……と感じたり、
室温は快適な温度にしているのになぜか眠りが浅いな……となったり、そういう時はありませんか?

それ『湿気』や『湿度』が原因かも!

梅雨時期は特に雨が続くせいで布団もなんとなく湿気てしまいます。
そのせいで寝苦しさを感じる可能性、ありです……!

今回はそんな梅雨時期をはじめ、湿度対策としての『除湿』を中心にご紹介していきます!

 

 

■ 湿度が睡眠に与える影響とは?

湿気や湿度が睡眠にどんな風に影響を与えているか、という話から始めましょう。

皆様は「寝床内気象」もしくは「寝床内気候」という言葉をご存知ですか?
「しんしょうないきしょう(きこう)」と読み、漢字の意味の通り、「お布団の中の気温・湿度」のことを指します。

一般的に人間が眠りやすい布団の中の気温は「32~34℃」。湿度は「50%」が理想と言われています。

布団の中の温度は、暑い寒いといった感覚として感じやすいので調整がしやすいのですが、実は湿度は極端に湿気ていたり乾燥していないかぎりは分かりづらいもの。
室温も最適、布団もいい感じ、と思っても「なんか寝づらい」「なんか眠りが浅い」となる場合は「湿度」が高すぎる・低すぎることが原因の可能性があります。

例えば、冬の寒い日にしっかり布団を着込んだはずなのに蹴飛ばしてしまっている。
例えば、クーラーをかけて涼しくしてから寝たのに汗がじっとりとまとわりついてきて気持ち悪くて目が覚めた。
……なんていう時は布団内の湿気による「蒸れ」のせい、なんてことも考えられるのです。

分かりづらいからこそ見落としがちな「湿度」。心当たりがある方は是非、湿度を気にしてみてください!

 

■ 対策その1、布団を「乾燥」させよ!

じゃあ具体的にどうしたら湿度を50%ぐらいにできるのか。
という時に、まずは布団本体の「湿気」を追い払うことを考えてみましょう!

人間は寝ている時にコップ1杯分の汗をかきます。そのかいた汗は、多くはパジャマが吸ってくれるのですが、まくらや敷布団、掛け布団も汗をすってくれます。
寝具が湿り気を帯びていると、水分が飽和してしまい、寝床内の湿度は上がってしまいます。

なのでまずは寝具をさっぱり!乾燥!させることが大事!

起きたら掛け布団はあげておく、最低でも1週間に1度は敷き布団やマットレスを持ち上げて立てかけて空気を通して乾燥させる。
それだけでも充分な効果が期待できます!

でも雨続きで干せない、そもそも干すのが面倒……という方には、除湿シートや布団乾燥機を使うのもあり!
除湿シートはマットレスの下に敷くことで湿気を吸ってくれる便利なシート!薄手で扱いやすいので干すのも難しくはないのが嬉しいポイントです。
布団乾燥機もうまく利用して、湿気を飛ばす方法もおすすめです。

 

■ 対策その2、布団の「機能」を確認せよ!

布団はしっかり乾燥させてはいるよ!でも寝苦しいよ!
という方は、使っている布団の機能をチェック。
通気性の良い布団を使っていますか?

綿や麻など、天然繊維でできている布団は吸湿性がよく、汗をたっぷり吸収してくれます。
また通気性が良いものも多く、中に空気がこもりにくいので蒸れにくい素材になっているのです!

ほかにも羽毛は調湿機能を備えており、冬場だけでなく夏場にも活躍するお布団。
夏は「ダウンケット」「羽毛肌掛け布団」といった名前で調べてみてください!

ポリエステルをはじめとする化学繊維も吸湿性は天然繊維程ないものが多いのですが、さらっとした触り心地が続くのでお好みに合わせてお使いください!

 

■ まとめ

いかがだったでしょうか?

湿気と上手く付き合うことで今よりもより眠りやすくなる可能性があります。
なんだか眠りづらいな、と思った時は「もしかして湿気かも?」ということで対策をしてみてください!

