aaaaaaaaaaaaa

1万「いいね」

1月末頃から、SNSの重要性を再認識し今更ながらツィッターを真剣にやってみようと思い立ち試行錯誤を繰り返してきました。

本格的に運用を始めてから2週間くらいでフォロワー1000人を達成し、昨日、1ヶ月間1万「いいね」(正確には28日間で)を達成しました。

やり始めてからまだ1ヶ月半くらいですが、かなりフォロワーを増やすノウハウや「いいね」の増やし方も判ってきたように思います。

自社でも公式ツィッターアカウントの運用を社員達がやってくれていますが、何かノウハウ提供できるくらいスキルを高めたいと思いますね。^^

経営改革セミナー

本日は徳島県、とくしま産業振興機構、徳島県企業経営研究会の三者が主催する経営改革セミナーで「社員と共に良い会社を目指す」というタイトルで講演をしてきました。

元々県の商工労働観光部からの依頼だったのでよく分からないままに引き受けたのですが、会場に行ってみると阿波銀行さん、阿波證券さん、日本フネンさんなどを始めとする徳島県を代表するような企業経営者の方が大勢参加されており、こんな中で私が講演するのかと戸惑いを感じてしまいました。

また、大学の後輩の藪田ひとみさん(フリーアナウンサー)が司会を務めており30年ぶりくらいに再開できたことも驚きでした。

一生懸命にお話しさせていただいたのでなんとか形にはなったと思いますが、少しでもお役に立てたなら嬉しいですね。^^

天然蒸気 あずきのチカラ

最近、肩がかなり痛いので何か良い解消策はないかとネットを探し、小林製薬の「天然蒸気 あずきのチカラ」という商品を購入しました。

電子レンジでチンして肩に乗せ小豆が持つ天然蒸気で温めるというものです。

実際に使用してみるとじんわりと温まりなんか良い感じです。

まだ一回しか使用していないのでなんとも言えませんが、長期的に使用して良ければまた社長日誌で報告したいと思いますね。^^

  

マンボウ中の商店街

本日は高松市の丸亀町商店街に行っていたのですが、日曜日なのに人が少なく驚いてしまいました。

また、昼食をとろうと飲食店を探したのですが、まん延防止等重点措置期間中ということで閉店しているお店も何店かありました。

全国的には収束に向かっているように思うのですが、徳島香川県あたりはオミクロン株が流行し始めるタイミングが遅かったため少し収束が後にズレているように思います。

コロナ禍が始まって2年以上経過していますが、このまま行くと地方経済が本当に疲弊してしまうと思いますね。

見つかっちゃいました

本日、ツイッターからの通知を見ていると当社通販サイト公式ツィッターアカウントである「こだわり安眠館情報局」からフォローされていました。

私のツィッターには自分の名前や職業などはもちろんのこと検索して分かるような情報を記載しているはずはないのに、どうやって見つけたのか不思議でなりません。

担当者に直接問い合わせてみると「おすすめユーザー」に出てきたので見ると見覚えがある猫の写真があったのでフォローしたということです。

言われてみれば最近、2回ほど「こだわり安眠館」をツィッターで検索した覚えがあるので、これが原因で「おすすめユーザー」に出たに違いありません。

やはりやっていると色々分かってくることがあり、どんどん楽しくなっていきますね。^^

↓最近のツィート

カルタ

本日の徳島新聞に徳島県のキワニスクラブが徳島市立小学校の4年生に郷土の偉人、特産品などを知れるカルタを寄贈したと記事が載っていました。

新聞記事には載っていませんでしたが、このカルタの絵は当社の社員の湯浅さんが描いたものなのです。

実物は見られませんが、写真で見る限りではかなり良い出来映えのように思います。

自分のことではありませんが、当社の社員さんが描いた絵のカルタで子ども達が楽しく遊ぶところを想像するとなんだか嬉しくなってきますね。^^

肉球の日

ツィッターを見ていると「今日は肉球の日」というツィートがあり、考えてみると本日2月9日は語呂合わせで確かに肉球です。

最近は猫の写真を熱心にツィッターへ投稿しているので、自分も遅れてはなるまいとサクラ(イタズラ猫♀)の肉球を投稿しましたところ評判が良く、現在、100を越える「いいね」をいただいております。

