本日は当社の2019年入社予定社員の内定式でした。
今年は新趣向に挑戦ということで、担当社員による手作りプチパーティを社内で行うということで朝から一生懸命に準備をしておりました。
私が入って内定者達が必要以上に緊張するのもいけませんので、私はパーティに入りませんでしたが、かなり盛り上がったようです。
やはり、毎年同じような形式で進行していきがちな行事も新しい挑戦は大切だと思いますね。^^
本日は当社の2019年入社予定社員の内定式でした。
今年は新趣向に挑戦ということで、担当社員による手作りプチパーティを社内で行うということで朝から一生懸命に準備をしておりました。
私が入って内定者達が必要以上に緊張するのもいけませんので、私はパーティに入りませんでしたが、かなり盛り上がったようです。
やはり、毎年同じような形式で進行していきがちな行事も新しい挑戦は大切だと思いますね。^^
本日は今年度入社新卒社員の6ヶ月研修でした。
私も少し時間をいただきお話をさせていただきましたが、真剣に聴いてくれたので非常に話しやすかったです。
しかし、早くも6ヶ月たったのかと思うと時間がたつのが早いです。
やはり新入社員達の成長に負けないよう私も頑張らなければなりません。
これから繁忙期に入りますが、積極的に動いていこうと思いますね。^^
今期は久々に鴨島店のレイアウト変更のための図面をお手伝いしたので、模様替えの初日もお手伝いに来ました。
私が図面を引くとどうしても移動が多くなりがちで大変なのですが、今回も応援の方々や鴨島店の社員の皆さんも大変だったと思います。
私なりには良い売場になったと思いますので、これからのお客様の反応が楽しみです。
近くにお寄りの方は感想など聞かせていただければ嬉しいですね。^^
昨日、試験的に臨空本部で整体師による健康アドバイスを実施しました。
希望者を募ったところ18名が手を挙げましたので、一人あたり20分間、6時間かけて実施することとなりました。
整体師により健康的な生活バランスを維持することの重要性などをアドバイスしてもらい概ね皆さん満足だったようで今後も継続していきたいと思います。
やはり自分の体をよく知り無理なく健康的な生活を送ることは大切ですよね。
本日は荒木次長と一緒に東京ビッグサイトで開催されているギフトショー秋2018に行きました。
今回も広大なスペースに多くのブースが並んでいるので、関係ありそうな場所に予測をつけて早足で見て回るだけでも4時間近くかかります。
さすがの荒木次長もかなり疲れたようで、帰りはお互い口数が少なくなってしまいました。
まあ、多くのブースが出るのは良いと思いますが、例えば海外からの出店業者にしても今回は3会場に別れてブースがあり、しかも業種がランダムだったので、全て見て回るにはかなりの距離を歩く必要がありました。
類似業種が近いと商談しにくいのも分からないではありませんが、全体的にもう少し関連業種をまとめて、歩く距離を短くしてほしいものですね。(^_^;)
本日は7月に開催した「夢ひろば」という催事の表彰式を石井町の「山のせ」で開催しました。
表彰される社員は皆さん誇らしげで私も嬉しくなってきます。
今回は川内店の中川参与が一位でしたが、お客様との縁を大事にし続ける姿勢は本当に頭が下がります。
表彰後は懇親会も兼ねて食事をしましたが、山のせの料理はいつも美味しいです。
次回もたくさんのお客様にお越しいただき盛大な表彰式を開催したいですね。^^
本日は伊予銀行の「決算説明会&懇親会」に初めて参加しました。
伊予銀行さんとは、これまであまり取引がないのですが四国ではナンバーワン銀行ですし、本来は色々と提案力があるのだろうと思っております。
懇親会でも色々な方と名刺交換させていただきましたが、どちらかというと知り合いは少ない感じです。
大塚頭取ともお話しさせていただきましたが、今後は色々とご提案いただければありがたいですね。
今年も県の教員の初任者研修を受け入れています。
今年は県下の中学校から昨年採用された4名の教員の方々に来ていただいております。
最初のオリエンテーションで私も1時間ほど時間をいただきお話をさせていただきました。
今年の先生方も本当に真剣なのできっと何かしらの気づきを持って帰っていただけると信じております。
先生方の長い教員生活に少しでもお役にたてる内容にしたいと心から思いますね。^^
本日は中間管理職研修でしたが、今年度の階層別研修はこれで終了です。
