aaaaaaaaaaaaa

寝坊

 今朝、6時過ぎにドアホンのチャイムが鳴りました。
 本日は社員と一緒に大阪へ出張する予定でしたが、寝坊してしまったのです。
 いつもは放っておいても5時頃、目が覚めますので油断して、昨日は遅くまで楽天スーパーセールの様子を見ておりました。
 起きて5分で家を出ましたが、本当に申し訳ない思いです。
 寝坊したのは20数年ぶりではないかと思います。
 しかし、楽天スーパーセールは予定通り売れているようで、前回の2倍のペースで売れているようです。
 今日も最後がどうなるか気になるので、寝るのが遅くなりそうですが、明日は遅刻しないように頑張ります。(^_^;)

ビワの季節

今朝、母が庭でなったビワを持ってきてくれました。
枝付きです。
そいえばビワは採ると枝にくっついていたところから痛むので、枝ごととっていたような気がします。
なんかビワを食べると初夏だなっていう感じがします。
この甘酸っぱい味が、私の初夏の味ですね。(^^)

帰国しました。

 帰国しました。
 今回は、飲酒が本当に少ない出張でした。
 乾杯いっさいなしです。
 車の移動距離は非常に長く3日間トータルすると20時間以上は車に乗っていたような気がします。
 起きてる時間の半分くらいは車に乗っていたかもしれませんね。(^^)

吉野杉

 本日は浙江省の杭州で仕事をした後、江蘇省の常州まで移動して夕食をとりました。
 夕食は先方の希望で本日も和食ということになり、吉野杉という料理屋さんに行きました。(常州市武進区湖塘花园街168号新城上街A-309 )
 和食といっても中国で行く場合は、ほとんどが中国人の経営で、日本人は一人もいないとこうことがほとんどです。
 しかも常州ですから和食といっても全く期待してなかったのですが、このお店は日本人がいるので驚きました。
 お店の女将さんで、旦那さんがこちらの方なので、常州でお店をされているということです。
 なんか中国に来て毎日、晩ご飯が和食ですが、たまにはこんな出張も良いですよね。(^^)

価格とサービス

 本日は上海から入って江蘇省の蘇州で仕事をし、浙江省の杭州へ移動して宿泊しております。
 飛行機の移動以外に車での移動だけでも合計8時間くらいありましたので、夕食後にマッサージに行きました。
 今回は3人部屋でマッサージを受けましたが、この部屋には大きなテレビがあり、中国語の番組が流れておりました。
 当然、我々が見ているわけではありませんが、BGMみたいなものだろうと思っていました。
 しかし、マッサージの途中で気がつくと、3人のマッサージ師が全員、夢中でテレビを見ながらマッサージをしております。
 おまけに途中でテレビの内容についてお互い話をしております。
 まあ、中国だからこんなもんかと思いながら我慢しましたが、最近の中国でのマッサージ料金は日本とほぼ変わりません。
 価格の上昇と一緒にサービス内容も上昇してもらわないと困りますよね。(^^;)

叱り方の心得

 本日は店長会ですが、今朝は部下の叱り方について話をするために資料を作りました。(こういう時は自分ができているかどうかは、棚に上げてつくるのですが・・・。)

叱り方の心得

1.3つほめて1つ叱る

→自分はこの人を3回ほめただろうか。

褒めてなければ叱った後、3回褒めるまで自分でチェックする。

2.今ここで叱るべきかを考える。

  →人前で叱るべきか。

事実は確認できているか。

感情的になってしまわないか。

3.何のために叱っているのかが重要。

  →自分の怒りを癒すために叱っていないか。

   本人のために、真剣に愛情を持って叱るべき。(しかも愛情が相手に伝わるべき)

   あなたが、みんなが良くなっていくために叱る。

  

4.上手な叱り方のこつ。

  →重点を絞る。(長々叱らない。できれば1つにしぼって、1回3分程度で叱る)

   結果だけで叱らない。(原因や過程も考慮すること)

   人間性の批判はしない。(あくまで仕事上の過失に対して叱ること)

   皮肉や嫌みは言わない。

   締めくくりは必ず部下への期待と励ましの言葉で終わる。

5.PDCAサイクルを意識して、叱った後に反省する。

  →自分の伝えたかったことは正しく伝わったか。

   相手が必要以上のダメージを受けていないか。(原則的に相手が最終的に前向きな気持ちになりモチベーションアップできることが重要)

   必要であれば直属の上司等に叱った内容を報告連絡する。

   注意したことが、その後、改善できているかのチェックも重要(叱りっぱなしにならない)

平清盛

 今年は久々にNHKの大河ドラマ「平清盛」を続けて見ております。
 私が続けてみた記憶のあるのが、女太閤記だと思いますので、約30ねんぶりでしょうか。
 私は時代考証がわりとしっかりしているので、気に入っているのですが、どうやら一般的には人気がないようです。
 しかし、戦国時代や幕末は色々な媒体で何度も取り上げられているので、独自の世界観を演出したり、あえて無名に近い主人公を取り上げたりと奇をてらわざるをえないので、私はあまり楽しめません。
 平清盛は、誰もが知っている歴史上の人物でありながら、取り上げられることも少なく、取り上げられても敵役が多かったので、今回は非常に新鮮です。
 昨日の放送は保元の乱でした。
 次週も楽しみですね。(^^)

