aaaaaaaaaaaaa

食事会

 本日は店長会でしたが、店長会の後に営業本部長、店長2人と沖浜のラパージュへ食事に行きました。
 店長会自体は20人以上が参加しておりましが、やはりコミュニケーションをとることが大切だと思い、順番に3人ずつと食事へ行くことに決めたのです。
 通常、年末から経営指針書を作成し始めるので、来年の人事についてそろそろ考え始める時期でしたので、個別に意見が聞けたのも良かったです。
 以前からやりたいと思っておりましたが、なかなか実施に踏み切れませんでしたが、制度化したので継続できると思います。
 コミュニケーションをとるのと同時に、楽しい時間を店長達と共有できるのは本当に有意義ですね。(^^)

化石漣痕(かせきれんこん)

 皆さん波の化石があるのをご存知でしょうか?
 昨日、宿泊したペンション宍喰のすぐ近くには国の天然記念物に指定されている宍喰浦化石漣痕(ししくいうらかせきれんこん)があります。
 wikiによると「化石漣痕とは、漣(さざなみ)の痕跡、いわゆる「波の化石」と表現されたりする漣痕(リップルマーク)のことである。海岸沿いの浅海で、海底に刻まれた波の痕が固結し、続成作用を経て地表に露出するのが一般的であるため、比較的粒度のそろった砂岩主体で構成されることになる。」とありますが、詳細はよく分かりません。
 しかしさざ波が化石になるなんて自然って不思議なもんですね。(^^)

株式会社スィングキッズ

 本日は中小企業家同友会の南支部例会で宍喰に来ております。
 宍喰は徳島県の南端である海陽町の更に南端にあり、高知県との県境です。
 同じ徳島県内でありながら当社の本部からは100㎞離れており、実を言うと私自身も足を踏み入れるのは初めてです。
 また、タイミングの悪いことに県南部に集中豪雨が降っており、結局2時間半近く到着までかかってしまいました。
 しかし、来てみると非常に良いところで、例会会場のペンション宍喰はプライベートビーチがあるお洒落なペンションです。
 勉強会ではなくバカンスで来たいなあなどと不謹慎なことを思っておりましたが、例会自体は非常に素晴らしい報告で非常に盛り上がりました。
 今回の報告者は大阪同友会から株式会社スィングキッズの南條律子氏においでいただきました。
 南條氏は2003年から日本初の子供用教材のリサイクル販売に参入し、業界トップクラスの業績を誇っております。
 しかし、報告された内容は経営の基本に忠実で奇をてらったところがなく、素直に学び情熱を持って即実行してきたのが成功の要因だと思います。
 南條氏も自分でおっしゃっていましたが、本当に熱い方で私自身も情熱のお裾分けをいただき、本当に参加して良かったと思います。(^^)

本日も遅延

 やっと中国から帰ってきました。
 正確にいうと1時をまわていますので、21日ではありません。
 またもや6:15発の飛行機が滑走路混雑のため1時間以上遅れてしまいこの時間です。
 明日は定時に出社して、午後からは宍喰での勉強会に参加しなければなりません。(徳島県内であるものの下道(したみち)で100㎞離れている)
 さすがにちょっときついものがありますね。(>_<)

味千ラーメン

 昨日は昼食を味千ラーメンでとりました。
 味千ラーメンは中国で最も有名な日本系ラーメンチェーンです。
 最初はラーメンを食べるつもりだったのですが、いつものようについつい新メニューという表示に惹かれて天板の上にご飯と牛肉が乗っているものにしました。
 しかし、メニューの写真ではご飯が見えないくらい牛肉が盛られているのですが、実際は写真のようにパラパラご飯の脇にそえられている程度です。
 しかも一緒に入っているのがコーンだけなので、味が単調でまいりました。
 せめてタマネギでも入っていればと思います。
 新メニューに挑戦すると、やはりあたりはずれがありますが、ついついたのんじゃうんですよね。(^^;)

上海観光

 今回の出張には社員を連れてきておりますが、1日中工場まわりでは、中国に来たという感じがしないと思いましたので、21:00~の自由時間を使って上海観光に少しだけ行きました。
 まず、外灘へ行き黄浦江沿いをしばらく歩いてから南京東路に入り、和平飯店でジャズを聞きました。
 ここのジャズバーは有名なので今日も観光客でいっぱいでしたが、ちょうど(強引に?)良い席を確保しすぐ間近で迫力あるジャズを聞くことができました。
 1時間あまりの観光で、けっこう雰囲気の良いコースでしたが、社員はもっと別の人と来たかったと思っているのではないかと思います。
 しかし、それはお互い様なので仕方ないですよね。(^^)

