aaaaaaaaaaaaa

平日の祝日

今週はオリンピックの関係で祝日が移動しており実際の祝日がカレンダーや手帳と異なるのでややこしいです。

下のカレンダーでみると今週の祝日は19日(海の日)の月曜日なのですが、実際には22日に海の日が移動し、23日は体育の日ということで4連休となっております。

聞くところによると会社によっては年間計画を組んでしまっていたため従来のカレンダー通りで営業しているというところもあるそうで、更にややこしい感じです。

非常時の中でのオリンピック開催ということは理解できるのですが、祝日くらいはきちんと決められなかったのかなとは思っちゃいますよね。^^;

アレルギー

本日は2年ぶりの健康診断でした。

健康診断のついでに先日行ったアレルギー検査の結果を聞いたのですが、ほぼ何もアレルギーがないということです。

心配していたウサギはやはり多少あるということですが、調理して食べるのは問題ない程度だそうです。(ウサギを食べることはほぼないでしょうが)

しかし、子供の頃からずっとスギ花粉症に悩んでいるのですが、スギ花粉にも反応がでていないのが不思議でなりません。

最近はコロナ禍でマスクを年中しており花粉症もあまり症状が出ていないのでよく分からないのですが、本当に花粉症が治まっているなら言うことはありません。

来年の2月には本当に治っているか、マスクをつけずに外を歩いて試してみても良いかもしれませんね。^^

副反応

昨日、大阪までワクチン接種に行きましたが、一緒に行った坂東部長は打った直後から副反応が出ていたようで不調を訴えておりました。

ワクチン接種の副反応は若い人に出て、年寄りには出にくいと聞いていたので、ほぼ痛みも無い私は歳をとっているからだろうかと逆にがっかりしていたのですが、帰宅してしばらくすると接種した肩が痛くなった上に大胸筋まで突っ張って痛み始めたので、一時は心臓に影響が出たのではと心配したほどです。

就寝後も寝返りで左腕が下になると痛みで目が覚めてしまい寝不足気味になりましたが、とりあえず人並みに副反応が出たということを喜ばないといけないんでしょうかね。^^;

ムカデ

最近、庭の草抜きをしていることに加えて雨が多いせいか玄関で大きなミミズが死んでいることがありますが、本日は大きなムカデが死んでいました。

以前、次男はムカデが靴の中に入っていて刺され、かなり腫れ上がった経験があるので今でも自分の靴を下駄箱に入れるか、下駄箱に入れてないときは何度も振ってから履くようにしているようです。

今日のムカデもこのあたりにしてはかなり大きめで刺されたらかなりのものだと思います。

あまりの大きさに写真を撮ったのですが、次男のトラウマを刺激してはいけないので、この写真は封印しなければいけませんね。^^;

↓そういいつつ日記には掲載する。

徳島県中小企業団体中央会 レディース会研修会

昨日は徳島県中小企業団体中央会 レディース会の総会があり、その後の研修会での講演を依頼されておりました。

中小企業団体中央会は中小企業団体のとりまとめをしている組織で、当社もものづくり助成金などで間接的には色々とお世話になっております。

今回は女性会の研修で「社員と協力して会社を成長させるという」内容をお話しさせていただきましたが、皆さん本当に真面目に講義を聴いてくれ、ついつい熱が入ってしまい本来は1時間の講義時間を20分もオーバーしてしまいました。

気持ちよく話をさせていただいたので、お声がけいただいた中本レディース会会長様には本当に感謝しなければいけないと思いますね。^^

家事

先週の金曜日から家内が実家に帰っていますが、今回は期間が長いので家事を放っておくわけにもいきません。

以前は私が仕方なくやることが多かったのですが、今回は次男が洗濯や皿洗い、猫の世話など全てやってくれたお陰で本当に助かりました。

息子というのはいつまでも手間がかかるものだという気持ちが親としてはあるのですが、段々と成長して親の役にも立ってくれるもんなんだなあと、今回のことであらためて実感しましたね。^^