今期はチームで成果を出すことの重要性と大家族的企業文化構築の意味を共有することを主眼とした研修でしたが、担当した総務部の皆さんのおかげで意義ある研修になったと思います。
こういった研修を通じて少しずつでも良い会社になっていければ良いと思いますね。^^
本日からアスティ徳島で当社総合展示会の「夢ひろば」を開催しておりますが、今回は伏見桃山城内所蔵品「黄金の茶室」を特別にお借りして展示してあります。
「黄金の茶室」は原型を豊臣秀吉が造ったとされ、「伏見桃山キャッスルランド」が1994年に復元し、2003年1月末に同ランドが閉園したあと、譲渡を受けた京都市が天守閣の3階で保管しているものなので、本来は公共的な用途や学術研究で使う場合に限り貸し出ししておりますが、今回は京都観光のPRということで許可されたのです。
四国に貸し出されること自体が初めてで、ご覧になるお客様は初めての方ばかりで皆さんその豪華さに感心し、喜んでいただけています。
やっぱりなんといってもゴールドは気持ちを盛り上げてくれますよね。^^
本日の午後、西川産業さんからながれてきたファックスのタイトルが「西川三社の経営統合について」となっておりました。
以前から検討が進んでいるということは聞いておりましたが、とうとう決定し発表されたということです。
統合の予定日は来年の2月1日、統合形態は三社合併、所在地は東京都中央区となっておりましたので、西川産業さんの本社がそのまま本社になるのだと思います。
半年で合併ということなので、かなり細かいところまで検討されているとは思いますが、我々の業界にとっては大きな出来事なので、発表されている以外のことについては色々な憶測も飛び交うと思います。
まあ、この合併が業界を良い方向に引っ張ってくれることを心から願いますね。(*^_^*)
本日は店長会の後にロマンス小杉の当社担当者であった引地さんの送別会を開催しました。
臨空本部の駐車場でBBQをやったのですが、部店長・商品部のメンバーを中心に多くの参加者がいたのは彼の人気の賜物だと思います。
当社の担当を6年間務めてくれましたが、彼の前向きで明るい性格には何度も救われました。
商品部に異動だということなので、次の部署でも頑張って欲しいと思いますね。(*^_^*)
昨日は取引先のR社の方達と夕食のため「もつ元」に行きました。
R社のM先生とはもう私が入社してすぐくらいからのお付き合いですので25年以上のお付き合いで大好きな方なのですが、酔っ払うと暴言を吐くのがたまに傷です。
昨日も都合が悪くなると「そんなこと言うと富士山で遭難するように祈りますよ」とか言うのは冗談でも言って良いことではないと思います。
また、お肉は食べきれないほど頼んでいるのにもかかわらず、「キャベツが美味しい」とか「キャベツとタマネギでお腹いっぱいになった」とか言われると何だか私がけちっているように感じてムッとしてしまいます。
つい最近まで生ビール1杯と焼酎の水割り2杯くらいまではそんなに酔っ払わず暴言もなかったのですが、昨日は生ビール1杯と焼酎1杯半で暴言に至っていましたので驚く限りです。
66歳になったそうですが、まだまだ当社で言えばそんなに歳をとっているというくくりでもありませんので、もう少し自重していただきたいものです。
まあ、長年の付き合いだし、大好きな方なんで「しょうがない人」だなあと思う程度なんですけどね。(^_^;)
本日はEC業界では非常に有名な株式会社 澤井珈琲の澤井理憲常務が奥様と共に当社の臨空本部に来てくれました。
澤井さんとは2008年に楽天市場のSOYトリップでご一緒してからのお付き合いなので、約10年間のお付き合いになります。
徳島にお越しは2度目ということで、今回は徳島県中小企業家同友会で依頼したご講演のための来県です。
私も講演会には参加予定でしたが、午前中のバリューム検査の後に処方された下剤が効きすぎてトイレが忙しすぎ断念してしまいました。
明日は奥様と徳島観光ということですが、楽しんで帰って欲しいと思いますね。^^
今回の青島出張は大変でしたが、なんとか無事、日本に帰国できました。
今回の青島出張は間際まで青島でサミットが開かれており習近平国家主席が来ていたこともトラブルの一因だったのではと思います。
しかし、我々の感覚でいうとサミットとは先進国首脳会議を指しG7のことですが、上海協力機構(SCO)加盟国首脳理事会を指すようです。
まあ、本来、サミットとは頂上や頂点を指しますので、首脳会議はなんでもサミットと呼んで間違いないのかもしれませんが、なんかややこしい感じがしますよね。(^_^;)