すき家in上海

 本日は上海に来ておりますが、お昼ご飯は最近、中国に進出してきた「すき家」です。
 日本ではおなじみの牛丼店ですが、中国では吉野家が圧倒的に先行しており、上海万博にも店を出していたほどです。
 行ってみると、ご当地限定メニューもあり、なかなか楽しめました。
 特に驚いたのはラーメンがあったこと、カレーや牛丼とはオペレーションが大分違うと思いますので、よくやっているなあという実感です。
 しかも、豚骨スープに牛丼の肉を入れるところもやるなあといった感じです。
 これから中国でも牛丼戦争が始まるんでしょうかね。(^^)

あれ?載ってる

 本日、日経新聞を読んでいると13面新興・中小企業欄の列島ダイジェストに当社のことが掲載されておりました。
 先月、プレスリリースした記事で、もう載らないだろうと思っておりましたので、びっくりです。
 寝具の記事なので季節が来るまで、保留してあったのかもしれません。
 多分、全国版の部分だと思いますので、よかったらご覧下さいませ。

五郎治殿御始末

 浅田次郎氏の短編集です。
 全6篇ですが、全て幕末維新の激動期が舞台となっており、武士の時代から明治への移行期に新しい時代へと変わり身のできない不器用な男達が主役です。
 これらの作品を読むと、江戸時代から明治時代への激動が生活のあらゆる面にまで及んだことがよく分かります。
 愛すべき不器用な男達がおりなす物語を読むと他人事には思えません。
 是非、お勧めの良作です。(^^)

スガッチィー

 本日は徳島市住吉1丁目にある「トラットリア ピッツェリア スガッチィー」に行きました。
 以前からよく名前をきくイタリア料理店だったのですが、いつもいっぱいで予約もとりにくいと聞いていたので行ったことがありませんでした。
 今回は家内の誕生日が近いこともあり、家内の希望で先週の金曜日に予約したのです。
 行ってみると、料理が美味しいのはもちろんのこと、店の雰囲気やサービスも文句ない良いお店です。
 値段もお手頃で、大学生さんでも少し背伸びすれば十分手の届くプライスで、本日頼んだセットメニューは2,980円/人で前菜からデザートドリンクまでついてお腹いっぱいで大満足です。
 こうなっては、いつも混んでいるというのだけが、たまに傷ですが、予約しても行きたいお店ですね。(^^)

↓5万枚目のピザには何が起こるのでしょうか?

弁松

 昨日、取引先の西川産業さんで出たお昼ご飯は日本橋 弁松のお弁当でした。
 私は田舎者ですので、このお店も知りませんでしたが、ここは嘉永3年(1850年)創業で160年以上続く老舗とのことで、日本で初めて仕出し弁当を始めた店とのことです。
 言われてみれば全体に味付けが甘いのも、昔は美味しい料理=甘いといった感覚があったように聞いたことがありますので、その名残かと思えば妙に納得できます。
 前回は今半のお弁当でしたが、毎回、趣向を凝らして楽しませてくれると次回がまた楽しみになりますね。(^^)

齋藤真嗣先生

 昨年、70万部以上の大ヒットとなった「体温を上げれば健康になる」の著者 ニューヨーク州医師 齋藤真嗣氏の講演を聴くため本日は東京に来ております。
 1時間半あまりの講演でしたが、①免疫力②最先端のアンチエイジング学③ミトコンドリアの機能強化の3点について判りやすく解説いただきました。
 これらには食事と睡眠、運動の3つが深く関わっておりますが、特に我々の仕事柄を配慮していただき、睡眠との関わりにフォーカスしての講演でしたので、非常に興味深くあっという間の1時間半でした。
 寝具業界は比較的歴史があり古い業界ですが、我々の仕事がお客様のお役に立てるよう常に新しい知識も身につけていかなければなりませんね。(^^)

