以前から考えていることですが、教育と洗脳は紙一重だと思います。
教育を教育者の主観抜きにすることは不可能ですし主観が強すぎると紙一重どころではなく完全に洗脳です。
経営者は元々個性が強く、会社経営に都合がよいように社員を洗脳しようとする傾向がありますが個人的にはこれは問題があると思います。
経営の神様と呼ばれる松下幸之助氏すら天理教を見て会社をこんな風にしたいと考えたのは有名な話です。
では洗脳と違う教育とは何かというと、私が考える違いは「気づき」の芽生えを助け「考える力」を育てることだと思います。
我が社の教育はこのことを重視して行っていきたいものです。
社長日誌カテゴリ: 社長日記
餃子
私はあまり上達しませんが約7年中国語を習っております。
家庭教師の先生に週1回教えに来ていただいているのですが、今日は先生が手作りの餃子を持ってきてくれました。
餃子は中国ではどちらかというと北方の食べ物でご飯と同じ位置づけで食されます。
ですから日本でも関西人がお好み焼きとご飯を一緒に食べていると奇異な印象を関東人が抱くのと同じように中国人から見ると日本人が餃子とご飯を一緒に食べているのを見ると変に感じるようです。
また、中国で餃子というと蒸し餃子か水餃子で焼き餃子はあまり店では出しません。
どちらかというと焼き餃子は水餃子の残り物を次の日に食べたりするときに焼くといった食べ方みたいです。
元々は中国から伝わってきた餃子も日本で愛され非常に一般的になっていますが、食べ方は違ってきているようですね。
原作
鬼平犯科帳は池波正太郎氏の作品ですが、さいとう・たかを氏がマンガにしております。
さいとう氏は池波氏と関係がよほど深いのか他にも「剣客商売」、「仕掛人・梅安」もマンガ化している上に池波氏の死後は原作にない絶筆になった続きをマンガとして連載しております。
しかし、私は池波氏の原作とさいとう氏のマンガを読み比べてみるとどうしてもさいとう氏がマンガの都合上か原作を変更している点に違和感を感じてしまいます。
今回も読んでいて違和感を感じたのですが、マンガ文春時代コミックス「鬼平犯科帳14巻」の「流星」という話で「浜崎の友蔵」という引退して余生を送っている盗賊が長谷川平蔵の密偵になりたいがために火盗改めの役宅に忍び込む話があるのですが、これには非常に違和感を感じます。
密偵と言えば聞こえが良いかも知れませんが、盗賊からすれば憎むべき裏切り者で「いぬ」と呼ばれ忌み嫌われている密偵になりたいということ自体が信じられませんし、密偵になりたいことを密偵の粂八に相談した下りも昔の仲間に自分が密偵になっていることを知られるということは即死を意味しますし、死ななくても密偵の仕事ができるはずがないのに「友蔵」が粂八を密偵だと知っていること自体もあり得ない話です。
では原作はどうなっているかというと文春文庫「鬼平犯科帳第6巻」の「大川の隠居」という作品がこの部分にあたるのですが、「友蔵」はやはり密偵などにはなりたがっていないし、役宅に忍び込むのも長谷川平蔵の鼻を明かすためです。
粂八との出会いも粂八が平蔵の命を受けて友蔵を調べに行って出会い、この話の中では結局自分が密偵であることを打ち明けることはありません。
個人的に池波氏とさいとう氏の関係が深かったかどうかは知りませんがさいとう氏の作品は明らかに池波氏の世界観を壊す稚拙さがあります。
小説とマンガは違うのだという主張はあると思いますが、原作を改編する訳を聞きたいものです。
三菱UFJニコス
当社のショッピングローンは長年三菱UFJニコスと取り組みをさせていただいておりましたが、新聞でも発表されているようにショッピングローンの業務をジャックスに売却するため本日挨拶に来られました。
驚いたのが前回聞いた時には売却は3月31日だということで聞いていたのですが、支店は12月14日に閉鎖とのことで、徳島、香川、高知の3店舗は閉鎖で四国には松山しか拠点は残らないということです。
新聞発表にあった3,000人のリストラも行われるようで350人はジャックスに転籍するようですが残りは希望退職を募るとのことです。
長年取り組みを続けてきただけに残念でたまりません。
ベーゴマゲーム
今日は11月3日から上映の「ALWAYS続・三丁目の夕日」のホームページを見ていました。
今度の舞台では日本橋が重要な役割を果たすそうでそのポスターの日本橋の情景に当社の取引先西川産業の子会社「株式会社西川」の当時の建物が描かれているということでそのポスターを見ようとホームページを見ていたのです。
結果としてポスターは載っていず、割引券にポスターらしきものはあったのですが「株式会社西川」の部分はきれておりました。
