aaaaaaaaaaaaa

寝具のカビリスクと対策:敷布団 vs ベッド

さて、今回は・・・、
「寝具のカビリスクと対策:敷布団 vs ベッド」
について解説します!

雨と高い気温でベタベタの毎日。この季節に気になることといえば「カビ」!
ふと布団をめくってみるとそこにはカビが…。という経験はありませんか?

敷布団とベッドだとどちらがカビやすいの?
布団がカビないためにはどうすればいいの?
といった疑問もあるかもしれません。

そこで、今回は敷布団とベッドのメリット・デメリットを踏まえ、それぞれの注意点とカビ対策についてまとめました!

■カビの好む環境とは?

カビは湿気のある温かい場所が大好き!そして繁殖には栄養が必要。
実は…寝具はすべての条件を満たしてしまう、カビにとって居心地のいい場所なのです!

カビが好む環境
「湿度」
 湿度60%以上で発生しやすくなり、80%以上になると繁殖が加速します。
「温度」
 カビにとっての最適温度は25℃前後といわれ、これは私たちも心地よく感じる温度です。
「汚れ(栄養分)」
 食品はもちろん、ほこりや髪の毛、フケ、皮脂などの有機物を栄養分とします。

気温・湿度が高く、寝汗をかきやすい梅雨から夏にかけては、カビが好む条件が特に揃いやすく、よりいっそうの注意が必要です!

■敷布団・ベッドのメリットとデメリット

では敷布団とベッドだとどちらがカビやすい、というのはあるのでしょうか?
片付けやメンテナンスの点から、それぞれのメリットとデメリットを確認していきましょう。

敷布団のメリット・デメリット
メリット
・収納や持ち運びがしやすい
・洗濯や天日干しなど、お手入れが比較的楽にできる
・ベッドほど処分に手間がかからない

デメリット
・布団と床の間に湿気が溜まる
・毎日の上げ下ろしが手間になる

小さいお子さんのいるご家庭では寝返りをしても落ちる心配がない、布団を並べて広く使える、など魅力が多い敷布団。
ですが、敷きっぱなしはNG!
現代のおうちの床は、ほとんどが湿気を吸わないフローリング。
布団と床の間で溜まった湿気は逃げるところがなく、カビの原因となりますので特に注意が必要です。


ベッドのメリット・デメリット
メリット
・布団の上げ下げをしなくていい
・床から離れているのでホコリが付きにくい

デメリット
・マットレスが重いので、動かしたり、風を通すのが大変
・廃棄に手間と費用がかかる

ベッドは布団の準備や片付けが不要で、毎日の手間もかかりません。
ですが、マットレスにも湿気はこもるもの。分厚く重いマットレスはどうしても湿気に対するお手入れを怠りがちです。
また、廃棄をする際には敷布団よりも労力と手間がかかってしまいます。
ベッド派の方はカビにくい環境を維持することが大切です。


■敷布団・ベッドのカビ対策

寝具をカビから守るためには、具体的にはどのような対策をすればよいのでしょうか?
敷布団とベッド、それぞれのカビ対策をご紹介します!

敷布団のカビ対策
・布団を敷きっぱなしにしない
・晴れた日に布団を干す
・布団乾燥機を使用する
・床に直接敷かず、除湿シートやすのこを使用する

起きてすぐの布団は湿気を含んだままなので、すぐに片づけるのではなくしばらく広げて湿気を逃がすようにしましょう。
また、敷布団を外に干すのが面倒な方にはウレタン敷布団がおすすめ!
寝心地がよく、室内で立てかけるだけでいいのでお手入れも簡単です。

ベッドのカビ対策
・ベッドの下に物を置かない
・ベッドは壁から10㎝程度離す
・除湿シートやベッドパッドを使用し、マットレスに湿気がこもらないようにする
・定期的にマットレスを立てかけて風を通す

ベッドの下には物を置きがち。空気の流れが悪くなり湿気が溜まってしまうので、置きすぎには注意 してください。 収納付きベッドの場合は収納スペースの定期的な換気や、除湿剤を使用しましょう。
また、壁からベッドを離すことでも空気の流れが良くなりますよ。

※敷布団・マットレスのお手入れ方法はこちらのコラムでも詳しく解説しています!気になる方はチェックしてみて下さい♪

■まとめ

いかがでしたでしたか?

ベッドと敷布団、どちらにもメリットとデメリットがあります。
生活スタイルや環境にあわせて寝具を選び、しっかりとお手入れをして、快適で清潔な睡眠環境を保ちましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

布団の収納術:湿気やカビ対策から布団の圧縮まで、秘訣を大公開!