また過去のブログで参考になりそうな記事もご紹介!

具体的にどれぐらいの気候でどういうお布団を選ぶのがいいの?が知りたい方はこちら ↓
季節に適した寝具の選び方

ここまでお読みいただきありがとうございました!

暑さ寒さを乗り越える快眠テクニック!万能『タオルケット』の使い方♪

さて、今回は・・・、
「暑さ寒さを乗り越える快眠テクニック!万能『タオルケット』の使い方♪」
について、ご紹介します。

年々暑くなる時期が早くなってきましたね。
皆様、夜はいかがお過ごしですか?

暑くて寝苦しいよ!かといってクーラーつけるとちょっと寒くて……という絶妙な時期。
そんな時期にお勧めしたいのが「タオルケット」です。

実はタオルケットって、意外と「万能」なんですよ♪

そんな万能(!?)タオルケットについて今回はご紹介いたします!

■ タオルケットとは?

タオルケットとは、その名の通り タオル生地で出来た掛け布団の事。「ケット」はブランケット(毛布)の略で、タオルで出来たブランケット、でタオルケットという名前になりました。

タオルケットの一番の特徴と言えば「パイル生地」。生地の表面に丸いループ状の糸が織り出されているものを差しています。
このループ状の糸部分をパイルと呼ぶのです!

パイルのおかげでふんわりとした触り心地で、空気の層ができやすい構造です。

またタオルの特徴と言えば吸水性。
綿でできていることが多いタオルは吸水性も抜群!またパイルがある分表面積が増えるため、吸水できる量も多くなります。

そんなタオルを良い所は掛け布団としても効力を発揮!使い勝手の良い掛け布団になります!

■ 暑がりでも寒がりでも使える!夏のタオルケットの使い方

タオルケットは軽くて柔らか、使い勝手のよい掛布団です。

暑がりだから夏場は掛布団要らないぜ、という方にもおすすめです。
最近の夏は暑すぎる事もあり、クーラーや扇風機といった冷房器具を使うことがほとんど。
そんな時にお腹を冷やさない為にもタオルケットをかけて眠りましょう。
汗をいっぱいかいても吸水性抜群なので安心!

また夏場のクーラーに対してタオルケットだけでは寒い……という寒がりさんにもおすすめ。
薄手の掛布団に+1枚に!
人間は寝ている間にコップ1杯分の汗をかきます。
やわらかな肌触り且つ汗を吸収してくれるタオルケットをプラスするだけでさっぱり眠れますよ!

■ 実は1年中つかえる!?タオルケットの使い方

先ほども掛布団に+1枚!の話がでましたが、冬のお布団とタオルケット、でも大丈夫!!

寝床内気象という言葉をご存知でしょうか?
布団の中の空気の温度と湿度のことなのですが、眠りやすい湿度のために、インナーケットとしてタオルケットを使うのは……あり!

冒頭でも書いてあるように、タオルケットはパイルで空気の層が出来ます。
空気の層にあたたかな空気をたくさん含んでくれるので、インナーケットに使うと意外とタオルケットって暖かいのです……!

しかも吸湿性もしっかりある為、汗で蒸れてもしっかり吸湿!
寝床内の湿度が上がりにくくなるので不快感も軽減されます。

羽毛布団と毛布ではちょっと暑い、なんて時も、毛布をタオルケットに変えるだけで劇的に眠りやすくなる、なんてことも!

しっかりあったかくして寝てるぞ!なのになんだか眠りが浅い……という時は布団が蒸れていたり布団内の温度が高くなりすぎなのかも。
そんな調整にタオルケットは最適なのです!

■ まとめ

いかがだったでしょうか?

実は万能なタオルケット、当店でも取り扱いが多数ございます!
また、タオルケットに関連して、こちらの記事もおすすめ!