しかし、そのホームページで「ベーゴマゲーム」というものを見つけ思わずはまってしまいました。
単純ですが、奥が深くベイゴマも「丸六」「角六」「中高」「赤中」「ベチャ」「厚ベ」「ベ王」「中王」「高王」というふうに種類が多くそれぞれの特性に応じて選んで対戦しなければなりません。
「路地裏大会」→「三丁目大会」→「夕日町大会」と勝ち進んでいかなければなりませんが、私は1時間以上かかって最終の夕日町大会の決勝戦まで進出しそこで力尽きてしまいました。
ホームページ → http://www.always3.jp/
イハウ・イハウ
先日フィリピンに行っておりましたが、その時にパサイ市の「イハウ・イハウ」というレストランに行きました。
フィリピン料理の店ですが、スタッフが注文や給仕の間に歌ったり踊ったりとショーをする楽しいレストランです。
ショーといってもそんなに大げさなものではないのですが、元々の明るい国民性があるためか楽しい一時でした。
私は一緒に踊りませんでしたが、同行の人たちの中には一緒にダンスしている人もおり、楽しんでいたようです。
日本の歌謡曲も歌ってくれたので少しチップをあげると、それ以降は歌い手が替わりながら日本の歌オンパレードで次々チップが必要となりちょっと困ってしまいました。
店内も清潔ですし、料理は日本人の口にあう味付けですのでお勧めです。
鳴門秘帳
この「鳴門秘帳」は吉川英治氏の出世作で昭和初年に発表されたそうですが、現在読んでも全く古さを感じさせない秀作です。
今回のマニラへの旅には全3巻のうちの第一巻を持って行きました。
道中読んでおりますと当時の徳島は非常に裕福な土地柄として描かれており、また、見知った徳島の地名などもちらほらと出てきて非常にうれしい思いがします。
まだ読んでいない方にはお勧めです。
ガンバリ特使
本日テレビを見ているとミャンマーへの国連特使としてガンバリ特使が派遣され活躍している旨が放送されていました。
この特使は黒人系の人でしたが名前のガンバリは日本では一生懸命やることですので名が体をあらわすような不思議な一致を感じてしまいました。
是非、ミャンマーの問題を解決するためにガンバリ特使には頑張って欲しいものです。(最後は親父ギャグか?(>_<))
マニラ
今日から徳島県の中小企業経営者の集まりでフィリピンのマニラに視察に行きました。
マニラについてみますと私が考えている以上に貧富の差が激しく危険も大きな地域だと感じました。
ホテルに入る車は全て一旦止められてトランクなどを調べられるのは当然として車の下も爆弾検知器で調べられます。
宿泊者の荷物は入り口にシェパードが待機して匂いで中身を調べています。
更に宿泊客は金属探知ゲートを通過後、手荷物は全て開けて調べられます。
ピザ屋の前には拳銃を持ったガードマンが立っており、コンビニの中にも銃を持った警備員が歩き回っております。
ショッピングセンター前のガードマンにいたってはショットガンまで持っております。
食事に行くために街を歩くと夜なのに裸足の子供が近寄ってきてポケットに手を突っ込んできたり勝手にカバンを空けようとしたりします。
今回の視察は商業施設等を見ましたが、商業施設の感想よりも日本の安全性の有り難さや世界の貧困問題の解決の重要性に心を動かされました。
不思議な役員会
今日も倉庫には7車入荷しております。(店舗には3車入荷しているようです。)
日誌に書いている以外にも毎日入荷してきていますので、だんだん感覚が麻痺してきてどれだけ入荷しているかわからなくなってきております。
しかし、本日は役員会が朝からありますので1車目の扉が開くまで確認して本部に戻りました。
この役員会はもともと午後3時から始め6時までやっておりました。
最近は、少し早めに初めて早めに終わろうということで1時開始に変更したのに結局は毎回6時まで時間がかかっております。
そして、本日の役員会は私が夕方から用事がありましたので10時から始めたわけですが、結局6時くらいまでかかってしまいました。
会議って不思議なもんですね。(-_-)
昼食
昨日は昼食の給食を頼み忘れたと思いサンドウィッチを昼食に食べました。(実は頼んでいて残っていたので新入社員に処分を依頼しました。)
今日は倉庫で10㌧車4台ほど荷下ろしをしてから(本日の入荷は店に8車ありましたので合計10㌧車12台分)本部に出社したので給食の注文時間が過ぎていて今日の昼食もサンドウィッチになってしまいました。
マイ箸を買って3日目ですが私のマイ箸デビューはいつになることやらと思います。(-_-)
大人マンガ
「人間ども集まれ」という手塚治虫氏のマンガを読みました。
このマンガは手塚治虫氏の作品の中では異色の作品で「大人マンガ」という分野に分類されるとのことです。
