aaaaaaaaaaaaa

悪夢

昨日からリレンザを吸引しておりますが、熱はまだ下がっておりません。

眠っても脳内がオーバーフローしている感じがして、ずっとSWOT分析表みたいなフォーマットが脳内で展開されている感じがします。

体の節々も痛いです。

解熱剤は脳にインフルエンザウィルスが入るリスクがあるので使わない方が良いとのことですが、本当に辛いものですね。

インフルエンザ

昨日、研修の途中に体調が悪くなり、帰宅したのですが、夜中に熱が上がってきたので、朝一番で病院へ行きました。

測定するとインフルエンザウィルスA型確定ということで、本日より5日間は出勤停止ということです。

新入社員研修や入社式もあるのに悪いタイミングでインフルエンザになったものです。

まあ、優秀な社員がたくさんいるので心配はないと思いますが、情けないことですね。(>_<)

正鋒会展2019

本日は母が所属している正鋒会の書展を見学に行きました。

今回、母は二作品を出展しておりましたが、今回の作成はナツ(キジトラ♀)に邪魔をされたかなり苦労したとのことです。

一度目は上を歩かれ、二度目は寄ってきたので持ち上げたら紙が長くひらひらして大喜びで飛びつかれたとのことで、ナツのお陰で何度もやり直す結果となったそうです。

それにもめげずに仕上げた作品ですが、私に書の素養がないので、全く分かりません。

まあ、それ以前に、なんて書いてあるかすら読めないんですけどね。^^;

  

蜂須賀桜満開

私の部屋から見える蜂須賀桜が先日より満開です。

徳島では有名な原田家一般公開 蜂須賀桜花見会も先日の土日で行われたようです。

しかし、今年は不安定な日が続いているので花が散るのが早いかもしれません。

今のうちに十分、楽しんでおかないといけませんね。^^

花粉症発症

本日、店長合宿が終わり、自宅に到着した瞬間からクシャミが止まらなくなり、しばらく何もできませんでした。

今年は花粉症の症状が出ていなかったので、楽に過ごせるかなと考えていたのですが、どうやら山中で2日間過ごしたことで私の今年の花粉容量を突破してしまったようです。

同時に目もかゆくなってくるし、かなり本格的です。

なんか、これから憂鬱な日が続きそうな気がしますね。(T_T)

名東療術院

本日は午後から名東療術院の予約がとれたので、早速、行ってみることにしました。

半年くらい前から五十肩で悩んでおり、妻に勧められて行こうと思っていたのですが、しばらくお休みされているとのことで、これまで行く機会がありませんでした。

昨年、家内も一足早く五十肩で悩んでいたのですが、名東療術院に行くと一度行ったきりで治ったとのことで、ネット上でもゴッドハンドなどと書かれているようです。

私も実際に治療を受けてみると、かなり楽になり、快方に向かうように思います。

これで、五十肩が治れば本当に嬉しいことだと思いますね。^^

食中毒

本日は昼食を自宅で食べたのですが、その時に食べた残り物を総菜が傷んでいたようで、夕方から夜にかけて嘔吐と下痢が激しくなってきました。

明日は徳島大学の学内ガイダンスがあり、政光さんと参加することになっておりましたが、とても無理そうなので、中野課長に連絡して、代役を立ててもらうようにお願いをしました。

しかし、これほどきつい食中毒は久々で、一時はトイレから離れられませんでした。

嘔吐してからは多少ましになってきておりますが、明日の午後からはロータリークラブのインターシティミーティングもあるので、早くおさまってほしいものですね。(>_<)

ホワイトエレファント

発展途上国でお土産を買うのはいつも一苦労です。

現地では良いように思っても日本に持って帰ってみると場違いな感じだったり、安っぽく見えたりして、あげても喜んでもらえる物は非常に少ないのです。

今回のお土産は、家族にも比較的評判が良かったのですが、ボージョーアウンサンマーケットの中にあるホワイトエレファントというお店の黒糖と米粉からつくったクッキーなどをはじめとして何種類かのクッキーが一緒になったお試しセットです。