タオルケットが欲しいけどどうやって選べばいいの?とお困りの方はこちら ↓
夏に活躍するタオルケットの選び方とおすすめ

寝床内気象について知りたい方はこちら↓
寝床内気象

ひんやりとタオルケットならどっち……?という方はこちらの記事が参考になるかも! ↓
Q-max値だけで寝具を選んではいけない理由、布団屋がすすめる夏の寝具の選び方

ステキなタオルケットライフの一助になれましたら幸いです!
ここまでお読みいただきありがとうございました!

伝統の近江ちぢみで心地よく眠る。西川「季ノ布」シリーズ

さて、今回は・・・、
「伝統の近江ちぢみで心地よく眠る。西川「季ノ布」シリーズ」
について、ご紹介します。

もうすぐ6月。夜の気温もだんだんと上がり、梅雨入りも間近となりました。
これからの季節は湿気や汗で寝苦しい夜が増えてきますね。

「サラッと快適に眠りたい…」「涼しく眠りたいけれど、化学繊維は苦手…」
そんな方におすすめしたいのが 麻素材の寝具です。

今回は、日本の蒸し暑い夏に五感で涼しさを感じる、西川「季ノ布」についてご紹介します。

■西川「季ノ布」シリーズ
伝統的な麻の織物「近江ちぢみ」を使用した肌掛けふとんと敷パッドのシリーズです。 近江の伝統技法による染め、織り、仕上げにこだわり、デザインは滋賀県の心象風景をイメージしています。

続きを読む →

シルクは美肌効果があるって本当?シルク素材の魅力

さて、今回は・・・、
「シルクは美肌効果があるって本当?シルク素材の魅力」
について解説します!

皆さん、「睡眠美容」という言葉を聞いたことがありますか?
睡眠は美容にも大きな影響を与えます。
質の高い睡眠は肌の再生や新陳代謝を促し、美しい肌を保つために欠かせません。

また、睡眠美容において、睡眠の質を高くすることも大切ですが、お肌に優しい寝具を選ぶことも大切です。

そこで、今回はお肌に優しい素材の中でも、天然の美肌効果があるといわれている「シルク」の魅力について、掘り下げてご紹介していきたいと思います。

ぜひ、最後までお付き合いくださいませ。

※睡眠美容についてはこちらのコラムでも詳しく解説しています!気になる方はチェックしてみて下さい♪

■シルク素材の魅力

まず、シルク素材の特長について、下記にまとめましたので、ご覧ください。

★シルクの魅力★

1.艶やかでなめらかな肌触り
シルクには、肌に吸い付くような滑らかな心地よさがあります。

2.天然由来の優れた吸湿発散性
シルクの吸湿性は綿の約1.5倍もあると言われています。
身体から出た汗などを吸収して外へ放出してくれます。

3.夏は涼しく、冬は暖かく通年快適
シルクは構造上、重なり合った繊維の中に細かな空気の部屋があり、寒い時は温度を保ちます。
熱伝導率が低いので、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる通年素材です。

4.天然の美肌効果でお肌に優しい
シルクは、お肌の成分に近い18種類のアミノ酸たんぱく質でできています。
そのため肌になじみやすく、アミノ酸と高い保湿力で美肌効果にも期待できます。
摩擦による肌や髪へのダメージを抑えることが出来ます。
肌にストレスを与えにくい素材なので、まだ肌が弱い赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。

上記でご紹介したように、シルクにはお肌に優しい以外にも、寝具の素材として適した魅力がたくさんあります。

■シルクを使用したおすすめ商品

続いて、シルクを利用した商品についてご紹介していきます♪

<おすすめ商品紹介>

★真綿(シルクわた)の肌掛け布団

真綿(シルクわた)を使用した肌掛け布団。
天然のシルクならではのしなやかさが、ぴったりと体にフィット。
また吸放湿性に優れており、ムレ感がなく爽やかで夏も冬も快適にご使用いただけます♪

気になった方は、こちらから要チェック!


