aaaaaaaaaaaaa

鋤柄さん

 本日の中小企業家同友会7月例会は徳島県内の3支部合同例会で中小企業家同友会全国協議会の鋤柄会長にお越しいただきました。
 鋤柄さんはお一人で、新幹線と高速バスを乗り継いで徳島までお越しいただいたそうです。
 一般的に考えると4万名を超える組織の会長でご自身の会社も400名を超える超優良企業の会長であり、70歳というお歳も考えれば(全く70歳には見えませんが)、運転手付きの車でお越しになったり、公共交通機関でお越しになるにしてもお付きの方がカバンを持ってついてきても不思議はないと思います。
 しかも、偉ぶったところは全くなく、お話ししていてもこちらの話も熱心にお聞きいただけ、非常にフランクで「鋤柄会長」と形式張ってお呼びするよりも、「鋤柄さん」とこちらが気兼ねなくお呼びできる雰囲気です。
 こんな方が会長なので、私も同友会が好きなんだと思いますね。(^^)

寝具店の件数

 昨日は船井総合研究所の谷内広昭(やない ひろあき)氏の講演を聴かせていただきました。
 谷内とかくと徳島では「たにうち」ですが、谷内氏のお父さんの実家である北茨城では「やない」と読む姓が多いとのことです。
 谷内氏は十数年にわたり寝具研究会を運営してきたとのことで、寝具店経営には一家言をお持ちです。
 その谷内氏がおっしゃるには、全国の寝具専門店でまともに営業している店舗は2,000店しかないとのことなのです。
 私は寝具専門店は7,000店くらいはあるとおもっていたので、衝撃的でしたが、よくよく考えてみると、寝装リビングタイムズが出している資料で見ても2010年の寝具専門店売り上げは436億円しかなく2,000店で割ると平均売上が2,180万円となり、この数字が正しいとするならば2,000店より少ないかもしれません。
 寝具は一般的に購買頻度が低いアイテムが多く、接客販売が向いている商品のはずですので、自分自身が頑張るのは当然ですが、同業の専門店にも頑張って欲しいと心より思います。

チサンイン梅田

 本日は大阪に出張です。
 淀屋橋にある船井総研の本社で用があるため、チサンイン梅田で宿泊の予約をとりました。
 チサンイン梅田は梅田という名前になっていますが、実際は四つ橋線肥後橋駅のすぐ近くで、淀屋橋の船井総研本社へも歩いて3分くらいなのです。
 契約駐車場があり、800円で24時間とめられるということなので、先に車を預けておけばちょうど良いと思いチサンインに決めたのです。
 しかし、実際にホテルの近所まで来てホテルへ電話すると、「契約駐車場は歩いて20分の中之島です」というのです。
 私が、「徒歩20分って歩くんですか」と聞き返すと、「そうです。歩いていただくことになります。」
 そもそも真夏に歩くのが嫌でいろいろ考えたのにちょっと酷すぎます。
 都会の方は歩くのに慣れているかもしれませんが、車社会の徳島で20分歩くというのは、サービス業で、ありえないことですよね。(>_<)

ブラックマック

 本日、アイスランド出張の写真を整理していると、フィンランドのヘルシンキで撮った写真が目にとまりました。
 マクドナルドの写真ですが、トレードマークのMの字以外が全て黒いのです。
 普通のマクドナルドの看板は赤ですので、なんだかお洒落に見えます。
 日本では見たことがなかったのですが、私の友人によると東京では実験的に出店されているようです。
 なんだかCafeみたいですよね。(^^)

内々定者懇談会

 本日は内々定者懇談会でした。
 入社までの案内や当社の社会貢献についてのDVDを見ていただいた後に、私も当社の社風や今後について45分ほど話をさせていただきましたが、皆さん真剣にお聞きいただき良かったです。
 また、お昼ご飯はみんなで、近所の甲羅へ食べに行きましたが、日曜日で料理が出てくるのが遅い分、色々と懇親も深まりました。
 色々話をしていると、内々定者の中には、この社長日記を見てくれている人もいるようで、ウチのジローくん(柴犬♂)の話で盛り上がったりもしました。
 来年入社するみんなもいい人ばかりみたいなので、良かったです。(^^)