このお店は新谷 夢さんという香川県の女性が起業したスーベニアショップでミャンマーでは非常に話題となっているようです。

これから日本とミャンマーのお付き合いも深くなってくると思うので、需要はあると思います。

海外で活躍するには色々と困難もあると思いますが、是非、頑張ってほしいものですね。^^

タナカ

ミャンマーのお土産でタナカの木を買ってきました。

タナカといっても人の名前ではなく、ミャンマーの有名な日焼け止め(化粧品?)のことで、原木を石臼のようなものでペースト状にして使います。

実は今回のミャンマーでのガイドはリンさんという女性だったのですが、最初にあったときは見たこともないような「できもの」が顔にたくさんできているように見え、発展途上国は恐ろしいと勘違いしてしまいました。

結局のところ、このタナカがニキビに効くということでニキビの上に塗っていたのが、変に見えただけだったのですが、かなり見た目は個性的です。

原木をお土産にもらっても困ると思うので、自分で飾っておくくらいしかないと思うのですが、まあ、二本で40円くらいなので良いとしましょうかね。^^

↓原木の写真と顔に塗っている例

 

八曜日

昨日、ミャンマーの寺院に行くと八曜日の説明をされました。

ミャンマーでは古くからビルマ歴に基づき、我々が使用している七曜日の水曜日を午前と午後に分けて八曜日としているとのことです。

それぞれ曜日ごとに方角や守護動物が決まっており、自分が生まれた日の曜日によって占いなどが行われているようです。

曜日ごとの守護動物は、日曜日はガルーダという神鳥、月曜日はトラ、火曜日はライオン、水曜日の午前は牙のある象、午後は牙のない象、木曜日はネズミ、金曜日はモグラ、土曜日は龍ということです。

ちなみに私の守護動物はトラということで、方位は東、星は月に縁があるようです。

私がネコを好きになったのも意味があるのかもしれませんね。^^

(トラはネコではないという意見もありますが、まあ、似たようなものでしょう。^^)

↓自分の守護動物に水をかけると良いらしいです。

バウチャー

昨日はジェットスターに乗り、高松から成田へと移動したのですが、機内では基本的に飲食のサービスはなく全て有料です。

しかし、なぜか私を含めた一部の客には500円分のバウチャーが発券されており、リストから選んで注文ができると声かけがありました。

リストを見てみると、コーヒーとクッキーかどら焼き又はマフィン、カップヌードルのぶっこみ飯といった内容の500円ちょうど頼みやすいメニューが揃っております。

よくよく考えてみると、これは預ける手荷物が規定重量を下回り、損になっている客への損失補填でやっているのではないかと思います。

損した額は500円以上のようには思いますが、どういった形にしろ、補填を行うのは感情的に好印象を誘うと思うので、良い方法だと思いますね。^^

重量課金

来週、ミャンマーへ始めて行くので、準備を始めました。

今回は成田経由なので高松空港からジェットスターで行くことにしたのですが、ジェットスターの料金体系の面倒くささには困惑してしまいます。

預ける手荷物が有料な上に㎏数が増えるごとに値段が高くなっていく仕組みです。

しかも事前予約で㎏数を指定して支払わないと当日では事前予約よりかなり割り増しでとられるということになっております。

チケットをとる段階では荷物の重さなどは分かりませんので持って行こうとしているキャリーケースのイラストが25㎏表示だったので、これを追加で選んでいたのですが、実際に荷物を詰めてみると7㎏しかありません。

7㎏というのは無料の手荷物の範囲ですので、極端に言えばそもそも荷物を預け入れる必要がなかったということになります。

今更キャンセルはできそうにないので、わざわざ大きなスーツケースを準備してきて荷物を色々入れ足しましたが、それでも16㎏くらいです。

しかし、悔しいから荷物を増やすというのもなんだか本末転倒に思えますよね。(>_<)

ギフトショー行かず

本日はギフトショーに行く予定でしたが、昨日、先にまわってきた坂東部長から出店数も少なく、あまり興味が持てるブースもなかったということだったので、行くのをやめて西川株式会社へ行って打ち合わせをすることにしました。

