今日、海に行くと何故か大荒れで波が高く驚きました。
しかし、そのおかげか大きなナガニシが拾えました。
通常ナガニシは、図鑑を見ると9㎝くらいとかいてあるのに対して、このナガニシは殻長14㎝あるので、非常に大きく感じます。
アカニシを除いてはこんな大きな巻き貝を拾うのは初めてだったのでテンション上がりまくりましたよ。(^^)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
将棋
昨日、長男と将棋をして初めて負けてしまいました。
これまでは圧倒的な力差があり、負けるなんて思ったこともなかったのですが、最近、ウェブ上で将棋をかなりやっていたようで、色々な実践から攻めを学び上達したようです。
急に攻めが鋭くなったので、びっくりして負けてしまいましたが、落ち着いて2回戦目をやると勝つことができました。
まだまだ、守りとのバランスが悪いようなので、しばらくは大丈夫のように思いますが、このままいけば、いつか勝てなくなるかもしれませんね。(^^)
ビデオに関する考察
先日、社員からビデオではなくDVDと指摘され歳を感じたという日記をSNSにアップすると色々なご意見をいただき、ビデオという言葉に対する考察が深まりました。
私はビデオ=ビデオテープ=動画と思っておりましたが、実はビデオの意味を英和辞典で引くとvideo=映像の意味です。
ウィキペディア(インターネット上のフリー百科事典)によると電気信号を用いた映像の処理技術とその周辺技術全般という意味のようです。
DVDについても調べてみると、DVDとはDigital Versatile Diskの略で要はビデオテープのテープと対応する言葉です。
また、DVDビデオという言葉もあるらしく、これはDVDに録画するときの企画ということです。
これらを総合すると私が編集した動画をDVDにやいておくように頼んで、「ビデオできた?」と聞くのは厳密に言うと間違いではないようです。(^^)
福岡からのお客様
本日は福岡から同業者の方が、当社を見学に来られました。
先日、私が福岡へ行ったときに大変お世話になりましたので、お返しができて嬉しいです。
四国は初めてということで、うどんが食べたいとおっしゃったので、松茂の「やまのせ」へ食事に行き、たらいうどんを食べました。(うどんといえば香川ですが、たらいうどんは徳島の名物ですので、微妙に期待と違ったかもしれませんが・・・。)
また、一緒にフジグランへ行くと、ちょうど日曜日で菊水連が阿波踊りを演舞しておりましたので、短い時間ですが阿波踊りも見ていただけて良かったです。
まあ、当社が参考になったかどうかは別にして、わざわざ飛行機でお越しいただいたので徳島を少しでも楽しんで帰っていただいたなら良いなと思っております。(^^)
ビデオ
最近、歳を感じてしまうのが、ビデオという言葉を使う時です。
私の思考回路では動画=ビデオなので、ついつい動画を編集してDVDにやいておいてもらうときも、「ビデオできた?」と聞いてしまい、「ビデオじゃないんだけど・・・。」というような視線をあびているような気がします。
昔、レコードがCDに変わった時も同じようなことがあったろうと思うのですが、それほど戸惑った記憶はありません。
やっぱり歳をとってしまったのでしょうかね。(^^;)
見学
本日は私が所属している中小企業家同友会から依頼があり、県外の同業者の方が当社へ見学にお越しになりました。
寝具店を継承しようという女性の方ですが、現在、同友会で経営指針を創るセミナーを受講しているということで、これからの業界や今後の自社の方向性を探るためにお越しになったのですが、熱心な姿勢に非常に好感が持てました。
また、県は違うものの、同じように同友会で悩みながら経営指針を創ろうとしている仲間がいることを実際に目の当たりにすると、本当に同友会理念が各地に根付いていっていることが分かり本当に嬉しいです。
ご縁を大切にして、私のできる限りの助言はさせていただいたつもりですが、少しでもお役に立てていれば嬉しいなと思いますね。(^^)
グルーポン