旬菜旬魚 むさし

 昨夜は会合があり、鳴門市撫養町の「旬菜旬魚 むさし」というお店に行きました。
 会をやりながらなので、18時から始めて、結局23時近くまで約5時間飲んで食べて4,000円でおつりがきました。
 最近、鳴門で飲食することが多いのですが、美味しくて、お手頃価格のお店が多いです。
 また、家族をつれて行ってみたいですね。(^^)

犬に足を噛まれました。

 本日はお休みでしたので、次男・家内と一緒に動物園へ行きました。
 動物園であれこれエサをやっていのですが、犬にもエサをせがまれ、やっていると一匹の犬があまりにも吠えるので、エサが欲しいのかと思い近づいていくと、いきなり足をがぶっとやられました。
 幸い厚手のズボンをはいていたので、軽傷でしたが、ズボンに穴があいて脛に血が出ておりました。
 私は犬が好きなので、犬のことは分かっているつもりでしたが、エサが欲しかったのではなく、怖かったようです。
 犬に噛まれたのは覚えている限り、子供の時以来なので40年ぶりくらいです。
 まあ、何事にも用心というものは必要ですね。(^_^;)

今週も浅草

 先週に続いて昨日も浅草へ行きました。
 取引先の展示会が浅草であったので、そのためだけに行ったのですが、7:15徳島発で向かい、会場には9:45着、11:15過ぎに仕事が終わったのですが、先週も東京へは来ていましたので、他にすることもありません。
 次の間に合う飛行機は15時なので非常に時間的にも中途半端です。
 ちょっと悲しかったけど、スカイツリーの写真は先週より気に入ったものが撮れましたので、良しとしましょうかね。(^^)

100円パーキング

 本日は朝一番の飛行機で東京へ出張です。
 徳島空港には自家用車で行くのですが、最近、この駐車場がもの凄く安くなっているのには驚いてしまいます。
 空港駐車場は元々は1日1,000円だったのが、トクトクターミナルができたときに800円に下がり、移転時さらに600円になりました。
 それでも安くなったなあと思っていたところ、最近は空港近くに民間の100円パーキングができているのです、
 100円パーキングというと都会の方は皆さん20分とか30分、どんなに考えても、せいぜい1時間の値段だろうと思うでしょうが、なんと1日の値段です。
 本日も日帰り出張なので、駐車料金はなんと100円です。
 距離も空港駐車場の一番奥とそんなに変わらないと思うし、デフレもくるところまできてるなあといったかんじでしょうかね。(^_^;)

EC部会

 本日は中小企業家同友会の今期、第2回目のEC部会でした。
 楽天株式会社四国支社から藤下支社長もゲスト参加いただき19名の参加でした。
 皆さんECで徳島を盛り上げようという気持ちで、熱く語り合い、本来は20時までの予定が21時半くらいまで、1時間半も延長してしまうほどでしす。
 私はECの現場で仕事はしておりませんので、細かいことは分かりませんが、皆さんの熱い思いを聞いたり、相づちをうったりするだけでも十分に勉強になります。
 今回の議事で、7月に開催予定のEC部会オープン例会の詳細も決まりましたので、いよいよ準備に取りかかっていくことになります。
 7月のオープン例会はこのまま行くと凄いイベントになりまそうですので、ご期待くださいませ。(^^)

和歌山染工株式会社

 本日は会社の研修旅行で、和歌山染工さんに行きました。
 以前から和歌山染工さんへは見学に行きたかったのですが、今年は東京への工場見学も行きたいしということで迷っていると、日帰り2回目の研修は役員で行く人がいないということでだったので、これ幸いと私が名乗りを上げていくことにしました。
 和歌山染工は明治40年創業、紀州ネルをプリントするところから始められたということで、現在は寝装関係のプリントを中心に、業界1の技術と自負されているとのことです。
 中国でのプリントにおされて、国内プリントはなかなか厳しい状況ですが、このような状況下でも技術向上のために億単位の投資を続けられているということです。
 やはり日本の物作りを残していくということは、本当に重要なことですので、私もできる限り応援していきたいですね。
 今日はいい勉強になりました。(^^)

金環日蝕

 本日は待ちに待った(?)金環日蝕でした。
 あいにくの曇り空で、はっきりとは見えませんでしたが、日蝕グラスを使用しなくても見ることができたり、写真を撮ることができたので、かえって良かったかもしれません。(少々負け惜しみ気味)
 しばらく見ていて飽きたので、出勤準備をしていると、母が大きな声で、「今、はっきり見えるから早く見て見て!!」との声です。
 外に出てみると今度は日蝕グラスがないと、見るのは危険な感じで、既に諦めて登校した次男の日蝕グラスを取り出して堪能しました。
 しかし、我々が飽きてしまった後もウチの母は、ずっと見ていたんですね。
 もしかしたら、家族で一番、金環日蝕を楽しみにしていたのは母だったのかもしれませんね。(^^)