連載されたのが週刊漫画サンデーの1967年1月25日号から翌年7月24日号までの約1年半で実はこの1967年1月というのは私が生まれたときですから今からちょうど40年ほど前になります。
手塚氏はこの頃から苦悩の時代に突入し、氏のプロダクション「虫プロ」も倒産して1973年少年チャンピオンに「ブラック・ジャック」を連載開始するまでは「過去の人」扱いされる状況でした。
こんな苦悩の時期に書いたことと大人向けの作品ということでおおよそ一見しては手塚氏の作品とは思いがたい作品となっております。
しかし、この作品をよんで今はもうほぼ無くなってしまったけど確かに「大人マンガ」というジャンルがあったことを思い出しました。
マイ箸
先日注文しておいたマイ箸が到着しました。
先日のてんつくマンの話を読んで、私も中国の植林事業に参加している立場としてマイ箸を持つべきと感じて注文をしました。
インターネットで以前から知人である山岸竹材店4代目山岸義浩氏のショップ「竹虎」で「竹虎うるし箸」と箸袋のセットを購入しました。(ちなみに価格は2,100円)
竹虎で7年間リピート率ナンバーワンのお箸とのことですのできっとお気に入りの一品になると思います。
竹虎ホームページ→ http://www.taketora.co.jp/
竹虎うるし箸→ http://www.taketora.co.jp/kitchen/ki0003.html
荷下ろし
本日は福岡から10㌧トラック10車分の入荷があるといことなので荷下ろしの手伝いに行きました。(口しか動かさないので手伝いと言えるかどうかわかりませんが・・・。)
フォークリフトを使ったり大勢のアルバイトと協力したりしながら次々と商品を降ろしながら仕分けしていきました。
1日終わるとみんなくたくたになっていましたが、後日も続けて全部で50~70車分くらい入荷する予定ですのでまだまだこれからです。
微力
先日読んだ中村文昭氏の「非常識力」の中で「てんつくマン」の言葉が紹介されていました。
てんつくマンが中国の木が日本の割り箸のために伐採されている事を知り、マイ箸を持ち歩いていることについて「てんつくマン一人がマイ箸を使ってもどれほどのことはできない」という意味の事を言われたのに対して、「おれ一人お箸持っても無力やと思うかも知れへんけど、これはな、微力なだけやねん。無力は何年たってもゼロやけど、微力は続けていると、仲間が増えたり、絆ができたり、広がっていったりと、大きな力になるからなぁ」と答えたのです。
私はこの言葉を読んでてんつくマンの大、大ファンになってしまいました。
てんつくマンプロフィール→ http://www2.gol.com/users/kazenofune/ten_tukuman/prof.html
てんつくマン公式サイト→ http://www.tentsuku.com/
キャナルシティ
昨日は運営総務部の荒木さんと一緒に福岡に出張して博多に宿泊しておりました。
仕事も少し早めに終わり時間があったので、以前オープンした頃に見学に行ったキャナルシティを見学に行きました。
キャナルシティが開業したのは1996年のことですので10年以上経過しているにもかかわらずおしゃれな雰囲気が保たれておりました。
今月はハロウィン月ですので暗がりの中に多くのジャク・オー・ランタンのディスプレイが展開されておりますし、バックトゥザフューチャーの音楽に誘われていくとイベント広場では大道芸が繰り広げられたくさんのシャボン玉が飛び交っております。
しばらく一緒に歩いておりましたが、荒木さんの「これが社長と一緒じゃなくてだれか女性と一緒ならなあ」といった心の声が聞こえてくるような気がしてしょうがありませんでしたのでおじさんはおじさんらしくということで屋台のおでん屋に向かいました。(-_-)
非常識力
私が船井総研に勤めていた頃、当時の上司だった小山政彦氏(現船井総合研究所社長)がよくおっしゃっていたのは「非常識」は素晴らしいことで恥ずべきなのは「無常識」だということです。
この「非常識力」は中村文昭氏の最近の著書です。
私が中村氏の講演を初めて聞いたのは、吉野川市の松島組社長松島清照氏が開催した講演会にお誘いいただいた時でした。
その後、中村氏の著書「お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!」も読み、面白い人だなとかなかなかやるなといった印象を持ったのですが、この本を読んで更に進化していく「中村文昭」を実感しました。
中村氏は昭和44年生まれですから私より2才ほど若いだけのはずです。
私もまだまだどんどん進化していかなければなりません。