快眠Cafe本番

 本日は四国放送ラジオと共催で快眠Cafeを開催しました。
 当社は四国放送ラジオと西日本放送ラジオで毎週、「快眠のススメ」という番組を提供しており、眠りと健康というテーマで1年以上継続しております。
 これは当社の「快眠文化の創造」という使命を達成するための一環としての事業ですので、採算は考えずにやっております。
 今回の快眠Cafeはこの快眠のススメのスピンアウト企画で、視聴者との交流を意図して開催したのです。
 眠りに関係のあるハーブティーやお菓子をご賞味いただいたり、実際に体を動かして体験していただいたりと盛り上がり、アンケートでも概ね好評を得られましたので良かったです。
 今後もこのような自社の使命を果たしていくための、社会貢献事業を継続していきたいものです。
 ↓快眠Cafeで大活躍していただいた菊池なぎさ先生です。

快眠Cafe 最終打ち合わせ

本日は快眠Cafeの最終打ち合わせがありました。
四国放送ラジオとのタイアップ企画で、お茶とかお菓子をとりながら快眠の話を楽しくするといった内容です。
当日は午前午後でお客様を各20人お迎えして、日本睡眠科学研究所から菊池先生にもお越しいただきます。
会場での販売はしませんので、当社としては快眠の重要性を世の中に広めるという社会貢献事業と位置づけておりますが、成功してお客様に楽しんでいただきたいものです。(^^)

アイスランド出張記できました

 本日、頼んであった社員からアイスランド出張記ができたということなので、見てみました。
 今回はデータを全て丸投げして、お任せといった感じで、写真選びまでお任せしてしまいましたので、正直どんなものになるかと思っていましたが、綺麗な日記ができていて良かったです。
 日記を見ていると早くも出張の時の想い出がよみがえり懐かしい気分です。
 よろしければ皆様もご覧下さいませ。(^^)

 https://www.futonten.info/trip/index.html

 また、本日、ヤフートピックスにアイスランドで火山爆発のおそれがあると出ておりました。
 5月に噴火したばかりですので、心配です。

ハルカ3号咲きました。

 本日、東京出張の前に庭を覗いてみると、3本目のハルカのひまわりが花開いておりました。
 肥料が少なかったせいか、前回に続き小ぶりですが、それはそれで可愛いです。
 種を植えたら芽が出るように、芽が出たら葉がつくように、葉がついたら花が咲くようにと祈ってきましたが、花がついたら今度は無事に種が採れるように祈らずにはいられません。
 できた種を今度は他の誰かに、ハルカちゃんへの思いとともにお渡しすることで、命がつながっていくんだと思います。

3ヶ月研修

 本日は今年度新入社員の3ヶ月研修でした。
 それぞれの新入社員達も久しぶりに一緒に研修できるので、楽しみにしていたようです。
 順調に研修も終わり、研修後はみんなでトマト&オニオンへ食事に行きました。
 今年の新入社員は女性が多いので、女子会のようなのりになり、それはそれでみんな結構、楽しんでいたようです。
 私はダイエットのために、周りのみんながハンバーグを頼んでいまたのを、冷製パスタとデザートにおさえたのですが、自宅に帰ると夕食不要の連絡がきちんとついておらず、もう一度、夕飯を食べることになって結局は食べ過ぎてしまったので、よく分からない結果となりました。
 来年再来年と1人も欠けることなく、みんな頑張ってほしいものですね。(^^)

つりがねもなか

 本日は、父親が社員さんからもらった「つりがねもなか」をお裾分けしてくれました。
 スカイツリーの足下で販売している もなか だときいたので、見てみると確かに墨田区墨田で作っているようです。
 味はちょっと甘めで、昔の味をそのまま守っているという感じでした。
 スカイツリーももうすぐオープンだと思いますが、近所で販売しているなら、さぞかし売れるでしょうね。(^^)

ピロスタンドオープン

 7月1日からフジグラン北島店で、当社のピロスタンドがオープンしております。
 ピロスタンドとはショッピングセンターの空きスペースに屋台で出店して、オーダー枕を販売するという企画で、当社の社員がソムリエ風の制服に身をつつみ、連日、枕を販売しております。
 8月末までの限定出店ですので、時間がある方は冷やかしにいってやって下さいませ。(^^)

ハルカのひまわり咲きました。

 ハルカのひまわりを今朝、チェックに行くと咲いていました。
 ちょっと小さなひまわりですが、小さい分、可憐でキュートだと言うと親ばかでしょうか?
 庄野さんにいただき、正直、プレッシャーもありましたが、咲いて良かったです。
 母と次男にも感謝しなければいけませんね。(^^)

