本日から店長合宿です。
部・店長と次長、取締役含めて総勢24人で合宿し、神山温泉で缶詰になり、みっちり2日間来期へ向けての会議やディスカッションを行います。
今回は人事異動で新しく参加するメンバーもいますので、多くの気付きや学びをみんなが持って帰ってくれれば嬉しいなあと思っております。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
母陥落
本日、次男と廊下で行き会うと、「大分、お父さんに背が追いついたなあ」などと言いますので、そんなことはないだろうと思い、まじまじと見てみると確かにかなり成長しております。
家内も側にいたので、もしかしてと思い、二人で並んで比べてみると、次男の身長が家内をなんと追い抜いておりました。
これで家内は家族で一番、身長が低くなってしまったとショックだったようですし、次男は勝ち誇った様子です。
親はなかなか気がつきませんが、子供は毎日、成長しているんですね。(^^)
第2回会社説明会
本日は本年2回目の会社説明会でした。
徳島新聞主催の合同企業説明会の日程と重なってしまったにもかかわらず40名近くの学生さん達が参加してくれました。
12月から始まった就職戦線も序盤から中盤に移ってきているところなので、学生の皆さん達からも一生懸命さが伝わってきました。
全員を採用させてもらえば一番良いのですが、そこまで能力がないので、せめて、できるだけ当社の社風に馴染んで、入社して良かったと思っていただける方を採用させてもらわなければなりません。
今回は第1回目の方々と一緒に最終試験をする都合で時間がありませんが、一生懸命、真剣に合否を決めさせてもらわなければなりません。
人と経営研究所
昨日の西川チェーン総会では人と経営研究所 所長 大久保寛司氏の講演がありました。
私は不勉強で大久保氏のことを今回、初めて知ったのですが、名前の通り、人と経営についての核心をついた話をユーモアも交えながらお話ししていただき、非常に感心しました。
相手の話をとことん聴くことや褒めることの重要性といった、当たり前ですが、おろそかになっている話を中心にあっという間の1時間あまりでした。
非常に共感できる部分が大きかったので、是非、もう一度、先生の話を聴かせていただきたいものですね。(^^)
第53回西川チェーン総会
本日は東京六本木にあるグランドハイアットホテルで西川チェーン総会がありました。
西川チェーンとは西川産業を中心として、専門店、百貨店、家具店が集まり、共同仕入れを中心とした多岐にわたる活動をするボランタリーチェーンで、寝具業界では最大のチェーンです。
毎年、総会では議事や記念講演と共に表彰式が開催されますが、当社は今年も最高賞である「西川賞」を受賞することができました。
社員さんが頑張ってくれたお陰で、栄誉ある賞を受賞できたので、社員の皆さんには本当に感謝しなければなりません。
来年も受賞できるように、社員のみんなと協力して努力していきたいものですね。(^^)
中途社員研修
本日はこの半年間で入社した中途社員の研修
でした。
今回から昨年入社した1年生が担当になり、カリキュラム作りから準備まで進めてきております。
初めての研修担当なのでかなりプレッシャーもあったと思いますが、受講した社員はそれぞれ気づきや得るものがあったようで、喜んでくれており、大成功だったと思います。
この研修を通して受講者はもちろん成長してくれたと思いますが、一番成長してくれたのは、新しく研修担当になった一年生だったでしょうね。(^^)
アマゾン物流研修会
本日はアマゾン・ジャパンの物流研修会に参加しました。
アマゾンのフルフィルメント・センターは各地にありますが、大阪のメインセンターは堺にあります。
甲子園二個以上分の大きさのセンターで自動化された機械が高速で動いており、非常に効率化されているのが判ります。
また、改善に対する日々の取り組みや表彰、理念を判りやすく伝えようとする努力なども非常に参考になりました。
やはり、先進的な企業を見学させたいただくと、業種を越えて色々な学びがあるので本当に嬉しいですね。(^^)
楽天スーパーセール
昨日は楽天市場の楽天スーパーSALEでした。
楽天市場内でもプロジェクトを組んでかなり力を入れたようで、最終的には1日で130億円売れたとのことです。
また、一番売れたのは関西の家電小売り(多分上新電器さん)で1.4億円売れたとのことです。
これらは知り合いの楽天出店者の方がフェイスブックに書き込んでいたことなので、真偽は定かではありませんが、根拠の全くないことではないと思います。(デマならごめんなさい)
当社も大きな売上をいただけたので、本日は受注、出荷担当共に大忙しだと思いますね。(^^)
ヒューゴの不思議な発明(ネタバレ)
本日は長男と二人でヒューゴの不思議な発明を見に行きました。
アカデミー賞を多数受賞したことと以前から劇場で見た予告編が面白そうだったからです。
実際に見てみると自分の想像とは全く違うものでした。
予告編では機械仕掛けのドラゴンが火を噴いたり、機関車が暴走したりと、ファンタジー&アドベンチャーといったイメージでしたが、実際はもっとしんみりした映画です。
見終わって帰宅して公式ホームページで見てみると、予告編が2本あり、初期のものは私が見たもので、アクションイメージが強く、後で使われたものは実際の内容に近いものになっておりました。
2番目の予告編を見たのでは見に行ってなかったかもしれませんが、まあ、実際の映画自体は良い映画でしたので見に行って良かったです。
しかし、どうしても納得いかないのはヒューゴが何を発明するわけでもないのにタイトルがこういったタイトルになっていることぐらいでしょうかね。(^^)
焼き鳥 ごん
本日は急に焼き鳥が食べたくなったので富田町にある「焼き鳥 ごん」へ行きました。
