本日は長期間、準備を続けてきた経営方針発表会の当日でした。
多くの社員が頑張って準備してくれたので、本当に良い会になりました。
きっと10年後にあの経営方針発表会があったから今があると思えるようにするためにも、全社員で協力して頑張っていきたいと思いますね。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
いよいよ明日
本日は来客が続き、接待のため定時に会社を出ましたが、運営部や総務部は明日の経営方針発表会の最終準備を遅くまでやってくれていたようです。
1月から少しずつ準備を始めた準備の真価が全て明日問われます。
こんだけ頑張ってきたんだからきっと明日は最高の経営方針発表会になるはずです。
我が社の社員が1年に1回だけ全員集合する日です。
みんなが参加して本当に良かったと思える会にしたいですね。(^^)
朗報
先日、私が採用についてした講演を聞いた参加者のアンケート結果が送られてきておりました。
概ね好評で安堵しましたが、自分も新卒採用を初めてみたいという内容も見受けられ非常に嬉しく思いました。
また、中小企業家同友会の共同求人委員長からは実際に、この講演を聞いた方から3名が新規で新卒採用合同企業説明会への参加表明があったと連絡もいただきました。
私は地域で卒業を迎える全ての学生の皆さんに就職の機会が与えられることが重要だと常々思っております。
残念ながら力不足のため、当社だけでこの目的を果たすことはできませんが、私が言い続けることで少しでも多くの経営者が新卒採用に挑戦してくれれば、少しずつでも良い方向へと進んでいくと思います。
微力を積み重ねるしか方法はありませんが、その分、継続していきたいと思います。
フルーツガーデン山形
本日はお休みをいただいて、家内、次男と一緒に鳴門市大津町にあるフルーツガーデン山形へイチゴ狩りに行ってきました。
ちょうど良いシーズンだったのか、外にも大勢のお客さんが来ていました。
直販場が待ち合わせ場所になっており、そこからイチゴハウスへ向かうと、イチゴが鈴なりです。
プランターを設置した高設栽培なのでイチゴの実全体に光があたりやすくウレウレのイチゴをたくさん食べることができました。
今回、初めて知ったのですが、熟れているイチゴは種まで赤くなっているんですね。
ウチの家内と次男はイチゴが大好きなので、それぞれ3パック以上分は食べたよねとか言って、しっかりと元は取っていたようです。
私はせいぜい、2パック分といったところでしょうかね。(^^)
廃業
本日は昔、取引していたメーカーさんが廃業するので、商品を買いに来てくれと連絡があり、岡山へ行っておりました。
そのメーカーさんは私が我が社に入社したすぐの時に初めて工場見学をした所なので、非常に思い出深いメーカーです。
「廃業できるだけ良かったですね。」と声はかけましたが、メーカーさんが減っていくのは本当に寂しいものです。
もっと、業界全体が盛り上がっていくような流れをみんなで協力して作っていかなければなりませんね。
採用について
昨日は、中小企業家同友会徳島北支部の4月例会で、私が報告者でした。
今回は採用にしぼって報告し、仲間の中小企業家達に新卒定期採用を促すことを目的としました。
自分でも思い入れのあるテーマなので、かなり練って臨んだつもりです。
60名ほどが参加していただきましたが、県外から参加していただいた方や地元のゲストの方、鳴門市長もお越しいただきました。
多くの方にお聞きいただいたので、柄になく緊張しましたが、自分でも納得できる報告ができたのではないかと思います。
この例会報告をお聞きいただいた方の中から1社でも2社でもいいので、新卒採用を始めようという会社が出てくれたら本当に嬉しいと思いますね。
経営方針発表会まで残り6日間
経営方針発表会が近づき、私も当社運営部も大忙しです。
昨年までは記念講演をお願いしていたのですが、今年からは自社でアクティビティを行うことになったり、通常は5カ年計画の発表までですが、今期は10年先までみんなで考えていこうということにして討論を入れたりしましたので、タイムアジェンダ自体もやっと昨日、固まりました。
経営方針発表会でながすムービーも本日、最終稿が上がってきて、やっとOKになりました。
担当者が頑張って何度もやり直してくれたので、良いものができたと思います。
表彰の景品や目録のラッピング、表彰状の作成、経営指針書の作成及び製本(全て自社で造っている。)、アクティビティの準備等々、運営部が主体的に準備をどんどん進めております。
最後まで気を抜けませんが、我が社で全社員が揃うのは1年に1回のことなので、みんなが参加して本当に良かったという経営方針発表会に絶対したいですね。(^^)
フェルメール
本日は東京で会議がありましたが、仕事が16時で終わりましたので、銀座で開催されている「フェルメール 光の王国展」へ行きました。
フェルメール 光の王国展とは、フェルメールの現存する全作品をCGにより制作時の色合いを再現してリクリエイトし、一堂に集めて鑑賞できるという企画展です。
小林薫氏と宮沢りえさんの音声ガイドもありフェルメール作品の来歴や特徴を堪能することができました。
本物を見るのが良いのには違いありませんが、こういった形で全作品を制作順に見ることにより、その画家について理解を深めるのは非常に意義深いことだと思います。
今後は、新興国でも芸術に関する需要が高まるのは間違いないことなので、こういった企画展が増えることは間違いないと思います。
こういったことでも日本は世界の先を行きたいものですね。(^^)
コラボレイト
本日は徳島動物園の方と打ち合わせでした。
夏休みに当社と徳島動物園で開催するコラボレイト企画についてです。
