本日は終日セミナーでした。
JETOROサンフランシスコセンター事務所所長岡田俊郎氏からシリコンバレーや米国Eコマースの現状について講義を受けた後、NEW PEOPLE,Ink CEO 堀淵 清治氏、エバーノート株式会社日本法人会長 外村仁氏の講演と続きました。
どの方の講演も良い内容なのですが、日本で普段から規則正しい生活を送っておりますので、眠気が襲ってきて仕方ありません。
やっぱり時差のある国での研修は体力的にもきついですね。(^^;)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
サンフランシスコwith楽天
本日から楽天市場の研修でサンフランシスコへ出張です。
天気予報で風が強くなるということで、少し早めの午前4時に自宅を出発し、伊丹空港経由で成田へ行きました。
成田では早速、アクティビティ研修があり、夕刻に出国。
サンフランシスコ到着後、ゴールデンゲートブリッジで記念写真を急ぎ足で撮り、その後はまたまた、ホテルで研修が開始です。
機中では全く寝られませんでしたので、眠気と戦いながら研修を乗り切り、続いて正装に着替えて会員制の高級乗馬クラブであるサーカスクラブで夕食です。
非常に高級なクラブということで、携帯電話を使うことはもちろん出すこと自体がNGということで、写真も撮れません。
食事の席では、最近、話題になっているエバーノートの日本法人会長 外村 仁氏と同席でした。
また、楽天の三木谷社長も隣のテーブルでしたので、一緒に記念撮影もしました。
なんか日本で何番目かの金持ちと一緒にご飯を食べているというのも不思議な気分です。
結局、ホテルに帰ってきたのが0時過ぎ、寝たのが1時頃でしたので、38時間ほとんど寝てなかったことになりますね。(^^;)
社員研修終了
本日で今年度の新入社員入社時研修は終了です。
研修が終わって川内町にあるお好み焼き一休さんで新入社員の皆さんと一緒に夕食をとりましたが、みんなそれぞれ得られたものがあったようで良かったです。
また、今期の新卒社員は全部で11人ですが、みんなお互いに仲良くなれたようで良かったです。
明日は合同入社式なので、他社の社員さんに見劣りしないように頑張ってほしいですね。(^^)
就職とは何か
森岡孝二氏の著書「就職とは何か」を読みました。
先日、同友会新聞に載っていたのを見て購入しました。
この著書では具体的な数字をあげて、就職活動の現状に警鐘を鳴らしております。
非常に興味深い内容なので、少しだけ紹介します。
15歳から24歳の若年雇用者は1992年の750万人から2010年には456万人に減少している。
また、2010年10月時点で、非正社員比率は全年齢男女38.4%、15~19歳では男91.6女95.8%、20~24歳では男46.7女44.2%で、高校新卒者は大多数が非正社員で短大及び大学の新卒者を含む年齢層は男女ともに非正社員の比率が45%程度ということです。
森岡氏は著書の中で、大学卒業時に就職未内定者が増えた理由を、企業の正社員雇用が減ったというだけではなく、18歳人口が1992年の205万人から2010年には122万人に減っているにもかかわらず、大学進学率が26%から51%に上がってるため、大卒人数が54万人から62万人に増えていることも原因であると記しております。
色々と考えさせられる本です。
採用・就職に興味のある方にはお勧めですね。(^^)
新入社員研修
本日から本年度の新入社員研修が始まりました。
今年は最終的に11人の新卒社員が入社し研修を受けております。
社内で作った手作りのカリキュラムですが、それなりに学びが得られているようです。
みんな初々しくてこちらも新鮮な気持ちになれます。
元気がもらえますね。(^^)
先進企業視察セミナーを終えて
昨夜、長野県からバスで6時間以上かけて帰ってきました。
今回は視察先自体が素晴らしかったのは当然として、ネッツトヨタ南国の横田相談役や池内タオルの池内社長を初めとする研修でご一緒した方々も素晴らしい経営者ばかりで、研修するよりされる立場では?と思われるような方ばかりでした。