ちょっとお洒落な店作りで、1階の客席は全てカウンターです。
炭火焼きにこだわり焼くのは一人で焼いているので、頼みすぎると一度に来てしまうし、間をあけるとなかなか来なくなるので、頼み方が難しいですね。
家内と次男の三人で行きましたが、お腹いっぱい食べて7,000円程度です。
次回は長男も連れて行ってあげたいですね。(^^)
四国銀行お客さま懇話会
本日は四国銀行のお客さま懇話会に参加しました。
今回、初めて開催するとのことでしたが、1時間ほど野村頭取がお話し等があり、その後懇親会という流れです。
野村頭取のお話の中で四国銀行の歴史についてお話しがあり、四国銀行と徳島県との歴史的なつながりを知りました。
以前から四国銀行は高知が本社の地方銀行でありながら徳島での存在感が歴史的にも大きいことを不思議に思っておりましたが、大正15年に徳島県に本社を置く関西銀行を合併することにより、店舗網22店と営業基盤を引き継いだとのことで徳島との関わりが深い理由が分かりました。
何事にも歴史的背景があり、歴史から学ぶことはやはり重要ですね。(^^)
真田太平記
池波正太郎氏の作品の主立ったもので、読んでいないのはこの真田太平記だけだったのですが、遂に読み始めてしまいました。
やっぱり面白いです。
結構なボリュームにもかかわらずに1巻をあっというまに読んでしまいました。
池波氏はお亡くなりになっているので、新刊が出ることはないので、もったいないと思いつつも先が読みたくて仕方ないというところがなんとも言えません。
せめて今年1年くらいはかけて、じっくり楽しみたいですね。(^^)
新入社員共育カリキュラム
本日は、新入社員共育のカリキュラムについて打ち合わせをしました。
今回は3間月末で6年生の共育担当が出産のため退職するので、1年生が引き継ぎしております。
ちょっと早いかなと思いつつも、やらせてみたら頑張ってやってくれているので、こちらも力が入って教えることになります。
本日も持ってきたカリキュラムを説明してもらっていると、まだまだ曖昧な部分が見受けられたので再検討するように頼みました。
やはり13人の新入社員が研修を2時間受けると、延べ26時間の時間を使うのだから一人を一日以上拘束しているのと同じ事になります。
一つ一つの研修に役割があって、その研修を通じてどんなメッセージを伝えるかということが簡潔にまとまっていないと、ピントがぼけた研修になってしまいます。
一年生で経験もあまりないので、手探りしながらやっているのがよくわかります。
助けるのは簡単なことですが、この研修で一番、成長するのはきっと彼女だと信じて見守っていきたいと思いますね。(^^)
神田
本日はドレッセ神田という洋食レストランで夕食をとりました。
最近は鴨島店のオープンや同友会行事で延び延びになっていましたが、店長二人と管理本部長との計4人での食事会です。
ワインを飲みながら美味しい料理を食べるとみんな本音でいろいろ語れて、普段よりも一層コミュニケーションも深くとれます。
本当に楽しい一時でした。
また、来期も続けていきたいですね。(^^)
合同企業説明会inクレメントホテル
本日はリクルート社主催の合同企業説明会がありました。
今回は現採用担当の吉田さん、前採用担当の新田さんとの3人で参加です。
30人以上が今回も話を聞きに来てくれて大忙しです。
全体では500人を超える参加があったようですが、今年はどうやら2ヶ月ほど就職活動開始が遅くなっているために県外の学生さんの参加が少ないような気がします。
しかし、当社もそうですが、徳島の他の企業の状況を聞いても昨年と同じ日程で採用活動はすすめているようです。
Uターン学生さん達がタイミングを逃してしまうようなことがなければいいと、ちょっと心配してしまいます。
百握り
皆さん百握りってご存知でしょうか?
手相占いで「ますかけ」とも呼ばれており、つかんだものは決して離さないということで、商いで奇才を発揮すると言われているそうです。
本当かどうか知りませんが、徳川家康、豊臣秀吉、織田信長もこの手相だということです。
私も子供の頃、友達に一人だけこの百握りがいましたが、長いこと他に見たことがありませんでした。
しかし、先日、北支部増強委員会でなんと両手が百握りの人が会員にいたので、驚いてフェイスブックに載せたところ、そのコメントから私の周囲だけでも4人(片手だけですが)も百握りの人がいることが判明しました。(なんとその内3名が寝具業界)
確かに一人一人の手相を見たり、「あなた百握りですか?」なんていうことを初対面の人に聞いたりしないので、判りませんが、まわりに百握りの人ってそんなにいるもんなんでしょうかね。(^^)
西支部例会本番
先日から関わってきた中小企業家同友会 西支部例会での野田ハニー食品工業 野田社長の報告が本日、本番でした。
打ち合わせから入れると4回目でしが、この例会作りを通じての野田社長の気付きからくる成長が感じられる素晴らしい報告でした。
野田社長は御尊父を早くに亡くされたり、自然災害に何度もあわれたりと非常に苦労されてきたので、この報告を期に周りの応援を得て、飛躍して欲しいと心から念じておりますね。(^^)
増強委員会
本日は19:00から鳴門の焼肉店「もつ元」で中小企業家同友会の増強委員会がありました。
このもつ元は来期増強委員長、藤岡輪業商会 藤岡社長の応接室と呼ばれるほど藤岡社長が愛用されているお店です。
藤岡社長のお話の後、それぞれが自分が同友会に入会した経緯と同友会で学んだことを話しました。
それぞれが色々な理由で同友会に入会し、多くの学びを得ていることは、非常に興味深かったです。
その後、懇親会をしながら情報交換をするということになりましたが、結局23:30くらいまで宴は続き、ふらふらになってしまいました。
海外から帰国した翌日だったので、さすがにきつかったのですが、皆さんから色々学べたので良かったです。(^^)