aaaaaaaaaaaaa

7分咲き

私の寝室から見える蜂須賀桜が今年も花をつけ始めています。

最近はコロナウィルスのことで色々頭の痛いことばかりですが、自然の営みは普段と変わらず時を刻んでいるのだと思うと少し癒やされる気分です。

私の見た感じでは既に7分咲き程度に思えますので、あと1週間もすれば満開になるように思います。

しばらくは毎朝、楽しめそうですね。^^

ファーストクラス

昨日、JALのファーストクラス席に初めて乗りました。

以前から一番前に豪華そうな広い席があったので気になっていたのですが、先日、予約しようとしたら空いていたのでゲットできました。

通常は+8,000円のようですが、徳島-東京線ではファーストクラスの設定がないようで、食事などのサービスはなくクラスJと同じ値段(+1,000円)で乗れるのです。

人気があり、なかなかとれませんが、機会があればまた乗りたいものだと思いますね。^^

  

西川新担当

昨日、西川の新しい担当になった高木さんが挨拶に来られました。

元々は京都西川の所属で、私の友人である菰田さんのお店を20年くらい担当されていたので、以前、お目にかかったこともあるのですが、まさか当社の担当になるとは夢にも思いませんでした。

当社は旧西川産業がメインだったので、高木さんが担当になることで新しい風を吹き込んでくれたら嬉しいですね。^^

新型肺炎流行

新型肺炎の流行で、1月30日に外務省からの発表で中国全域が感染症危険情報レベル1「十分に注意して下さい」に引き上げになったとのことです。

我が家では長男が上海でいて2月15日に帰国予定ですが、連絡してお金がかかっても構わないのでできるだけ早く帰国するように言いました。

まだ、上海では流行しているようではないのですが、用心するにこしたことはないですよね。^^

誕生日

昨日は誕生日だったので、何人かの社員から直接だったり日報だったりでお祝いの言葉をかけてもらいました。

私は社員の誕生日にはポケットマネーでプレゼントを渡しているのですが、自分の誕生日に一部の社員からお返しを貰うと他の社員にも気を遣わせる結果となりますので、お返しはお断りしています。

しかし、私の誕生日を憶えていてくれて、お祝いを言ってくれるとやはり嬉しいものでしたね。^^

春節登山

昨日は、旧正月。中国などでは春節と呼ばれお正月よりも華やかに祝われておりますが、日本でも神社などは旧正月にも祭礼を行っております。

昨日はお休みでしたので、早朝から大麻比古神社へ行き、参拝した後に大麻山に登りました。

下山してくると屋台の設置も始まっており、やはり旧正月に参拝する方もいないことはないようです。

日本では何百年間も旧正月でお祝いしてきたのに、今では旧正月を知らない方も増えてきているようで、何だか少し寂しい気もします。

正月に大麻比古神社に来ると渋滞で酷い目にあいますが、旧正月はそんなに混むこともないので、旧正月に初詣に来るのがお勧めのように思うのは私だけでしょうかね。^^

 

加湿器

ここ数日、喉が痛く昨晩は大きめの声を出すのも辛い状況だったので、医者で診てもらいました。

どうやら喉が腫れているようで乾燥からくるものだろうということです。

私はこれまでホテルなどでも加湿器を使ったことがなく、乾燥には強いと思っていましたが、歳をとって体が乾いてきた結果なのでしょうか。

家内に加湿器を出してもらい使用していると痛みが引いてきました。

なんか、歳をとるに従ってケアしていかないといけないことが増えていくのは仕方ないんでしょうかね。^^;

車庫入れ

本日は次男と一緒にくら寿司へ行きました。

練習を兼ねて次男に運転してもらったのですが、やはりまだまだ運転自体が恐ろしいようです。

また、車庫入れの感覚がつかめていないようで、車を停めるのにかなり時間がかかっております。

私も最初は車庫入れに苦労して練習しにいったように思いますので、家内に練習に付き合ってやるようにいうと川内店に練習に行き、かなり慣れたようです。

徳島に住んでいると車の運転は必須なので、次男にも早く車を乗りこなして欲しいと思いますね。^^

真名井の水with山内さん

本日は附屋書店の山内社長と大麻山に登りました。

最初は頂上を目指したのですが、山内社長は真名井の水に行ったことがないということで、真名井の水を目指すことにしました。

真名井の水は大麻山の中腹で山からの湧き水が出ているところですが、定期的に汲みに来られている方もいらっしゃるようです。

久々に汗をかき、おいしい水を飲むと体も気分もリフレッシュできますね。^^

2年連続大吉

昨日は家族で「えべっさん」に行き、おみくじを引きました。

なんと昨年に続き大吉となり初春から縁起が良い感じです。

昨年のおみくじは一年間、財布に持っていましたが、これを括り付けて新しいおみくじを財布に入れました。

今年もきっと一年間良いことがあると思いますね。^^

運転練習

昨日、地元の氏神様に初詣した後、次男の運転練習を兼ねてコンビニへ行きました。

昨年、運転免許を取得してからほとんど車に乗っていないので、一人で運転する自信がないようなのです。

駐車場から車を出すのからして難しいようだったので、私が出してから運転を代わったのですが、かなり不安そうです。

なんとかコンビニに行って帰ってこれましたが、まだ何度か隣に乗って練習させないといけない感じがしますね。^^;