<おすすめ商品紹介>

★シルク 敷きパッド

生地の縦糸にシルク、横糸にはコットンを使用し、肌に直接触れる表面部分にシルクが浮き出るように織られた敷パッド。
シルクは吸放湿性に優れているため、汗の書きやすい夏場は汗をしっかり吸収し、
乾燥しやすい冬場は肌の保湿を助け快適な肌の湿度を保ち、1年を通して心地よい肌環境に整えてくれます。

気になった方は、こちらから要チェック!


<おすすめ商品紹介>

★シルクパジャマ

やわらかな2重ガーゼの肌面に、綿の1.5倍の吸湿性を持つといわれるシルクを使用したパジャマ。
肌面に使用しているため、肌さわりのよさと吸湿性の良さが快眠へ導いてくれます♪

気になった方は、こちらから要チェック!


■まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は、「シルク」素材の魅力についての解説と、おすすめ商品を紹介させて頂きました。

天然の美肌効果があり、お肌に優しい「シルク」素材。
それ以外にも寝具の素材として適した魅力がたくさんありますので、ぜひ一度寝具にシルクを取り入れることを検討されてみてはいかがでしょうか。

少しでも皆様の寝具選びのお役に立てましたら幸いです。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。

眠りへの鍵:入眠儀式の効果とおすすめの行動

さて、今回は・・・、
「眠りへの鍵:入眠儀式の効果とおすすめの行動」
について解説します!

皆さんは寝る前に必ずしていることってありますか?

筆者はホットミルクを1杯飲んで、お手洗いに行き、布団の上で5~10分ほど座って瞑想してからそのまま寝転がって瞑想の続きをしながら寝る、という流れで布団に入っています。

こういった眠る前の習慣って快眠にはとっても大事!!
今回はこの寝る前の習慣である「入眠儀式」について解説いたします!

■ 入眠儀式とは


儀式と聞くとなんだかたいそうな響きですが、要は「行動のルーティン」の事。
「入眠儀式」とは、「寝る前におこなう行動のルーティン」の事を指します。

と、言われてもいまいちピンとこないな……と思われるかもしれません。

この言葉、実は「子供の寝かしつけ」において良く使われる言葉です。
寝る時に子守唄を歌ってあげたり、絵本の読み聞かせをしてあげたり、そういった子供を寝かしつけるための行動についてを指して使われます。

こういった「寝かしつけ」のように、毎日寝る前に同じことを繰り返すことによって、「これをしたら寝る時間」という行動のルーティンが出来上がっていきます。

子供に限らず、大人でも、すんなりと眠ることができるようになる、眠る習慣が出来る、というのが「入眠儀式」なのです!

■ 入眠儀式に必要な事


じゃあ寝る前に好きな事をしてルーティンを作ればいいのか!
好きな事だったらなにしてもいいかな!というとそうではありません。

「眠るためのスイッチ」を押せるような行動がよいとされています。

人間の体は眠るときに「副交感神経」が優位になっています。
日中起きている時や興奮している時は「交感神経」が活発に動いているので、入眠儀式には「副交感神経」が優位になるような行動をするのがベスト!

具体的には「リラックス」を意識するとよいです!
自分にとって体の力が抜けてゆったりとした気持ちになれること、それが入眠儀式には最適です。

他にも、パジャマに着替えて、歯を磨いて、お手洗いに行って、軽く伸びをして、布団に入る、といった一連の動作を順番にする、ということでもルーティンとして成り立ちます。
この順番でこの手順で、という流れを意識することで、スイッチを押すことにもなります。

■ 入眠儀式におすすめな行動


具体的に入眠儀式にオススメな行動をご紹介します!