ビーチコーミング体験

 本日は徳島博物館が現在、開催している「海から どんぶらこ」という特別陳列に関連して、小松海岸でビーチコーミング体験会が開催されました。
 最初、私はいつもの海の観察会かと思って参加したのですが、40名近くの方が集まっているし、行くと名札を渡されて運営側の一員となっていたので驚きました。
 しかし、いつもはただ漫然と貝殻を拾っているだけですが、運営側の一員として初めての方に手ほどきしなければいけないとなると、自ずからいい加減なことはできないなと思ってしまいます。
 ビーチコーミング後の品評会では、他のメンバーの方々と協力して、皆さんが拾ってきたものの名前を教えてあげるのですが、私は貝殻の名前を担当して説明させていただきました。
 社員には知っていることと、わかっていることと、他人に教えることができることは、みんな違うなどと偉そうなことを普段から言っておりますが、将に私自身もいい勉強になりました。
 今回は、急なことで、あまりやり方が分からないままに終わってしまいましたが、次回、こんな機会があれば、また参加したいなと思います。
 午後からはビーチクラフト体験もあったのですが、こちらの方は午後から仕事で大阪と名古屋からそれぞれ来客の約束がありましたので、残念ながら参加できませんでした。
 まあ、午前中だけでも十分満足できましたので、良しとしましょうかね。(^^)

フィッシュボーン

 本日はお休みでしたので、家族揃って食事に行きました。
 鳴門にあるリゾートホテルモアナコースト内のイタリアンレストランフィッシュボーンです。
 人気のお店ですので、12時前に行きましたが、満席で1時間ほど近くの浜辺で時間を潰しました。
 ランチメニューは、前菜、パスタ、メインにデザートとコーヒーがついて1,800円です。
 雰囲気も良いし、料理も美味しいので、人気があるのも判りますね。(^^)

ひよ子サブレー

 昨日、東京のおみやげに、いつもの鳩サブレーを買って帰ったつもりが、帰ってよく見るとひよ子サブレーでした。
 調べてみると、両方とも有名らしく、元々鳩サブレーは神奈川県鎌倉市の豊島屋さんで明治時代の終わりに作られたもののようで、ひよ子サブレーは福岡県のひよ子本舗吉野堂の商品で、いつできたのかはよく判りませんが、鳩サブレーの方が先のようです。

 家内の評価は、両方それぞれに美味しいそうで、次回からは両方買って来いといことですが、そんなわけにもいきませんよね。

 それと、ひよ小サブレーにはお目々があるって知ってましたか?(^^)

吉田のうどん

 皆さん吉田のうどんなるものをご存知でしょうか?
 私も先日まで知らなかったのですが、どうやら山梨県にある郷土料理的なうどんらしく、結構、人気があるということです。
 取引先の方が話しているのを聞いて、いつか食べたいと思っておりましたので、今回、山梨の取引先に行ったのを機に挑戦しました。
 まずお店の構えですが、全くの民家です。
 私の行ったお店は、幹線道路沿いではないので、知らない人は辿り着きにくいと思いますし、一般の民家へ入っていくような感じなので、知らない人は、なかなか勇気がいると思います。
 うどんは小・並・中・大があり、並と中の違いがわからないまま中を頼みましたが、あまりの多さに驚いてしまいました。
 また、麺は太くて非常にコシがあり、具に茹でキャベツが入っていたり、スープを飲むためにレンゲがついてきたりしたのにも驚きました。
 なんか、讃岐うどんとは同じ食べ物とは思えませんね。(^^)

月島もんじゃ焼き

 本日、研修2日目のお昼ご飯は、月島でもんじゃ焼きです。
 月島はもんじゃ焼きの本場として有名ですが、お店の名前も「月島」さんでした。
 セットメニューですが、エリンギのバター焼きから始まり、もんじゃ焼き2種(明太子チーズと海鮮)、締めは焼きそばと大満足できました。
 関西でもんじゃ焼きを食べる機会は、あまりなく、一度、本場で食べたみたかったので、本当に嬉しかったですね。(^^)

社員研修旅行

 本日は関東へ社員研修に来ております。
 社員24人で取引先の委託工場がある埼玉県本庄工場で、当社が力を入れて販売している敷布団の製造工程の説明を聞いたり、実際の作業を体験したりと密度の濃い研修ができました。
 いつも工場見学をして思うことですが、物作りにはそれぞれ、想いや工夫が込められており、これらのこだわりをお客様にお伝えすることが、我々小売業の最も重要な仕事だと思います。
 今回も多くの方の協力によって、本当に良い研修ができて感謝しなければいけませんね。(^^)