もつ元

 本日の夕食は次男と一緒に鳴門のもつ元(鳴門市撫養町小桑島前組131)に行きました。
 最近は中小企業家同友会で北支部の設立をしているので、何をするにも北へ向かうように心がけております。
 もつ元は中小企業家同友会の例会の2次会で2回ほど寄らせていただいて安いなあといイメージがあったのですが、今日も支払いの時に安くて驚いてしまいました。
 牛上ロース×1、牛上カルビ×2、ベーコンソーセージセット×1、ごはん×3(次男が2杯食べました。)、キャベツ大盛り
 非常に良い肉が出てきてお腹いっぱいになって、なんと支払いは2,400円です。
 普通の焼き肉屋さんでは上カルビ2皿でももう少し高いような気がします。
 味も値段も大満足ですね。(^^)
 ↓写真は以前に撮ったロース2人前

18ヶ月研修

 本日は2010年入社新卒社員の18ヶ月研修でした。
 18ヶ月というのは18歳の高校生が大人でもない、子供でもないという不安定な時期であるのと似ていて新人でもない、よく分かってるわけでもないという中途半端な時期だと思います。
 この時期の不安の原因を明確にすることで、自分だけが不安ではないという共有と時間が解決する課題もあるということを知らせることが重要だと考えております。
 当社では同期の研修は18ヶ月で終了です。
 次回からは階層別研修の一般社員研修に参加することになります。
 今回のメンバーのより大きな成長を祈らずにはいられません。(^^)

ありそうでなかった

 昨日の昼食は「とば作北店」で食べました。
 本来はうどん屋さんですが、蕎麦も扱っているようです。
 この日、メニューを見て思わず頼んでしまったのが、ミックス。
 かけでうどんと蕎麦を半々にして食べるというメニューですが、これまで、ザルで蕎麦とうどんの合い盛りというのは食べたことがありますが、暖かいかけで蕎麦とうどん半々は見たことがありませんでした。
 味も両方それなりに楽しめましたし、私的には○かと思います。
 ご興味があれば一度お試しくださいませ。(^^)

マクラガイ

 本日はお休みでしたので、鳴門の海岸へビーチコーミングへ行きました。
 最近は気候が良いので、気持ちよく1時間半ほど砂浜で過ごしました。
 マクラガイ37個、タカラガイ13個、イタヤガイ、ナデシコ、ウノアシ、ハスノハカシパン、シドロといったろことでしょうか。
 しかし、元々、私のビーチコーミングのお師匠様のところではマクラガイがあまり拾えないという話を聞いて、自分が拾えるのが嬉しく、片っ端から拾っているとマクラガイだけでビンに入らなくなってしまいました。
 そろそろマクラガイから卒業しなければなりませんね。(^^;)

内々定式

 本日は内定式でした。
 通常は10月1日にやるところが多いのですが、私がロサンゼルス出張でしたので、1週間ずれた今日にしたのです。
 今年は最終11人が内定式へとこぎつけました。
 本日の内定者皆さんの顔を見ると、良い人材が集まってくれたなと嬉しい思いです。
 内定式の後は一休さんの川内店へみんなでお好み焼きを食べに行ったのですが、想い出作りのため、1テーブル1枚(計3枚)あの金閣寺(直径40㎝のモチ入りお好み焼きに、焼そばや目玉焼き、たこ焼きなどを乗せたスペシャルなもの)を頼んだので、ちょっと食べ過ぎてしまいました。
 内定者のみなさんと楽しい一時が持てて良かったです。(^^)

伊勢エビ解禁

 本日の昼食は伊勢エビが解禁になったということで、伊勢エビ定食です。
 逃げていこうとする伊勢エビをおさえながら食べるのはちょっと可哀想です。
 日本人は新鮮指向がありますので、活き作りは一般的ですが、いきすぎれば罪悪感を感じてしまいますね。
 でも美味しかったです。(^^;)

キンモクセイ

 近所の庭に植わっているキンモクセイが香ってくる時期になりました。
 毎年、キンモクセイの香りをかぐと暑い夏を乗り切ったご褒美のような気がします。
 仕事帰りの暗くなり始めた道ばたから香ってくると本当に癒されます。
 ところでギンモクセイっていうのもあって、キンモクセイは元々ギンモクセイの亜種らしいのですが、皆さんご存じでした? (^^)

マルナカ買収

 本日、フェイスブックでイオンにマルナカが買収されるというコメントが載っていたので、本当かと思い見てみると、日経新聞のウェブ版に載っておりました。
 マルナカは香川県を本社として中四国に展開するリージョナルチェーンです。
 経営内容は良かったと思うのですが、まさかの買収です。
 しかし、全国チェーンに買収されるとどうしても地域との繋がりが希薄になりがちになると思いますが、仕方ないことなんでしょうかね。(-_-)