決算報告

 本日は少し遅くなりましたが、メインバンクに決算報告に行ってきました。
 当社は取引銀行は7行ありますが、2行だけは毎年、決算書と経営指針書を持参して説明することにしております。
 決算報告とはいっても決算書の話はそっちのけで、現状とこれからの話ばかりです。
 どちらの銀行も徳島県の責任者の方にお話を聞いていただけるので、非常に重要な機会だと思います。
 今回は話が盛り上がりすぎて、それぞれ1時間以内の予定が、1行目は2時間、2行目は1時間半と大幅に時間オーバーしてしまいました。
 しかし、銀行に決算書を見せに行くのは、母親に通信簿を見せに行くような気分だと言った人がおりますが、まさしくその通りですね。(^^)

半分終わり

 本日は6月30日なので、1年の半分が終わる日です。
 1年の半分が早くも終わってしまい、年始にたてた目標も順調なもの手つかずのもの色々で反省させられます。
 年間読書目標は100冊に対して47冊
 ダイエット目標は70㎏に対して73.5㎏(これは当初から8月まで維持して、8月から開始予定)
 ボランタリーチェーンの理念はほぼできました。
 徳島同友会北支部準備会は現在、会員数51名、予定通りの増加ですが、これからが正念場です。
 年商40億円へのトライは、震災後の節電バブルが功を奏してかなり良い線いっております。
 後半も引き続き頑張っていきます。(^^)
 ↓上半期、最後に読んだ本とマンガ

九州新幹線

 本日、初めて九州新幹線の「つばめ」に乗りました。
 私はこれまで特急で35分かけてJR羽犬塚駅まで行って取引先に行っておりましたが、新幹線は1つ先の筑後船小屋に停車し、羽犬塚駅には停まりません。
 おまけに新幹線が開通したことで、特急の本数が極端に減ったということで、新幹線に乗らざるを得ないようで、博多駅-筑後船小屋が26分なので、9分のために運賃が割り増しになるのはちょっと納得がいきませんでした。
 しかし、いざ乗ってみると「つばめ」は自由席も4列シートで、内装もウッド調でちょっとしたグリーン席気分です。
 まあ、これなら少々割り増しになっても納得できないことはありませんね。(^^)

もつなべ

 本日は出張で福岡に来ております。
 仕事が終わったあとは、同業者の方々ともつ鍋「おおいし」で夕食です。
 もつ鍋は久々ですが、やはり福岡で食べるもつ鍋はひと味違うような気がします。
 お腹いっぱいもつ鍋を食べて、チャンポン麺まで一気にいってしまいました。(^^)

正標本

 本日は早起きして、小松海岸まで貝殻を拾いに行きました。
 本当は昨日まで台風でしたので、明後日くらいが一番良いし、今日の引き潮は10時位なので、6時くらいに行っても駄目かなと思いつつ行ったのですが、やはり珍しいものはありませんでした。
 仕方がないので、突堤にくっついていたレイシガイで形や大きさの良さそうなものを持って帰ることにしたのです。
 貝殻の正標本は、本当のことをいうと、砂浜に打ち上げられている貝を使うのではなく、生きた貝から作るのが正式です。
 面倒なのでこれまではパスしてきたのですが、初めてトライしました。
 持って帰った貝を洗って、鍋でゆでて、楊枝や針を使って身を取り出します。
 この時、フタを一緒に捨てては駄目で、フタも保存します。
 面倒ですが、初めてのわりには上手くできて自分なりには満足です。
 しかし、拾ってきた貝を鍋でゆでたのを家内が知ると嫌がるので、正標本の話は家族に内緒にしなければいけませんね。(^^)

うなぎや

 本日はお休みでしたが、あいにくの雨で遠出もできませんので、次男と「うなぎや」の藍住本店で昼食をとることにしました。
 2人でそれぞれ「ひつまむし」を食べて支払いの時に先日、勧められて作っていたカードを出すと、早くも昇格したということで、200円の食事券と新しいカードをいただきました。
 カードには白帯カードと書かれておりますが、この後、茶帯、黒帯と昇格していくそうです。
 なんか柔道か拳法のようですが、とりあえず昇格するのは嬉しいものですね。(^^)

アイスランドこぼれ話

 アイスランド滞在2日目は出発が9時半と余裕があったので、朝食の後、ホテルの周囲を散策するとともにビーチコーミングをしようと海岸へ出かけました。
 空港の裏手にある海岸だったので、あまり期待はできないかと思いながら行ってみると、小さな浜辺があり、貝殻を拾うことができました。
 浜辺ですので、2枚貝ばかりで、特に珍しいといった貝は拾えませんでした、アイスランドで貝拾いができたこと自体で満足です。
 拾ってきた貝は日本まで持って帰ったのですが、次男に見せると、知らない間に持って行かれてしまいました。(>_<)
 まあ、喜んでくれるなら、それも良いんですけどね。(^^)