私は普段の出張で、おみやげを買うことはまずありませんが、今回のアイスランド出張では両親へチョコレート買ってきました。
どうせ買うならメード・イン・アイスランドが良いだろうと思い、「Vikinga Gull」なるチョコレートを買いました。
ヴァイキングの絵がついているところを見ると多分、ヴァイキングチョコといったところでしょう。
チョコレートは一般的にあたりはずれが少ないので、きっと喜んでもらえるだろうと思って買ってきたのですが、母親から「不味くて食べられない」とのクレームがありました。
そんなことはないだろうと、私も食べてみると、チョコの中に何かマシュマロをもう少しゴムのようにしたものが入っており、しかもこれが塩味なのです。
チョコを食べているつもりが、最後は中身だけになり、しかも塩辛くなってくるというところに違和感が大きいのでしょう。
チョコにしてはえらく重いなあと思いながら持って帰ったのですが、この中身が重さの原因でもあったようです。
苦労して地球の裏側から持って帰ったお土産が不評でちょっと悲しかったです。(>_<)
社長日誌カテゴリ: 社長日記
かもめ食堂
時差の関係で本日か昨日かわけ判りませんが、昼食を「かもめ食堂」でいただきました。
かもめ食堂は2006年に群ようこさんの原作で、ヘルシンキを舞台に作られた映画で、そのロケ現場となったのが、この食堂なのです。
当然、元々かもめ食堂という名前ではないのですが、現在はかもめ食堂という名前もウィンドウに貼られ、日本語のメニューもあります。
ランチのポークカツレツを食べましたが、値段も10ユーロなので手頃ですし、味もなかなか美味しかったです。(同行の片山氏はこの出張中、食べたもので一番美味しかったとのこと)
来ているお客さんを見ても、日本人が4割くらいで、半分以上は地元のお客さんが来ているので、観光化されても地元のお客さんからは変わらず支持されているのが良いですね。
実は、私はかもめ食堂なる映画自体を知らなかったのですが、この映画を見てヘルシンキを訪れる日本人が増えたとガイドさんから聞いたので、一度は見てみたいなと思うようになりましたね。(^^)
トナカイ
本日はフィンランドの首都 ヘルシンキで滞在しております。
夕食はサボッタというラップランド地方の伝統的な料理店へ行きました。
ラップランド料理で有名なのはやはりトナカイ肉なので、ステーキを注文したのですが、同行していた西川産業の片山氏には、クリスマスイヴの日、夢に「食べたな~、食べたな~」って出てきますよと脅されました。
(しかし、私はスープは魚のスープにしたのですが、彼はスープもステーキもトナカイにしていたので、余程、彼の方が夢に出てくると思うのですが・・・。)
まあ、夢に出てくるかどうかは別にして、想像していたより、ずっと美味しく食べられ満足できました。
日本でまでは食べようと思いませんが、旅の思い出には非常に良いと思いますね。(^^)
↓食事とは関係ありませんが、ヘルシンキの町並み
1日33時間
本日はアイスランドのレイキャビックに来ております。
昨日の6時に徳島の自宅を出発して、ヘルシンキ、ロンドンを経由して約27時間かけて到着したのですが、西へ西へと進路をとるため進んでも進んでも時間が逆戻りといったおかしな現象で、1日が33時間あった計算になります。
アイスランドはこの時期白夜で1日のうち23時間は太陽が出ております。
私がちょうどホテルに到着したのは午前0時をまわったところでしたので、ほんの短い間の夕暮れ時です。
しかし、昨日飛行機に乗っていた時間は合計19時間くらいあったと思います。
忙しい時に1日が24時間ではなくもっと長ければなあと思うことがありましたが、今後は1日は24時間でいいと思えるようになりました。
明日は車で更に2~3時間北上し目的地に向かいます。(^^)
↓午前0時過ぎのホテル前
今日からアイスランド
本日からアイスランドへ出張です。
本日はヘルシンキとロンドンでトランジットして、時差の関係もあり、本日中にアイスランドの首都レイキャビックに到着する予定です。
レイキャビックはアイスランド全人口の三分の一が集中しておりますが、実は人口約12万人で徳島市の半分以下です。
世界最北(首都として)、徳島市の半分以下の人口、白夜、どれをとっても興味が持てる要素です。
レポートしますので、よろしければご覧下さいませ。(^^)
勘八
昨夜は中小企業家同友会例会の後、2次会に参加しておりましたが、会場は勘八という小料理屋さんです。