月例大麻山登山

本日は月例の大麻山登山の日でした。

この時期になるとかなり夜明けが早く気温も上がりがちの上に梅雨時期なので湿度も高く本当に大変です。

私も今回はさすがに汗だく&息が切れ途中で何度も引き返そうと思いましたが、同行の山城さん山内さんに励まされながらなんとか登り切ることができました。

来月は更に暑くなるような気がするので、スタートの時間を早めになければいけませんね。^^

田岡批呂子のおとなの上質

昨夜はエフエムびざんの老舗番組「田岡批呂子のおとなの上質」にゲスト出演してきました。

この番組は今日で14年目を迎え680人目のゲストということでした。

1時間生番組ということで、そんなに話すことがあるかなと思っていましたが、田岡さんのリードであっという間に終わったというのが正直な感想で、もっと時間があっても問題ない感じでした。

やはり、長年続いてきているのには理由があり、ゲストの話を引き出したりまとめたりする田岡さんの力が番組の核になっているのは間違いありません。

放送が木曜日の21時から22時までということなので、楽しい番組なので私も他のゲストの話を聞いてみたいと思いますね。

修正テープ

私は文字を書き損じたときに使用する修正テープを綺麗に使うことが非常に不得手なので、綺麗に修正できる方を凄いと思っていました。

しかし、先日、20年以上使用していた修正テープを最後まで使い切ると替えのテープがあるということで入れ替えてもらえました。

20年以上たっても形が変わっておらず替えテープがあることにも驚きましたが、使ってみると簡単で綺麗に修正ができます。

どうやら長年、使用している間にテープが乾燥して上手くくっつかなくなっていたのが綺麗に使えなかった原因のようで、目から鱗が落ちた気分です。

自分が単に不器用だと思っていましたが、修正テープ自体を使うのにたいした技術が不要だということをこの歳になって発見するのは、なんか恥ずかしい思いですね。^^;

やっぱり太腿

一昨日、大麻山に行きましたが、やはり翌日あたりから太腿が原因で階段をまっすぐに降りられなくなってしまいました。

鍛え方が足りないので、仕方ないのですが、階段をカニ歩きみたいに横向きで降りるのは、やはり情けないです。

しかし、前回と比べると元に戻るまでの時間が短縮されているような気もするので、2ヶ月のブランクは大きかったんだろうなと思います。

来月も頑張って登山すれば、更に鍛えられるんでしょうかね。^^;

月例大麻山

今朝は月例になっている大麻山登山でした。

普段は1日600歩くらいしか歩いていない私が往復4㎞で1万歩以上を歩くので大変です。

今日も一緒に行っている仲間がいなければ途中で引き返していたと思います。

しかし、この時期の山は新緑の香りが強く、鳥のさえずりも盛んで非常に刺激的です。

ウグイスの鳴き声も先月に比べるとかなり上手になってきております。

やはり体はきついですが、山登りはいいなと思いますね。^^

新聞読みまくり

先日も書いたとおり生活習慣が変わったことで新聞が溜まり困っており、気がつくと1ヶ月分以上の新聞が未読になっていました。

さすがにこれでは本来の意味での新聞(新しいことを聞く)とは言えないなと思い頑張って時間を作り読んだところなんとか全ての新聞が本日分まで追いつくことができました。

切り抜きもかなりの量がありますので、必要な物は社員に共有しなければなりません。

また、読み終えた新聞が凄い量になりストッカーに入りきらなくなったのでしばって納戸に入れました。

電子版にすればこういう苦労もないのですが、やはり紙の方が溜まっていっている危機感がより実感でき読破につながるというのもあり、中々踏み切れないんですよね。^^;

梅雨入り

最近、雨の日が多いと思っていたら昨日、梅雨に入ったとニュースに出ていました。

日本気象の統計は1951年からとらているとのことですが、統計開始以来最速の記録だそうです。

松尾芭蕉の「奥の細道」に「五月雨を集めて早し最上川」という句があって、この五月雨とは梅雨のことですが、今年ならこの句はあてはまることになるかもしれません。(ちなみに今日は旧暦旧暦4月5日)

五月(さつき)晴れという言葉も本来は梅雨の間の晴れ間をさすことばですが、本来の意味での五月晴れが待ち遠しくなりますね。^^

来客応対

本日は依頼されたことがあり、ある会社に伺いました。

私は時間前に行くようにしているので、用件を言って座るように言われ時間まで待ちましたが、何の音沙汰もありません。

更に10分以上待って、帰る旨を告げると、そこから確認して担当者が翌日と間違えていたのが分かりました。

誰しも間違いはあるので日程を間違えたのは仕方ないとは思いますが、来客があり来客趣旨を聞いているのに確認しないのは会社の仕組みが悪いと思います。

お陰で準備から含めると半日くらい無駄になってしまいました。

暇じゃないんですけどね。^^;