先日、グルーポンに登録すると、新規登録の方だけということで、マクドナルドの500円券を100円で販売するというメルマガが送られてきたので、思わず申し込んでしまいました。
500円券を100円で販売する上に、このカードは郵送で送ってきたので、どう考えても採算が合うはずがありません。
しかし、よく考えてみると、グルーポンの最初の登録自体はメールアドレスとパスワードのみで簡単ですが、最初に購入するときに個人情報をいろいろ書き込まなければならず面倒でハードルが高いのです。
このハードルをクリアさせるために、明らかにお得なものを原価無視で販売しているのだと思います。
商売にもいろいろありますが、どの業界でも工夫しているんですね。(^^)
ブリーチング・スピリッツ・ペースト
昨日、取引先の方がプロ用の建物汚れ落としのデモンストレーションをしておりましたが、十数種類ある中の一つ、「ブリーチング・スピリッツ・ペースト」で10円玉を綺麗にするのには驚きました。
このペーストを普通の10円玉の上に塗ると、あっという間に本来の銅色に戻るのです。
あまりにも凄いので、無理を言ってそのペーストだけわけてもらいウチに持って帰りました。
先日古銭が出てきたのを書きましたが、実はその時に、私が昔、集めていたギザジュウ(ギザギザのついて10円)も大量に発見されていたのです。
帰って次男に10円玉が綺麗になるのを見せると次男も本当にびっくりしておりました。
どうしてこんなに綺麗になるのか本当に不思議です。
嘘だと思ったら是非、お試しくださいませ。(^^)
初心者のための大阪人会話講座
本日で当社最大のイベントが終了しましたので、お世話になったロマンス小杉の三田村先生と一緒に食事へ行きました。
最初は反省会のはずでしたが、いつのまにか初心者のための大阪人会話講座になってしまいました。
三田村先生は大阪のご出身で特に大阪のぼけと突っ込みには非常に愛着があるようです。
三田村先生がおっしゃるには、大阪人の会話に加わろうと思うと重要な言葉が二つあるということです。
1つは「なんでやねん」
2つ目は「もう、ええっちゅうねん」です。
この2つはタイミングと連携が重要で、慣れてくれば開いた手の甲で相手を軽くたたくというジェスチャーを連動させると更に良いということです。
用例はAという人がぼけると、Bの人が「なんでやねん」と突っ込みを入れ、またAがぼけた切り返しをして、最後にBが「もう、ええちゅうねん」というので落ちをつけるということだそうです。
徳島出身の私はなかなか、大阪の速いテンポにはついて行けませんでしたが、三田村先生がOJTで教えてくださったので、少しずつ「なんでやねん」と突っ込むタイミングは理解することができました。
しかし、私が「なんでやねん」というタイミングを憶えた時には時間がかかりすぎていて、三田村先生が少しお酔いになっており、ぼけるのはぼけていただけるのですが、「なんでやねん」の後の切り返しに切れがなく「もう、ええちゅうねん」という落ちまで行き着くことにかなり無理があって、「もう、ええちゅうねん」を習得できなかったのが心残りです。
次回は三田村先生が、お酔いになる前に「もう、ええちゅうねん」まで辿り着きたいものですね。(^^)
鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星
先日の休みの日に「鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星」という映画を見に行きました。
平日のお休みでしたので、一人で見に行ったのですが、取引先の担当者から「売上40億円にもなろうとする会社の社長さんが、一人でアニメ見に行くとおかしいでしょう。」と言われました。
まあ、言われてみると、ちょっとオッタッキーな感じもするかなと思いましたが、やはり好きなものは好きで仕方がないし、鋼の錬金術師はマンガ、小説、ゲーム、映画と多岐にわたり10年間以上もお付き合いしてきた作品で特に思い入れもある作品です。