鳴門の天然魚のみを使用しているというお店だそうですが、行ってまず驚いたのが、突き出しで出てきたバイ貝です。
普段、海岸で貝拾いをしている身からすれば、あまりに大きく立派なバイ貝の煮付けに思わず、洗って貝殻を持って帰りたい思いでした。
もちろん他の料理が美味しかったのはいうまでもありません。
また、女将さん達の人柄も非常によく楽しそうな雰囲気でいっぺんにこのお店がお気に入りになってしまいました。
これからは徳島県中小企業家同友会で北支部を設立ということなので、ちょくちょく、この勘八に来ることができそうで楽しみです。(^^)
課長研修
本日は課長研修に参加する予定でしたが、先日からの腹痛で無理があるため、最初の15分間だけ会社方針の話をする担当がありましたので、出社し、その後は病院に行き寝ておりました。
今回の研修は徳島同友会でご一緒しているホワイトブレインズ 白川さんにお越しいただいて3KMの研修です。
3KMとは3つのK 個人、会社、家庭と3つのM マーク、モチベーション、マネッジメントをキーワードにする研修で、個人の夢や家庭の幸せと会社での仕事をリンクさせながら成長を図るというものです。
是非、参加したかったのですが、非常に残念です。
しかし、今回の研修を通じて課長達が成長してくれることが楽しみです。(^^)
アイスランド駐日大使
本日はアイスランド駐日大使とお会いできるということで東京へ行きました。
しかし、昨日から下痢が酷く、朝起きると熱もあったため本当に困ってしまいました。
下痢で脱水になるので、のどが渇き、ごくごくと水かお茶を飲みたいのですが、どこへ行っても冷えているものばかりで、のど渇く→冷たいものを飲む→お腹が痛くなる→下痢が酷くなる→のど渇くという悪循環に突入してしまいました。
それでもなんとかアイスランド駐日大使とはお会いし、一緒に記念撮影もしたのですが、その後のスケジュールはキャンセルして帰ってきてしまいました。
今週末からはアイスランドへ出張ですが、それまでには治ってもらわないとまずいですね。(^^)
クマともりとひと
日本熊森協会会長 森山まり子女史の著作です。
20年近く前に理科教師だった著者と生徒達が、クマのため、人のため、全生物のためにクマの森を守ろうと立ち上がった本当の話です。
誰かがやるからいいだろうというのではなく、自分がやらなければ誰がやるんだという思いを持ち、本当に大切なことが何かを考え、目を背けて逃げることなく、困難なことに立ち向かっていく勇気が描かれております。
友人の日記で紹介されていたので、読んだのですが、読み始めると涙が止まらず、東京へ向かう飛行機の中だったので、非常に恥ずかしい思いをしてしまいました。
良い本なので、一人でも多くの方が読んでくれると良いなと思うと共に、人前では読まないことをお勧めします。(^^)
集中工事
本日は、一軒目の取引先で、今朝、徳島から車で名古屋へ入った多田本部長、坂東次長と合流し、取引先を4軒ほどまわり、徳島への帰途につきました。
しかし、現在、名神高速は集中工事が行われているようで、大渋滞しております。
私から見ると、工事していない部分も延々と交通規制をしているので、必要以上に混んでいるような気がします。
名目上は安全のためということですが、いちいち工事が終わるたびに交通規制しなおすのが、面倒なので、関係のない部分まで長距離にわたり規制しているように見えて仕方がありません。
最短ルートを通って帰ってきましたが、結局、1時間以上余分に時間がかかってしまいました。
疲れて帰ってくるときの余分な1時間は辛いもんですよね。(>_<)
痛飲
本日は東京へきております。
西川産業さんで仕事を終えた後、西川社長と一緒に食事へいきましたが、本日は大きな仕事に一区切りがついたひなので、ついつい飲み過ぎてしまいました。
最後は所々記憶がなくなっておりますが、何とかホテルに帰って日記を書いております。
よって本日の日記の文章がまともかどうかは、責任が持てませんね。(^^)
2000万円の布団
本日、初めて2,000万円の羽毛布団というものを見ました。
西川産業が染色師として有名な久保田一竹氏が創業した一竹工房とコラボし、一竹辻が花の技法を使って作った羽毛布団です。
この羽毛布団を取り扱うときは手袋をしなければいけないなど取り扱い厳重注意の品です。
こんな凄い布団ですと、うっかり寝ているときにヨダレも垂らせませんよね。(^^)