猫の肉球のプニプニした触感(ちなみに犬の肉球は固め)が好きという人は多いようですが、いいねを押した人の多くは肉球フェチなんでしょうかね。^^

百姓貴族

先日、荒川 弘氏作の「百姓貴族」というマンガを購入しました。

荒川氏はアニメや映画にもなった「鋼の錬金術師」という作品が代表作の人気作家ですが、北海道開拓農民の血筋に生まれ漫画家になるまでは農業に従事していたということで、作品の内容は非常にリアリティに富んでいます。

例えば、牛が出産時に鳴いて飼い主を呼ぶ声と新聞配達のバイクの音がそっくりで、東京に来てから何度も早朝に目が覚めたというエピソードなどは経験者でなければ絶対に書けない内容だと思います。

現在、7巻まで発売されているようなので続刊も是非、買って読んでみたいと思いますね。^^

父への手紙

先日の私の誕生日に父からネクタイをもらったお礼に父宛へ手紙を書きました。

現在、父は特別養護老人ホームで暮らしてるのですが、新型コロナ感染拡大のため面会謝絶になっているのです。

最近は本当に便利になったものでスマホで簡単に写真入りの手紙が作れます。

今回は「つむぐ ポストカード」というソフトを使用し、自分と猫、もらったネクタイの写真などを入れて作るとなんとなく楽しそうな雰囲気になりました。

しばらく父には会えてないので、身近において見返してくれたりすると嬉しいですね。^^

誕生日

本日は誕生日でしたが、私の誕生日を憶えてくれている社員さん達から直接お祝いの言葉をいただいたり、日報にお祝いの言葉が書かれていたりして嬉しい思いでした。

息子達からはそれぞれシャーペン付きのボールペンをもらったので大事に使いたいと思います。

私も55歳になりましたが、まだまだ気力・体力共に充実しておりますので今後も社業発展のために頑張っていきたいと思いますね。^^

理系大学生

最近、次男の大学から帰ってくる時間が遅いのに驚いております。

先日は実験が終わらず0時近くまで帰って来ませんでしたし、本日はミーティングがあったとのことで帰って来たのも21時過ぎです。

我が家では19時に晩ご飯を食べることにしておりますが、最近は次男が不在のことが多く、家内は別に用意しているようです。

理系の大学生が大変なのを話では聞いていましたが、実際を間近でみると本当だったんだなあとあらためて感心してしまいます。

まあ、誰もが経験することなら仕方ないかなと思いますが、体に気をつけながら頑張って欲しいですね。

交通安全協会

本日は運転免許証の更新に行ったのですが、朝一番で並んでいると女性の職員さんが出てきて手続きの手順を簡単に説明した後に交通安全協会についての説明をされていました。

以前の私は交通安全協会のことを単なる警官の天下り先であるとか無知な人達をだましてお金を巻き上げる団体といったネガティブな感情を抱いていましたが、私の友人で交通安全協会の役員をやっている方から役割や活動内容を聞いてからは警察と協力して交通安全に取り組んでいる団体であり、地域でも多くの方がボランティアなどで関わっていることも知りました。

今回の説明でも交通安全協会の活動の一端を知ることができよかったと思いますし、こういった地道な活動は非常に重要だと思います。

より多くの方が交通安全協会の役割や活動について知ることができる機会をもっと増やすことは有意義だと思いますね。^^

 

今年も大吉

本日は宵えびすに行ってきました。

7時過ぎに行きましたが、それ程の混雑もなくスムーズにお参りができ、やはりオミクロン株でコロナ感染が増えてきているのが原因かなと感じます。

おみくじを引くと去年に続き今年も大吉だったので、昨年のおみくじを結びつけ今年のおみくじを持ち帰ることにしました。

コロナ禍中ではありますが、今年も良いことが起こる予感を胸に頑張っていけそうですね。^^

 