さて、今回は・・・、
「布団の収納術:湿気やカビ対策から布団の圧縮まで、秘訣を大公開!」
について解説します!

春の訪れを感じる季節になってきました!
といってもまだまだ寒い……でも春の布団も出してきたいな、という季節。

そんな季節の変わり目が近づいてきていますが、
それはつまりお布団も入れ替えが近づいてきているということ!

冬のお布団をしまわなきゃ、収納面倒だな、とか
そういえば冬の布団出してきたときにカビ臭かったんだよな~とか
そういったお悩みも沢山……


続きを読む →

幸運を引き寄せる初夢!縁起の良い夢の見方♪

さて、今回は・・・、
「幸運を引き寄せる初夢!縁起の良い夢の見方♪」

について解説します!

新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて!新年といえば初詣にお年玉、おせちにお雑煮などいろいろありますね。
また1年の吉凶を占うのにおみくじを引く方も多いのでは?

昔から日本では「初夢」というものがあります。
1年の吉凶を占うものとして庶民の間に根付いた文化です

今回はそんな初夢についてご紹介していきます!

■ 初夢っていつみる夢?


初夢、いつみる夢なの?という疑問でこちらにたどり着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
大晦日から元日にかけてみる夢、元日から2日にかけてみる夢、2日から3日にかけてみる夢……と様々説があります。

もともと初夢とは新年の始めが立春だったことから、節分から立春の夜にかけてみる夢のことを指していました。

江戸時代ごろに、正月に見る夢が初夢となったようです。

節分から立春にかけてを踏まえると、大晦日から元日にかけてになると思うのですが、
大晦日から元日にかけては寝ないという風習があったため1月1日から2日にかけてみる夢が初夢だと言われるようになり、事の始めは1月2日からだから2日から3日にかけてみる夢が初夢だ、ということも言われ、説がわかれてしまったようです。

時が流れ、今では新年を迎えて初めて眠った日、元日から2日にかけて見た夢を初夢とする、というのが一般的になっているようです。
また、夢を見る見ないもあるため、「新年を迎えてから初めてみた夢」を初夢としても問題ない、という見方も出てきています。

 

■ 見ると縁起がいいのは?


初夢といえば「一富士二鷹三茄子」が有名ですね。

ちなみにこれ、続きがあるってご存知ですか?

「一富士二鷹三茄子」に続いて、「四扇五煙草六座頭」と続きます。
いちふじにたかさんなすび、しおうぎごたばころくざとう。
※しおうぎはしせんとも読みます。

意味や選ばれた理由にはいくつかあります。

1.富士
日本一の山、また「不死」「無事」ともかけて健康祈願

2.鷹
賢くて強く、また空高くを飛ぶ様から運気上昇

3.茄子
ことを「成す」にかけて心願成就

4.扇
末広がりで子孫や商売の繁栄

5.煙草
贅沢な嗜好品で、煙が昇る様から運気上昇

6.座頭
坊主で毛がない=怪我無いから家内安全

と言った意味で縁起のよい象徴とされています。

また他にも夢で見たらいいと言われているものを一部ご紹介♪

1.蛇の夢
蛇が出てきたらとても縁起がいい夢!
おもに金運の上昇を示唆していると言われています。

2.美しい虹の夢
大きな幸運に恵まれることを表す吉兆夢です!
本数が多い、美しければ美しいほど、大きな幸運が訪れると言われています。

3.死ぬ、もしくは殺される夢
あまりいい内容とは言えませんが、こちらも吉夢。
死は再生を示しており、現在の状態が良い方向に向かう、新しい世界が開ける、という意味があります。

 

■ いい夢を見る方法!


初夢だからいい夢が見たい!
という方に!
室町時代から伝わる良い夢の見方をご紹介です♪

七福神の乗っている宝船の絵に
「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
という回文の短歌を書いたものを枕の下にいれて眠るとよいそうです!

これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流すといいとされています。

もちろんこの方法でもよいのですが、もっと具体的に
しっかりいい夢が見たい!見たい夢が見たい!という方は
こちらの記事を参考にして下さいませ♪
「見たい夢を見る方法は存在する?夢について解説します」

■まとめ


いかがだったでしょうか?

年の初めのためしとて、とあるように
初夢で今年の吉凶を占ってみるもの良いかもしれませんね。

皆様の初夢が良い初夢となりますように!

毛布は上下どっち!?羽毛布団と毛布のおすすめの使い方♪

さて、今回は・・・、
「毛布は上下どっち!?羽毛布団と毛布のおすすめの使い方♪」

について解説します!