コロナストレス

昨日、散髪に行って店長さんと話をしていたのですが、かなりコロナ禍によるストレスが溜まっているようです。

オリンピックを中止してコロナ禍への対応に力を入れるべきだということを力説されていました。

確かに言うことは正しいかとは思うのですが、私に力説されても問題が解決するはずもありません。

しかし、このお店は感染対策にかなり気を配って営業しているので、これが1年以上続いている現状でストレスが溜まってくるのも仕方ないことだと思います。

コロナ禍の閉塞感が蔓延している世の中ですが、何か感染を増やすことがない息抜きを見つけることも必要だと思いますね。^^

Facebook使わなくなった

思えば最近、Facebookをほぼ使わなくなりました。

よく考えてみるとこれまで私がアップするネタは出張中のことや食事のことが主だったのですが、全くこれらをしていませんし、たまにしたとしても載せることが憚られるようなご時世ですので、載せるものがありません。

猫のネタも子猫の時は変化が日々訪れますのでアップしやすいのですが、大きくなってしまうと載せても同じような写真ばかりになってしまいます。

私の場合、アップしないとFacebookにINしませんので、他人の投稿も全く見なくなりました。

コロナ禍が収束した後にはまたFacebookへの私の投稿は復活するんでしょうかね?^^;

3個買えば50円引き

本日、ローソンでお菓子を買おうと思うとローソンマークがついたローソンPBのお菓子は3つ買うと合計金額から50円引きという同時購入割引をやっていました。

元々は甘いのと塩っぱいのをそれぞれ買おうと思っていたのに、ついつい3袋買ってしまい、ローソンマーケティングの罠にはまってしまいました。

108円以上のお菓子が対象だと思いますので、最大で15%程度の割引率になりますが、PBなので可能ということかもしれません。

しかし、コンビニ業界も袋の有料化以来、買い上げ数が減少しているだろうと思うのですが、ローソンの公式ページを見ても同時購入割引が多く載っています。

やはり、世の中の動きに合わせて特に小売業は変わっていかないと生き残っていくことは難しいですよね。

筋肉痛と年齢

先日、大麻山に行ってから筋肉痛に悩まされており、階段がスムーズに降りられない状態です。

特に翌日からの筋肉痛が酷いので、やはり年齢のせいかと思い、何か軽減する方法がないかと調べたのですが、どうやら筋肉痛が翌日以降に遅れてくるのは年齢のせいではないようです。

要は強度が高い運動をすると早く筋肉痛が出るのに対して強度の低い運動を長く続けると筋肉痛は遅く出てくるということで、年齢をとってくると強度の強いハードな運動をすることは希になるので筋肉痛が遅く出てくることが多く、間違った認識が根付いたようです。

しかし、年齢のせいではないにしても階段を降りるのに苦労するのは困るので、もう少し普段から運動しなければいけないなと改めて思いますね。^^;

 

大麻山久々

今朝は久しぶりに山城さん、山内さんと一緒に大麻山に登ってきました。

私はスギ花粉症が酷いので3月はお休みしたため2ヶ月ぶりの登山です。

最近はコロナ禍の影響もあり、特に運動不足なので毎日1万歩以上を日課としている山城さん以外はすぐに息が上がってしまい今回は往復3時間近くかかってしまいました。

しかし、久々に山へ行くとウグイスは鳴き始めているし、新緑も目に鮮やかなので本当に気持ちよかったです。

今年も富士山には行けそうにありませんが、山登りは続けたいと思いますね。^^

  

溜まりすぎ

以前、社長日誌に書いたこともありますが、私は新聞を複数紙読んでおり、日経新聞については出張時にまとめて読むようにしております。

しかし、最近はコロナ禍の影響で出張が全くなくなっているので目を通す必要があるものが日経新聞も含めて大量に残るようになっています。

気がつくと日経新聞もまだ3月後半から山積みになっており1ヶ月以上遅れているのことになっております。

さすがにこれはまずいと読み始めていますが、1日分当たり内容にもよりますが10~15分くらいかかるので、計算すると7時間以上かかってしまいそうです。

やはり生活リズムが変わると生活習慣も変更しないと大変なことになるという良い例だと思いますね。^^;