  • ・パジャマに着替える
    朝、スーツや制服に袖を通すと「仕事モード」や「学校モード」に気持ちが切り替わりませんか?
    夜も同じで、パジャマに着替えるだけで、「これから眠るぞ」という気持ちに切り替わりやすくなります。
    また、締め付け感がないパジャマにするだけでも体もリラックスすることができます。

  • ・軽い運動やストレッチ
    5分程度で出来る、ゆったりとした運動やストレッチをすることで、体に入った力が抜けやすくなります。
    身体にギュッと力を入れてから脱力する、という方法でも効果があります。

  • ・お気に入りのアロマを楽しむ
    自分の好きなアロマの香りでリラックスする方法もオススメ。
    詳しくは過去のブログをご参照ください。↓
    入眠儀式(ルーティーン)とアロマ

  • ・静かで落ち着く音楽や音を聴く
    心が落ち着く音楽や、雨音や焚火などの自然音など、自分が落ち着くと思う音楽を聴くことでリラックス効果が期待できます。

  • ・暖かい飲み物を飲む
    カフェインが入っていない物を飲むのもよいとされています。
    常温のお水、白湯、ホットミルク、ホットココア、ハーブティーなど好きなものでOK。
    ただしお酒は眠りが浅くなる原因にもなる為あまりオススメできません。

  • ・瞑想をする
    座って目を閉じ、10分ほど呼吸だけに集中する方法があります。
    頭に流れてくるものは無視して、呼吸だけに集中していくことでリラックスできるようになります。
    すこしコツが必要ですが、夜眠るときに不安になりやすい方にはオススメです。

■ まとめ


いかがだったでしょうか?

早く寝たい日にする、疲れているからやる、というのではなく、ルーティンとして毎日欠かさずすることが大事。
毎日続けていくことで、「この行動をする」=「眠る」というスイッチになり、寝つきが良くなったり睡眠の質が向上するのです!

パジャマに着替えるだけ、布団に入る前に大きく上に伸びをするだけ、といった簡単なことからで大丈夫!
もしくは普段無意識にしている寝る前の行動について意識してみるだけでも変わります!
是非是非試してみてくださいね。

ここまでお読みくださりありがとうございました!

さらっと快適!?夏に適した肌掛け布団の魅力

さて、今回は・・・、
「さらっと快適!?夏に適した肌掛け布団の魅力」
について解説します!

もうすぐ5月ですね!新生活が始まってあっという間に1ヶ月が経とうとしています。
季節も進み最近はだんだんと暖かくなってきましたが、
お布団の衣替えは済んでいますか?
まだ冬用の羽毛布団を使っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?


続きを読む →

眠りを彩る!快眠をもたらす「色」をご存じですか?

さて、今回は・・・、
眠りを彩る!快眠をもたらす「色」をご存じですか?
について解説します!

色彩心理学という、色を通して人の心を研究する学問があります。
色によって人の心理や行動を分析し、色がどのように人間に対して働きかけてくるのか、人はどんな色をどういう風にとらえているのか、ということを研究しています。

と、難しい話から入ってしまいました………
要は身近な「色」をうまく使うと、集中できたり、逆にリラックスできたり、そういった効果を得られるかも!という話です。

実は睡眠にも適した「色」があるのをご存じですか?

今回は睡眠と色についてご紹介いたします!

■ 結論:青とオレンジが最適解!


睡眠に適した「色」、そんなのって本当にあるの?
ずばっと最初に結論を申してしまいましょう。

寝室に使う色は「青」、寝る時に使うライトの色は「オレンジ」が最適解と考えられています。

寝室に入って「寝るぞ」と体が睡眠に移行するためにおすすめなのがリラックス効果のある青色。
うすぼんやりとした光を使って眠るとよいとされており、睡眠を促すホルモンであるメラトニンへの働きかけに効果的なのがオレンジ色。

以下、それぞれもう少し詳しくなんで青色とオレンジ色がいいのかを解説してまいります!

 

■ 寝室の色は何色がおすすめ?