2020年幕開け

新年明けましておめでとうございます。

昨年の個人的な目標の達成度合いは11個中6個でした。

今年はもう少し達成率を上げたいと思います。

社長日誌は今年も緩く続けて行こうと思いますので、お読みいただければ嬉しいです。

それでは、今年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

王様

一昨日、串カツを食べた後は、紺屋町のリッキーで王様の3,000本ライブ達成ツアーを聞きに行きました。

王様とは海外のロックバンドが歌う英語などの歌を日本語に直訳して歌うミュージシャンで、一見、色物のように思いますが、ギターのテクニックはやはりプロとしてもかなりのものだと思います。

王様のライブに参加したのは初めてだったのですが、パフォーマンスや語りも面白く非常に時間の経つのが早く感じました。

今年で59歳とのことですが、まだまだ頑張るとのことなので、徳島でのライブがあればまた参加したいと思いますね。^^ 

 

年末の挨拶

本日は西川株式会社の西分常務と北本統括が年末のご挨拶に寄ってくれました。

お二方ともお忙しいようで、早々に帰られましたが、本当に大変だなと感じます。

やはり、年末に挨拶行くという習慣は大切だと思いますが、あまりにも軒数が多いとちょっと問題ありそうな気もします。

以前からの良い慣習は残しつつ、何か良い方法がないのかと思いますね。^^;

3連投

昨日までの一週間は外食比率が非常に高く、3日続いて飲みに出るという日もありました。

最近は高校野球でも体を考えて連投はできるだけ避けるようになってきているようですが、さすがに50歳を超えての3連投はきついです。

しかし、来週以降のスケジュールを見ると年末までかなりハードなスケジュールとなっております。

体重も気になりますが、体自体を壊さないように気をつけなければいけませんね。^^;

ティファール

先日、今津先生の講演を聴き、寝る前と起きたときに白湯を飲むのが良いと聞いたので、自分の部屋用にティファールを買いました。

ティファールと聞けば鍋を連想するか電気ケトルを連想するかで世代が分かれるといいますが、買ったのは当然、電気ケトルの方です。

早速、いつも飲んでいるペットボトルのお茶を四分の一くらい入れて沸かし、残りのお茶で温度を調節しながら飲むと非常に快適です。

これでいちいちキッチンまで行かなくても手軽に温かいお茶が飲めますね。^^

大麻山でバナナを食べる

最近、外食が続いているので昨日は朝から大麻山に登りました。

大麻山に向かう途中でコンビニによってポカリスエットとバナナを買い、休憩所で食べたのですが、やはり山で食べると何を食べても美味しく感じます。

また、帰ってからも「運動した後はやはりお腹が減るよね」などと言い訳しながら朝食をとってしまいましたが、そもそもは体重が増え気味なので山に登ったのに、消費カロリー以上に食べれば全く意味がありません。

予定を見ると既に12月後半まで色々な外食予定が入っているので、このままでは体重が増えるのは間違いないですね。^^;

 

お祭り

本日は地域のお祭りですので、母と弟夫婦が来て一緒に昼食をとりました。

通常、御神輿が夕方に来るので、それまでに帰らないと思い、昼食後すぐにマッサージに行ったのですが、帰ってくると御神輿は行ってしまった後でした。

どうやら神社を出る時間が早くなったようで、来年からも15時過ぎには来るだろうということでした。

まあ、母がお供え金は渡してくれたので問題はないのですが、せっかくなので私もお参りしたかったですね。^^;

屋外ソファー

昨日からホテル リッジに宿泊しておりますが、鳴門海峡から昇る朝日を見ながら目覚め、ゆっくりと朝食を食べ、しばらくは部屋でゆっくりと過ごしました。

部屋には二つのテラスがあり、それぞれに屋外ソファーなどテラス用の家具が置いてあります。

早朝はかなり朝露がついていましたが、防撥水仕様なのかすぐに乾いて問題なさそうです。

これまで、雨が多い日本で屋外用の家具はあまり普及しませんでしたが、人口減少で土地の値段が下がり持ち家の空間が更に拡がれば、今後はこんな家具が普及してくるのかもしれませんね。^^

  

カレンダー

JALから来年のカレンダーが届きました。

そういえば10月が終わると年末まですぐです。

なんか今年も1年早いなあなどと感慨深くなってしまいますが、まだ二ヶ月あるというプラス思考に切り替えて頑張っていかなければなりませんね。^^