研修を通じて学んだことは、それぞれが個性的な企業ですが、共通する点は、高収益ビジネスモデルを作り上げ、その収益を社員と地域に還元し続けることで、更に社員のモチベーションや地域でのイメージが向上して高収益につながっていくという好循環を生み出していることです。
今回の研修を企画していただいた四国経済産業局の方々には本当に感謝しております。(^^)
伊那食品工業
昨日は伊那食品工業の近くに宿泊しましたので、本日は8時前から伊那食品工業へお伺いし、始業前に社員さんが自主的に掃除をされている様子から見させていただきました。
皆さん本当に一生懸命お掃除されていますし、気持ちの良い挨拶をしてくれます。
9時半からは塚越寛会長から直接お話を伺うことができ、また、質問の時間もとっていただけ本当に嬉しかったです。
まだまだ不十分だとは思いますが、なぜ、伊那食品工業が多くの経営者を感動させ、理念経営の聖地と呼ばれるのかが私なりに理解できました。
しかし、私は伊那食品工業は決して神様がいる聖地ではなく、我々と同じ経営者である塚越会長が気づき上げた「いい会社」であり、崇めるものではなく、目指すものであるとも感じました。
大それた夢と笑われるでしょうが、いつの日か塚越会長に胸を張って自社を案内できるようないい会社を当社も目指していきたいですね。(^^)
未来工業
本日から一泊二日で四国経済産業局主催の「先進企業視察研修」に参加しております。
1日目は岐阜県にある未来工業株式会社の本社へ行きました。
未来工業は電気設備資材の製造販売会社ですが、経済産業省主催の第一回日本で一番たいせつにしたい会社大賞を受賞しております。
現在は相談役に退かれておりますが、山田昭男相談役はユニークな経営者として有名な方で、テレビや雑誌からの取材は数えきれません。
本日は山田相談役から2時間近くお話を伺った後に会社を見学させていただき本当に勉強になりました。
よく考えて聴かないと誤解してしまいそうなところもありますが、特に山田相談役のお話からは学べる点が多かったです。
明日は伊那食品工業の見学です。
今から楽しみですね。(^^)
入浴剤
本日は出張で大阪泊まりです。
最近、ハードスケジュールが続いておりますので、宿泊先での気分転換が重要です。
私は泡の出る入浴剤を携帯しており、旅先で疲れた時はお風呂に入れてゆっくりお風呂に入ります。
ホテルのお風呂というと窓もなく息苦しい感じですが、今日も入浴剤のお陰でゆっくりできました。
ちょっとしたアイテムでものすごく、リラックスできちゃうところが良いですね。
皆さんは何か工夫されてますか?(^^)
ムービー
本日は経営方針発表会で上映するムービーの打ち合わせがありました。
当社では毎年、経営方針発表会でムービーを上映しますが、このムービーは社員が撮影から編集まで全て分担しての手作りです。
今年も昨年に引き続き、3年生の岡田さんが編集を担当してくれ、中間段階ですが良いのムービーにあがってきております。
今回の打ち合わせでは、それぞれが改善点を出し合い、修正を加えることになりました。
しかし、経営方針発表会で上映する5分前後のムービーにこれだけの労力と情熱が傾けられているのをみんなにも知ってほしいですね。(^^)
ハードスケジュール
一昨日、中国から23時頃帰宅して、昨日は8:30から丸亀店で商品説明会なので、6:45に自宅を出発しました。
ちょっとハードすぎると思い、急遽1年生社員に車を運転していってもらったのですが、説明会が終わると、とって返して本部で仕事、夕方は中国語のレッスン、夜は高松のお店で商品説明会と一日中大忙し。
本日も同様に徳島市内と鴨島で朝晩商品説明会&昼間は新卒採用の2次面接です。
年度末の処理も重なり目が回りそうですが、なんとか体調に気をつけながら頑張らないといけませんね。(^^)
サウジアラビア館
本日は上海近郊での仕事でした。
午後からの仕事が相手の都合でキャンセルになり帰りの飛行機に搭乗すまで2時間くらい時間ができたので、珍しく観光へ行きました。
上海万博の跡地で現在も営業しているところがあるとのことで、行ってみるとサウジアラビア館がやっており、入場しました。(60元)
最初はたいしたことないだろうと思っていたのですが、全天周プラネタリュームを逆さにしたような施設で映像を映し、その映像を回転させたり、移動させたりすることにより周囲ではなく自分がまわっているような錯覚に陥るといった内容です。