夏休みの小学生に眠りの大切さを知ってもらい、ついでに夏休みの自由研究にもなりますという企画を準備中です。
新しいチャレンジなので、当社の担当者も気合いが入っているようです。
楽しみですね。(^^)
LCC体験報告
昨日、LCCに初めて乗りました。
まず驚いたのは席を指定するなら一人1,000円が必要とのこと。
支払わない場合は後ろの方の席でコンピューターがランダムに決めるので、連れがいても当然バラバラです。
1,000円支払えば、座席指定とおまけに優先搭乗がついてくるという仕組みです。
次に空港の職員は委託以外は中国人のようです。
荷物は手荷物と預ける荷物の両方をあわせて15㎏以内。(何故かパソコン1台は除外)
超過分については1㎏ごとに1,100円が必要とのことです。
私はサンフランシスコへ行った時のスーツケースをそのまま持って行っていたので、15㎏ちょうどくらいでしたが、団体の場合は全員の合計でみてくれるということで助かりました。
機内は狭かったのですが、上海までですので我慢できなくもありませし、CAの態度は先日、ユナイテッドに乗ったばかりなので、はるかに良く感じます。
飲み物食事は全て有料なのは判っておりますので、準備して乗りますので、これも問題ありません。
まあ、時間さえあうなら合格点と言えるのではと思いますね。(^^)
LCC初体験
本日から中国の西安へ行きます。
西安は昔の長安のことで漢、隋、唐などの都だった街です。
今回は初めてLCCの春秋航空に乗って高松空港からの出発ですので、ちょっとどきどきしてしまいます。(春秋航空は上海まで)
色々LCCについてはテレビで取り上げられたりしていますので、一度乗りたいと思っていましたが、今から楽しみですね。(^^)
経営方針発表会準備
本日は運営部のスタッフと経営方針発表会のプログラムについての打ち合わせをしました。
今回の経営方針発表会のテーマや参加する社員にどういったメッセージが伝われば成功なのかといったことを打ち合わせしてから、中身のおおよその時間を打ち合わせていきます。
また、今回は先日の研修で習ってきたアクティビティを経営方針発表会で使ってみようということで、実際にやってみて必要な時間や問題点を抽出していきました。
大まかな流れはできましたので、後はタイムスケジュールを作り、台本に落とし込む作業となります。
経営方針発表会まで2週間となり、時間もなくなってきましたが、運営部は準備で大忙しです。
良い経営方針になって欲しいものですね。(^^)
12ヶ月研修
本日は昨年入社新卒社員の12ヶ月研修でした。
今年の新卒社員が入社して、自分たちの共育係だった人達が違う人の共育係として仕事を始める中で、やはり皆さんなんとなく不安や寂しさを抱えていたようです。
12ヶ月研修ではこの不安や寂しさを共有して薄らげることと、先輩社員として新たな一歩を踏み出す決意を明確にすることに重点を置いて研修します。
最後の決意表明では皆さんいい顔をしてました。
これからがますます楽しみですね。(^^)
帰国しました。
サンフランシスコから帰りは11時間かけて成田まで帰ってきました。
14時の到着ですが、伊丹までの乗り継ぎは約4時間、伊丹から車で帰ってくると帰宅したのは21時をまわっておりました。
今回の研修のテーマは楽天 三木谷社長が昨年に打ち出した売上10兆円を達成するために、出店者にも売上10倍をイメージ化させるというものでした。
6日間の研修で良い仲間もでき本当に良かったです。
この旅に関わった全ての方に心よりお礼が言いたいですね。(^^)
ユナイテッドエアライン
現地のホテルで解団式を終え、帰国の途につきました。
今回は往復共にユナイテッドエアラインのエコノミークラスですが、古いジャンボ機なので、エコノミークラスにパーソナルモニターがついておりません。
アメリカは行きより帰りが長くなるので、帰りが11時間かかる中では、かなり不便です。
機内食も最悪で、行きのバターは溶けて油になっておりましたし、帰りのご飯は解凍に失敗したようになっておりました。
キャピンアテンダントの対応は日本の居酒屋以下で、まいってしまいます。
日本の航空会社が懐かくなっちゃいますね。(^^;)
サンフランシスコ研修4日目
本日は午前中、自由時間でしたので、当社の関連業種であるベッドバス&ビヨンド社やピアワンインポート社の店舗見学へ行きました。
両方とも久しぶりの見学でしたが、それぞれ独自固有の長所を活かした良い店作りでした。
自由時間があると、せっかくアメリカまできているので、こういった店舗見学もできるので、二重に勉強になりますね。(^^)
サンフランシスコ出張3日目
本日も1日研修です。
昨日は海外進出が1日のテーマだったようですが、本日はソーシャルメディアの活用がテーマと思われるカリキュラムです。
午前中はソーシャルメディアの活用で業績を上げている美容製品販売のSEPHORAの店舗を見学してからオフィスへ向かい、Senior Vice-President Julie Bornstein女史の講演でした。
なんとSEOHORAのフェイスブックファンページは300万人ものファンを持っているとのことです。
午後からはGoogle Global Social Solutions & Strategy Leader Tamiz Ahmed氏による講演、続いてWildfire Interactive,inc Vikas Jain氏の講演です。
本来はWildfire CEOのVictoria Ransom女史が講演予定だったのですが、ホワイトハウスからの依頼があり、残念ながら代理になったということです。
1日中同時通訳での講演ですが、昨日から含めて知識がどんどん流入してきて、そろそろ容量オーバーですね。(^^;)