昨日は京都で、本日は大阪で勉強会。
2日間続けて勉強すると、頭がちょっとお疲れ気味です。
しかし、2日間の勉強で一番素晴らしかったのが、最後に聴いた株式会社ループス・コミュニケーションズ 代表 斉藤徹氏のお話でした。
タイトルは「ソーシャルシフト ~企業と生活者、新しいコミュニケーションのカタチ」です。
ソーシャルメディアが一般化しつつある現代社会で企業や人の生活がどのように変化していくかということを、もの凄く分かりやすく解説してくれました。
私が以前から直感的に考えていたことが、整理して提示されたようで、頭の霞が晴れた感じです。
この人のお話が聴けただけでも、2日間出張した価値は十分ありましたね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
SG会
本日は京都西川が開催するSG(セカンド・ジェネレーション)会に参加しました。
寝具業界の二世経営者を集めての会ということですが、参加してみると私がなんと最年長者でした。
私は色々な勉強会に20代から参加しており、ほとんどの勉強会では自分が最年少くらいのことが多かったので、あらためて自分が年取ってきたのを感じました。
やはり、年代ごとに役割がありますので、自分もいつまでも若手経営者のつもりではなく、次のステージで頑張らなくてはいけませんね。(^^)
インターンシップ
明日から5日間、徳島大学からインターンシップ生が3人来ます。
これまで、小学生、中学生、高校生は受け入れたことがあるのですが、大学生は初めてでしたので、全体のプログラムを創る担当者を2名選び一緒に計画を立ててきました。
明日はオリエンテーションということで、出張予定の時間を遅らせて冒頭に話をさせていただくことにしております。
本日はその原稿を仕上げましたが、案外、時間がかかってしまいました。
インターンシップに来た学生さんたちが、来て本当に良かったと思えるようなインターンシップにしていきたいですね。(^^)
ウサギの爪切り
皆さん ウサギも爪を切ってやらないといけないのはご存じでしょうか?
私の推測ですが、ペットのウサギは穴ウサギを改良したものが多いようなので、元々土を掘るために爪が伸びやすいのではないかと思います。
しかし、人間の爪と違い、ウサギの爪は途中まで神経と血管が通っており、深爪すると出血します。
また、元来おくびょうな性格なので、押さえつけて爪を切ると心臓がどきどきして口から飛び出そうです。
本日は家内がマロン(ウサギ♂)を押さえつけて私が専用はさみで切る役です。
苦労して全部切り終えましたが、我々はあちらこちら引っかかれるし、本人(?)は怖さのあまり脱糞してしまうしと散々です。
色々工夫はしているのですが、なんかもっと良い方法がないのかなあなんて思ってしまいますね。(^^;)
あさ開
本日は中小企業家同友会のイーコマース部会オープンセミナーで、岩手県のあさ開という造り酒屋さんの講演を聴きました。
あさ開さんは明治4年創業の老舗メーカーですが、楽天市場の日本酒・焼酎ジャンルで3度にわたりショップ・オブ・ザ・イヤーを受賞している名店でもあります。
今回はネットショップ店長の佐々木さんにお話しいただいたのですが、有名メーカーと廉価品しか売れていなかった酒ジャンルで、地方の無名メーカーであったあさ開さんが知名度をあげ、ブランディングに成功する過程がよく理解することができました。
やはり、独自の切り口を持ち、一人一人のお客様の顔を思い浮かべながら、「この指とまれ」式の商売を続けてこられたことは本当に素晴らしいと思います。
2次会、3次会もご一緒させていただきましたが、本当に佐々木店長は面白い方で大好きになってしまいましたね。(^^)
↓この写真は会場風景で、前に立っているのは私です。
お祭り
本日は京都へ出張でした。
今の時期の京都は祇園祭が終わったところなので、徳島から京都へ向かうバスもすいていますし、京都の街もなんだか静かな感じがして、私は好きです。
午前中の仕事をすませて、午後からは大阪へ移動したのですが、なんだかいつもより人出が多く感じます。
夕方、タクシーに乗ると渋滞につかまってしまい動きません。
危うく帰りのバスに乗り遅れるところでしたが、タクシーの運転手さんによると天神祭の影響だそうです。
そういえば先日の新聞にギャル御輿のことが出ていました。
私は田舎者なので、人混みは好きでないので、各地でお祭りがあるときに行き当たると疲れてしまいますよね。(^^;)
学べることの幸せ
昨日、手紙でお知らせが届きました。
NPOを通じて、十数年学費支援してきたフィリピンの里子が、学校に通えなくなったとのことです。
昨年、大学に入学できて喜んでいたのですが、家庭の都合で働かなければならなくなり、はたく場所へ行く当日、そのNPOに知らせに来たようです。
幼稚園の頃から手紙のやりとりをしていので、非常にショックでしたが、本人が一番辛かっただろうなと思うと可愛そうな気持ちでいっぱいです。
日本では本人が強く学ぼうと思えば、色々な方法がありますが、世界の中では、当たり前のことではないんだと、あらためて思い知らされました。
これまで学んできたことだけでも活かして、幸せになってくれればなと、心から願います。
ハーゲンダッツ
昨日、エコノミックガーデニング講演会が終了した帰りに、ディスカウントドラッグ コスモスに寄ってハーゲンダッツのアイスクリームを買いました。
購入するときに、いくつか好みのを買おうとカゴに入れてから、箱で売っているのもあるのに気がつきました。
バラは1個198円、箱はなんと6個で740円です。
198×6=1,188円ですから、これはお得と思い、先にとったアイスをカゴから戻し、箱売りを買うことにしました。
しかし、帰って、いざ食べようとして、あけると大きさが3分の2くらいです。
それなら食べたいのを好きな数、買えば良かったです。
なんかがっかりですよね。
でも、ダイエットにはそちらの方が、良いと思い、前向きに生きていきます。(^^)
ホワイトブレインズ
本日、今年度の3KM研修が、ホローアップも含めて全て終了しましたので、講師のホワイトブレインズ白川先生と一緒に食事へ行きました。
3KM研修担当の中野チーフも一緒に行ったのですが、なかなか盛り上がって楽しい一時でした。
みんなの感想を見てもほとんどの人が、大きな学びを得ているようですし、経費は結構かかりましたが、やって良かったと思いますね。(^^)
ビッくらポン!
本日の昼食は回転寿司を食べに行きました。
先月の終わり、近所に「無添 くら寿司」の徳島1号店ができたのですが、毎日混んでいて今日が初めてになってしまいました。
くらは以前、弟が大阪に住んでいるときに、何度か一緒に行って以来ですが、久々に行くとものすごく変わっていて驚きました。
回っている寿司は「鮮度くん」なる容器に入っており、取り方が分からないし、食べた皿をテーブル脇の穴に入れると5枚ごとに抽選があり景品が当たります。
回転寿司はどこも同じようなものだと思っていましたが、イノベーションの凄さにびっくりです。
3人で25皿食べたので、抽選は5回。
その内、2回あたりが出て、エビとイカの寿司のおもちゃがもらえました。
初めてなのでよく分かりませんが、友達によると、5回で2回は高確率だということです。
なんかラッキーな気がしますね。(^^)