最近、ギフトショーも企画自体がマンネリ化しているような気がしますし、出展者も目新しい先がないように思います。

特に2月はそのように感じることが多いのですが、今年の9月は来年の東京オリンピックの影響で会場も変わり、規模も縮小するように聞いており、本当にどうなるのだろうと思います。

まあ、運営される方々の大変さもよく分かりますので、文句ばっかり言っても仕方ありませんが、このままジリ貧になっていくのも残念なので頑張ってほしいものですね。

もてもて

二日続けてチョコネタで恐縮ですが、本日はもてもてなので、スッチー(昭和の人を対象とした呼び名)からチョコをもらいました。

まあ、飛行機から降りる人全員に配っていたんですけど、なんとなく嬉しいもんですね。^^;

猫チョコ

明日から出張なので、家内からヴァレンタインチョコレートをもらいました。

なんと、猫のチョコで食べるのがもったいない&可哀相です。

やはり空前の猫ブームとは言われていますが、あきらかにターゲティングされているような気がしますね。^^;

 

無敵経営研究会

昨日は以前からお付き合いさせていただいている榊経営研究所 榊先生のご紹介で、無敵経営研究会の方々が当社 川内店と臨空本部にお越しになりました。

店舗やオフィスのご案内は総務部の社員が中心にアテンドし、私も1時間ほどお話をさせていただきました。

お礼に感謝状をいただきましたが、皆さんご満足いただいたようで嬉しいですね。^^

卯辰越の名前

先日、卯辰越へ行ったのですが、名前が気になり帰ってから色々と調べてみました。

卯辰とは方角でいうと東東南東で、ほぼ東で少し南といった感じですが、思い当たる基点がありません。

ネットで調べていくと下記の記述にたどり着き、どうやら「お龍越」がなまって卯辰越になったようです。

いつも思うことですが、地名の由来を調べると、思いもかけないことが分かり、本当に面白いなあと思いますね。^^

「此のおたついし、折野村桧村境の峰にあり、昔弘法大師四国をめぐり給う時、坂東村霊山寺に宿り給う、折から日照りにて百姓共嘆き悲しむ、大師不便に思召此峯にて雨乞し給うに龍神あらわれ給い雨降ること三日三夜、百姓悦ぶこと限りなし、龍神現れ給いし所に石を建て御龍石と尊号し、其以来此の所をお龍越という」

卯辰越

昨日は、山城さんと一緒に大麻山に登りました。

大麻山を1.6㎞ほど登ると卯辰越への分岐があり、以前から気になっていたのですが、今回は卯辰越へと進むことにしました。

大麻山から西へと向かうことになるのですが、途中ではエクシブ鳴門と共に瀬戸内海まで見渡せ、休憩所からは吉野川河口が一望できる素晴らしいビュースポットが続いています。

大麻山は大麻比古神社の奥の院があり、神域なので木を切ることもなく景観は期待できないのですが、近くにはこんなに景観が良い場所があるとは夢にも思いませんでしたね。^^

 

3年遅れのVR元年

本日、私もとうとうVR元年が訪れました。

2016年にVR元年と言われて久しいですが、時代の波に乗り遅れて今まで追いつけずにいたのです。

もっと高価なものかと思っていたのですが、調べてみると映像を見る程度であれば、2,000円~5,000円程度とは知りませんでした。

電気屋さんでVRゴーグルを購入して、スマホを使用してYouTubeのVR用ムービーを次男と一緒に見ると、歩きながらニューヨークの町並みが360度見渡せたり、ジェットコースターに乗って酔いそうになったりと結構、盛り上がることができました。

また、普通の映像でも映画館で見ているような大画面で見られるので、なかなか使いでありそうだと思いますね。^^

富士山の雪

先日、飛行機から富士山の写真を撮ったのですが、雪が非常に少なく驚いたのでフェイスブックにアップしました。

これは、航路からして静岡側からの写真なのですが、本日、フェイスブックを見ていると友人が同じ日に富士山の写真を投稿しており、雪が多くあまりにも違うので、これまた驚いてしまいました。

 

山梨側はかなり雪が多そうで、方角によってこんなに見え方が違うのにも驚きです。

富岳三十六景もありますが、やっぱり富士山は凄いの一言ですね。(*^_^*)