イギリスの大手ホテルであるトラベロッジが2000軒の住宅を対象に寝室の色と睡眠の平均時間をまとめた調査報告があります。
調査結果によれば、「青」を基調にした寝室で眠っている人は平均して7時間52分の睡眠ととっており、睡眠に適している色だと言えるとのこと。

「青」は落ち着きのある色で、穏やかな印象を抱く人が多い色です。落ち着く印象を受けることでリラックスでき、血圧と心拍数が下がりやすくなることで結果的に質の高い睡眠が得られていると考えられます。

そんな「青」に次ぐ寝室におすすめの色は「黄色」。あまりきつい色ではなく、優しいパステルカラーのような黄色がおすすめとのこと。明るい気分になる色ですが、優しい色味の黄色は温かみを感じ、リラックス効果が得られます。

青や黄色以外にも睡眠におすすめのカラーがあります。
リラックス効果があり、また安全さをイメージさせる「緑」
寝室に高級感を演出し、月明りのように夜を連想させて自然と体が睡眠にシフトしやすい「シルバー」
暖かさ、安定した安心感や体の筋肉をリラックスさせる効果のある「オレンジ」

一方、あまりお勧めしない色は「紫」、「茶色」、「灰色」の3色。
特に紫色は平均して5時間56分しか睡眠をとっていないとの結果が。紫はミステリアスな印象で想像を掻き立てる色となり、リラックスには向いていないとのこと。忙しい一日の終わりにスイッチをオフにするには不向きな色だそうです。

もちろん紫が好きだから!茶色や灰色の方が落ち着く!という場合はその限りではありません。
ですが、落ち着かないんだよな……と言った場合に寝室の色合いに青や黄色を取り入れてみるのもありだと思います。

 

■ 単なる色だけじゃない!「色温度」というのも大事です!


寝室の色についてここまでご紹介してきました。
寝るまでの間、寝室に入ってさぁ寝るぞ、というときまで影響するのが寝室の色。
では電気を消していざベッドに入ってからは色を気にしなくてもいい?

いえいえここでも「色」は大事なのです!

真っ暗じゃないと眠れない!という方もいらっしゃるかと思いますが、一般的に周囲が辛うじて見える程度の薄明りがあると、精神的な不安感が軽減されてよりよい睡眠につながるそうです。

※ちなみに寝室の光の明るさについてはこちらでもう少し詳しく解説しています!
睡眠と色温度

そう、この「光」にも色がついていますよね。
オレンジや黄色、白など思い浮かぶかと思いますが、光の色には「色温度」というものがあります。

色温度とは、光の色を表すための尺度のことです。
色温度は低いとオレンジ色で、だんだんと黄色みがかった白になり、さらに高くなると青みがかってきます。
なぜ「温度」がついているかといえば、鉄を加熱した時の色の変化がオレンジ、黄色、白、さらに青みを帯びた白、という風に変化することを発見したため、温度という名前が付いています。

この色温度が高い・低いによって何が問題なのか、ということですが、とある大手電機メーカーの調査によると色温度が低い光を浴びた方が、色温度の高い光を浴びるよりもメラトニンの分泌が増えるとの調査結果が出ています。
メラトニンはサーカディアンリズム、いわゆる体内時計の調節に関わるホルモン。夜眠るぞ~というときには分泌量が増えて夜だから寝よう!という働きかけをしてくれるもの。
夜暗い時間から朝日の色温度の低いオレンジ色を浴び、日中晴天の色温度の高い青色を見て、また夕方色温度の低いオレンジ色の夕焼けを見て、夜になる。そういったサイクルの一貫で、夜寝る時の色温度、光の色は「オレンジ」や「黄色」がよいとされるのです!

■まとめ


書いていて難しいこといっぱいじゃん……となってしまいましたが、おすすめの色やライトの色を押さえておくだけでもOK!
寝室の色選びやライト選びに困ったときに「そういえば青とかオレンジとか言ってたな……」と思い出していただければ幸いです。

寝室の色ってどうすれば!?と困ってしまうかもしれませんが、実は寝室に限らず、部屋でのベッドや布団が占める割合って結構大きいのです。寝具の色を青や黄色、緑と言った色を取り入れてみるのもいいかもしれませんね♪

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

参考URL
Travelodge「THE SECRET TO A GOOD NIGHT’S SLUMBER IS TO SLEEP IN A BLUE BEDROOM」

色彩舎 色彩心理

厚生労働省 e-ヘルスネット「メラトニン」