私は小学校の時に「宇宙戦艦 ヤマト」「機動戦士ガンダム」が放送されたのをかわきりに、宮崎アニメも全て封切りで見てきた世代ですので、アニメを見ることや、マンガを読むことには全く抵抗がありません。
でも、傍目から見ると、変に見えてしまうもんなんでしょうかね。(^^)
↓鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星を見に行ったときにもらったオマケ
幻花
本日の徳島新聞朝刊経済欄で本日から当社がアスティ徳島で開催しているイベントで展示している高級羽毛布団「幻花」が取り上げられました。
この「幻花」は西川産業株式会社が創業440周年を記念して作った羽毛布団で側生地には一竹工房が復活させた幻の染色技法「辻が花」が使用され、中の羽毛は最高級のアイダーダウンを使用しております。
気になるお値段は2,000万円と、私には高いのか安いのか判断つきませんが、一度で良いからこんな羽毛布団を販売してみたいものですね。(^^)
ハレルヤ・スィーツ・キッチン
昨日の干潮は3時過ぎでしたので、松茂町で先日、市岡製菓さんがリニュアルオープンさせた「ハレルヤ・スィーツ・キッチン」で昼食をとりました。
お洒落な外観で、中にはいるとスィーツの販売はもちろん、レストランもあり、工場見学もできるようになっております。
レストランはブッフェのみのようで、大人が1,280円、子供が980円です。
本日の内容はカレーライスと煮込みハンバーグ、2種のパスタ(ミートソースとペペロンチーノ)が主体で、スープやポテトサラダもありますが、やはりデザートのスィーツの品揃えが充実しております。
ちょっと分かりにくい場所ですが、徳島の人なら樫野倶楽部の南側というと分かると思いますので、一度行かれてみればいかがでしょうか。(^^)
ハリーポッターと死の秘宝パート2
とうとうハリーポッターシリーズが映画でも結末を迎えました。
1作目の初演が2001年で、その後、封切りの度に映画館へ足を運びましたので、10年以上ずっと見続けたことになります。
2000年に生まれた次男も既に小学校5年生になっていますし、振り返ってみるとこの10年間には色々なことがありましたが、その色々な場面で少しずつ想い出に登場するハリーポッターシリーズが終わったのはちょっと寂しくもあります。
結末は概ねハッピーエンドといったところですので、これ以上続くことはないと思いますが、J・K・ローリングの次回作にも期待したいものです。(^^)
台風
本日は朝から段々風雨が激しくなってきております。
夕方、駐車場で傘をさすと、手にしていたはずの傘が一瞬のうちにゴミになってしまいました。
車の内装もドアを開けたとき、被害に遭ってしまい晴れたらゆっくり直るかどうか見てみないといけません。
店舗でも既に被害が出ているところもあり、さんざんです。
更にこれから接近するということなので、これ以上の被害が出ないか心配です。
Google+
Google+を始めました。
Google+とは、私も良く分かっておりませんが、グーグルが提供するSNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)のことだと理解しております。
現時点では初期のミクシィのように、紹介された人だけが入会できるといったものになっておりますが、 私は経営者友達からご招待いただき参加させていただくこととなりました。
まだまだ分からないことだらけですが、どんなものか分かるまでしばらく続けてみようと思います。(とか言いつつはまってしまうと、大変なんですが・・・。)
しかし、世の中、SNS戦国時代ですね。
ミクシィ、フェイスブックに加えて、Google+が参入ですから、皆さんそんなにあれもこれも活動できませんので、当然のように選別の時代になってくると思います。
さてさて、どこが勝ち残るんでしょうかね。(^^)
知恵熱
一昨日の例会が終わって、懇親会に行くとき、ちょっと調子が悪いなあと思ったのですが、どうも熱が出ていたようで、本日は結婚式に行く予定を家内に代わってもらって家で寝ております。
鋤柄さんのお話を聴いた後に、熱が出るとは知恵熱なんでしょうかね。(^^)