那須与一神社

先日、親戚の床の間にかかる掛け軸に近所の新宮本宮神社の由緒が書かれておりました。

由緒書きによると平家物語で有名な屋島の合戦の折、那須与一が平家の軍船に掲げられた奥義を見事打ち落としたことの功績として石井町近辺の領地が与えられ、その縁で新宮本宮神社を那須与一が勧進したとのことです。

更に調べてみると近くに那須与一神社という名前の神社もあり、那須与一との関係の深さを伺わせます。

wikipediaに掲載されている与えられ領地は丹後国五賀荘・若狭国東宮荘・武蔵国太田荘・信濃国角豆荘・備中国後月郡荏原荘となっており石井町は含まれておりませんが、やはり有名人と郷土のつながりには興味がありますので、機会があればもう少し詳しく調べてみたいと思いますね。^^

トラ年

明けましておめでとうございます。

今年は2022年!

ニャン oh! ニャンニャンの寅年です。

図らずもウチには一歩早くトラ(ハチワレ、鯖トラ♂)がやってきておりますが、トラを可愛がることによりきっと運気も上昇してくると思います。

飼ってる猫はラッキー7の7匹。

これは良いことが起こらないはずがないほどの幸運の予兆でしょう。

今年も1年間、楽しくすごして参りますので皆様よろしくお付き合いいただければ幸いです。^^

 

 

2021年最終日

本日で2021年も終わりです。

今年も一年中コロナの話題で終始しました。

来年こそはコロナ禍が収束し、当たり前の日常が取り戻せるよう願っております。

来年はコロナ禍という取捨選択の時代を乗り越え本当に大切にしたいものを大切にできる年にしていきたいですね。

それでは、皆さん来年もよろしくお願い申し上げます。

遠山の金さん

先日から「東映時代劇YouTube」という東映のユーチューブ公式チャンネルにはまっています。

私は子供の頃から両親共働きだったので留守番することが多く、一人で時代劇の再放送をよく見ておりました。

そのため遠山の金さんと言えば普通は「杉良太郎」か「高橋英樹」と答える方が多いと思いますが、私の中で遠山の金さんと言えば「中村梅之助」です。

「気前が良くて 二枚目で ちょいとヤクザな遠山桜」という歌も本当に懐かしいです。

他にも「吉宗評判記 暴れん坊将軍」の第1話を見ることもできたし、もう見られることはないと思っていた懐かしの時代劇を見られるとは本当に嬉しいことですね。^^

タクシー定年

先日、個人タクシーに乗って運転手さんと話をしていると、その運転手さんは翌日で仕事を辞めるとのことでした。

どうやら今から20年くらい前に個人タクシードライバーの定年が75歳に決まっており、明後日が誕生日なので仕事は翌日の昼までしかできないというのです。

加齢による交通事故が多発したことによる法律だと思うので仕方がないとは思いますが、個人差もあることなのでなんとも寂しい話です。

コロナ禍が始まってから徳島県では6つのタクシー会社がなくなったとのことですが、個人タクシーもほとんどの方が高齢なので次々と営業できなくなって行くように思います。

需要が少ないとはいえ、公共交通機関が脆弱な徳島の街はどんどんタクシーが減っていくと更に不便になってしまいますね。

肩不調

以前から肩が不調で現在も痛みがあるため両肩のレントゲンとMRIをとり、かかりつけ医からの紹介で石井町にある整形外科に行くこととなりました。

現在、痛みがあるところはやはり炎症が起きているとのことですが、全体的に可動域が狭くなっていることもありしばらくリハビリに通うようにとの指示でした。

長期間不調が続いているのでこれで治ればありがたいのでしばらく通おうとは思うのですが、片道30分以上かかるのと金銭的にも整骨院の何倍もかかるので結構な負担です。

もう4年近く不調が続いているのでなんとかなって欲しいものだと願いますね。

3℃

今朝は大麻山へでかけました。

久しぶりだったので頂上までいけるか不安でしたが、友人達と世間話をしながら登っているといつの間にか登り切っていました。

頂上の気温は3℃で麓と比べると5℃低く、そろそろ手水鉢に氷がはってもおかしくない気温になってきています。

今回は往復に3時間ほどかかり、体の衰えを感じますので、何か日々のトレーニングも考えなければいけないと反省しましたね。^^;