急激に寒くなってきたらいかにすぐにあったかくなるかを考えますよね。

そこでよく聞く、「羽毛布団の上に毛布を掛けると暖かくなる」という話。

これって本当なの?
中に毛布を掛けちゃダメなの?

という疑問に、寝具の専門店がお応えしちゃいます!

■結論:毛布の種類による


先に結論からお伝えすると、
使っている毛布の種類によって、羽毛布団の上にするか下にするかが変わる。

というものになります。

毛布の種類、というのは、「その毛布が何でできているか」によります。

つまり素材です!

タグを確認するとすぐにわかります。

注目すべきは、その素材が「天然繊維」か「化学繊維」か!
毛布であれば、おおよそ下記のようになります。

  • 天然繊維:綿、ウールなど
  • 化学繊維:ポリエステル、アクリルなど

天然繊維の場合は中に着てもOK!

化学繊維の場合は上にかけるとあったか!
と憶えてください!

 

■なんで違いがあるの?


繊維で使い方の違いが出るのってなんで?

というのは、寝床内気象と繊維の特性によります。

寝床内気象とは、布団の中の温度や湿度のこと。
布団の中の温度は32~34度前後、湿度は50%ぐらいが快眠に適切な、眠りやすい温度です。

寝床内気象については>こちらのブログ<で詳しく解説しています!

羽毛布団は、体温を元にした保温が得意な寝具です。
また吸湿性、放湿性にも優れており、羽毛布団だけだと湿度が高くなりすぎることはあまりありません。

しかし、中に毛布をいれるとなるとその湿度が問題になってきます。
化学繊維は基本的には放湿性は高くありません。
羽毛布団の中に入れると保温性は高くなるのですがその為汗をかきやすくなります。
汗をかくと湿度が上がりますが、放湿性が低いと上がった分の湿気はそのままとなり、
結果的に暖かいのに寝苦しさに繋がってしまうのです。

それに比べて、綿やウールなどは羽毛布団と同じく吸湿放湿性を持っています。
中にいれて使ってもムレの心配が化学繊維よりも低くなるのです!

なので、天然繊維は羽毛の下、中にしても湿度が上がりにくくあたたか。
化学繊維は群れやすいので上にした方が保温性も上がりやすくなります。

 

■綿やウールは上にかけちゃいけないの?


綿やウールも上にかけてもOK!

ですが、ものによっては化学繊維でできた毛布よりも重たいなと感じることがあります。
また、中の方がいいんでしょ!と中掛けとして使ったとしても
羽毛布団との相性が悪くてずるずる滑ってしまうなんてことも!
朝起きて羽毛布団がずり落ちてたら悲しすぎます。

また、大変に寒がり、体温が低くて羽毛布団が温まらない、という場合は
化学繊維の毛布を中にきておためししてみてもOK!

こっちの方が効果的だから……という話ではありますが、
自分の体調やお使いの布団によって、うまく組み合わせていきましょう!

■まとめ


いかがだったでしょうか?

上にかけるほうが効果的、中にいれてもOK!
という話は覚えておいて損はありませんが、
自分が眠りやすいなと思う組み合わせを探してみるのが一番です!

「なんか眠りが浅いな」「夜中に目が覚めちゃう」
と言ったお悩みの際にも、布団の順番を入れ替えるだけで解決する、なんてことも!

是非是非いろいろ試してみてくださいね。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!

空気が乾燥しても油断大敵?!対応必須!結露対策

さて、今回は・・・、
「空気が乾燥しても油断大敵?!対応必須!結露対策」
について解説します!

どんどん寒くなって冬の到来も目前。
冬と言えば寒いのはもちろん、空気の乾燥が気になるところ。

布団にとっては湿気は大敵!なので湿度の低い冬場は安心……
と!いうわけにはまいりません!!

冬場でも湿気対策はしっかり!が大事です。
特に【結露】が発生しやすくなる季節。


続きを読む →

実は沢山ある!布団や睡眠にかかわる「記念日」♪


さて、今回は・・・、
実は沢山ある!布団や睡眠にかかわる「記念日」♪
についてご紹介です!

10月10日は「ふとんの日」ってご存知でしたか?

さらにこのブログの更新された本日10月9日は「熟眠の日」です。
初夢や眠育など睡眠に関わる記念日や、毛布やまくらなどの寝具に関わる記念日も!

そんな「布団」や「寝具」にまつわる記念日って意外と沢山あるんです!

今回は、そんな布団や寝具に関わる記念日についてご紹介します♪


続きを読む →