上海万博開催時には半日以上並ばないと見えなかったのが、待たずに見られますので、なんか凄く得した気分ですね。(^^)
壱周
本日は常州市から更に移動して常熟市で仕事をしました。
お昼ご飯を常熟市郊外の壱周というレストランでいただいたのですが、非常に田舎作りのレストランでした。
なんで畑の真ん中に田舎作りのレストランがあるのかと思っていると、最近、流行しているとのことで都会で疲れた神経を農業などしながら中期滞在することで癒すための施設ということです。
田舎で田舎の風景を作ってどうするのかと思っておりましたが、よく考えると常熟市自体も都会になってきておりますし、上海市からも一時間少々の距離です。
なんか中国も都会になってきたんだなあなどと妙に感心してしまいましたね。(^^)
常州
本日は塩城から移動して、同じ江蘇省の常州にきております。
朝8時にホテルを出て、長江を再度渡り常州についたのはお昼ご飯をはさんで13:30ですので、5時間半かかったことになります。
やっぱり中国は広いですね。
同じ江蘇省でも塩城は江北、常州は江南ということで、文化や食生活も異なりますので、本日のお酒は紹興酒がメインです。
今日は仕事が早めに終わりましたので、18時から宴会が始まり、紹興酒で乾杯です。
結局、同行していた取引先の方が一人つぶれてしまい、トイレの便器とお友達になっていたようです。
なんか今回は連日ハードですね。(^^;)
中国ローカル
本日は自宅から移動時間13時間かけて、中国江蘇省塩城市に来ております。
ローカルなので仕事が終わった後は、工場内にある食堂で宴会ですが、ここの工場長が白酒が好きで、自分だけで飲んでくれれば良いのに我々も強制的に白酒です。
食事が終わる頃には、アルコール度数40度の白酒の空瓶が何本もあるという勢いで、気がついたらマッサージ屋さんで熟睡しておりました。
1時過ぎにホテルでチェックインしようとすると、フロントカウンターの裏で女性二人が布団をかぶって寝ております。
おまけにパジャマ姿で、布団にはいったまま手続きをするのには驚きました。
やっぱり中国ローカル恐るべしですね。(^^;)
スマホ
一昨日、初めてスマートホンを買いました。
何を買って良いかすらわかりませので、新入社員の上田さんに候補を絞ってきてもらい結局、ギャラクシーを買うことにしました。
しかし、全く使い方が判らず、四苦八苦しております。
こんな時にしばらく元の携帯でというわけに行かないところが辛いです。
明後日から中国出張ですが、そこで苦労するのが目に見えています。
普段、社員には「天が将に与えんとするに、まずこれを苦しむ」という言葉を伝えておりますが、まさにこれがピッタリの状況で、便利になるにはまず苦しまなければいけないと、自分に言い聞かせながら頑張るしかないですよね。(^^;)
保険サービス
本日は北支部例会で保険サービス 代表 影山氏の報告を聴きました。
外資系保険会社の参入や保険通販の隆盛で激変する中、保険代理店はこの10年あまりでさん三分の一にまで減っております。
そんな中、大手保険会社の営業から独立して影山氏は現在の保険代理店を開設し、当初は営業と経営の区別に気づいておらず、何のために自分が仕事をし、自分の社会に対する貢献とは何かといったことも曖昧なままに仕事をしていたとのことです。
同友会で学び、営業マンから経営者への脱皮が必要と感じ、真剣に自分の使命や地域に対するスタンスを模索する様が非常に真摯で将来に対する覚悟も感じられる報告でした。
学びを通じてこういう人が増えてくると、徳島もまだまだ良くなっていきそうですね。(^^)
イーコマース部会
本日は中小企業家同友会のイーコマース部会ミーティングでした。
北支部の立ち上げで忙しかったため、ほぼ1年間、休眠状態になってしまっておりましたが、久々に川内町のイタリアンレストラン デル・クォーレでの開催です。
ミニ報告や議事に加えて懇親会をしながらの情報交換も盛り上がり非常に楽しいく勉強になるひとときでした。
今年は新しいメンバーも参加してくれそうなので、定期的に開催していきたいですね。(^^)