先日、中国へ行った出張経費を精算していたのですが、
高密駅-青島駅間で利用した新幹線の電車代がなんと1等席で34.5元(約590円)です。
高密-青島間は100㎞くらいで時間は45分ほどですので、日本なら新大阪-姫路間くらいの距離にあたり3,220円と約5.5倍です。(グリーン席なら更に高い)
やはり飛行機にしても日本の国内移動経費は割高です。
安全性は当然、重要ですが、もう少しどうにかならないものかと思いますよね。(>_<)
本日はインフルエンザの予防接種の日でした。
当社ではお医者様にお願いして、徳島県の各部署をまわっていただき予防接種を行っております。
会社から補助も出しているので、参加する社員も多く年中行事の一つとなっております。
この予防接種のお陰でここ数年、風邪らしい風邪もひいたことがありませんが、この冬も元気で乗り切りたいものですね。(*^_^*)
昨日訪問した工場は桃園やブドウ畑を持っており、商談中に出してくれました。
桃は今が旬だといわれて驚きましたが、後で調べるとどうやら種類によって旬が違い、今頃が旬の桃もあるようです。
固くて甘みが少なく日本人好み出ない上に、皮ごと食べるのが当たり前のようで、日本では皮をむいて食べるというと逆に驚いておりました。
桃のような身近な果物でも国が変わればこんなに違うんだなと感じてしまいますね。(^_^;)
本日から青島に来ておりますがどんどんITに関する規制が強くなり、FBはもちろんグーグル系のサービスなど全く使えませんし、ラインもやはり駄目です。 検索エンジンも以前は使えたヤフーまでも使えず、ユーチューブなどの動画サイトも全滅です。
今回は出張に来る前に、FBなどで連絡がつかなくなると周知してこなかったので、しばらく行方不明状態になってしまうと思います。
しかし、中国から日本に来る人はそのまま中国のサービスが使用できるのに、日本から中国へ行く場合は使えなくなるのは不公平な気がしますよね。(>_<)
本日の鳴門ロータリークラブは移動例会ということでルネッサンスリゾートナルトで開催されました。
昼食は「割烹バイキング 阿波三昧」でいただきましたが、非常に食事のクォリティが高く驚きました。
刺身は非常に新鮮ですし、天ぷらも揚げたて、焼き鳥なども自分で炭火を使って炙るようになっております。
お腹がいっぱいになってから名物鯛飯が炊けましたというアナウンスがあり食べられなかったのが残念だったので、次回は時間を見計らいながら食べたいものだと思いましたね。(*^_^*)
本日は徳島北ロータリークラブの40周年式典に参加してきました。
記念講演は元在ポルトガル日本国特命全権大使の四宮信隆氏でした。
四宮氏は多くの国で外交官として活躍されましたが、特に一等書記官として勤務されたイランでの体験を中心にご講演下さいました。
氏の在任期間中はイランイラク戦争の真っただ中で多くの貴重な経験をされたということです。
その話から私が学んだことは、国際社会は正義や信義に基づき動いているのではなく、多くの場合、それぞれの国の国益の総意に基づき動いているということです。
イランイラク戦争開戦当時、国際社会はホメイニ師が率いるイランとサダム・フセインの率いるイラクが戦争することで漁夫の利が得られるということで傍観姿勢が明白であったこと、更にイスラエルは積極的に開戦当初不利であったイランを支援し戦争の長期化を図ったなどが話を聞いているとよく分かります。
また、終戦も化学兵器の使用やタンカー攻撃が本格化し放っておけなくなって初めて国際社会は動き始め、イランがこれを受け入れるのは一年後に戦局が不利に動いてからのことだというこもそれぞれの国益にそっての行動です。
また、化学兵器が使用され、各国大使館が防毒マスクを用意し始めたときに、日本大使館でも本国に依頼したのですが、防毒マスクを送ることは武器輸出三原則に抵触するということで送られてこなかったということも異常です。
しかし、新聞などの報道ではあまり語られないことが実際の当事者から聞ける機会は少ないので、本当に今回の講演は価値のあるものだと思いますね。(*^_^*)
昨日、奥飛騨から富山を経由して山代温泉で宿泊し、本日は魯山人の寓居を見学しました。
魯山人とはご存じの方も多いはずですが、芸術家の北大路魯山人のことで、篆刻、陶芸、画、陶芸、漆器、料理、美食と幅広い分野で活躍された方なので、一言で言うと芸術家としか表現できないほどの方です。
喧嘩っ早いのでも有名ですが、無名の頃からお世話になった山代の旦那衆とは生涯にわたり大きなもめ事を起こさなかったというのも有名な話です。
見学した寓居はいろは草庵と呼ばれ、元々吉野家旅館の別荘だったものを魯山人がまだ福山大観と名乗っていた折に無償で半年間、提供し、その後も何度となく訪れたという場所です。
非常に上品な造りで庭も素晴らしいです。
山代温泉に行く機会があれば、また寄りたいですね。(*^_^*)
昨日までで高松東店のオープンセールも一旦終わりました。
たくさんのお客様にお越しいただき、また社員達も頑張ってくれたので予定通りの売上ができて一安心しております。
当社にとっては新業態のお店ですので、まだまだ分からないことだらけですが、一つ間違いないのは、いかにお客様のお役に立てるかということが成功のポイントだということです。
長いスパンでお客様に喜んでいただけるようなお店を目指していきますので、今後とも応援していただけると嬉しいですね。(*^_^*)
通常、新聞は徳島新聞、日経新聞、日経MJの3紙を読んでおりますが、忙しくなると徳島新聞には目を通すのですが、他の新聞に目を通すのが滞りがちになり、睡眠負債ならぬ新聞負債がたまってきてしまいます。
最近はオープン準備でバタバタと忙しく、未読の日経新聞と日経MJがかなりたまってしまっていましたが、高松東店も無事にオープンしましたので、やっと追いつくことができ、新聞負債を返済することができました。
こんなにすっきりするのは久々のことです。
しかし、この状況を維持したいのは山々のですが、11月は特に出張が多くまた負債がたまってしまいそうで今から心配です。
なんか新聞の山が積み上がっていくのを見ると、気が重くなるのは私だけでしょうかね。(^_^;)
本日は台風が近づく大雨の中ですが、鳴門うずしお高校インターアクトクラブとの懇親バーベキューを鳴門ウチノ海総合公園で開催しました。
普段、息子以外の高校生と交流する機会などはありませんので、最初はどのように接して良いか分かりませんでしたが、バーベキューを通じて少しずつ打ち解けることができて良かったです。
しかし、こんな大雨の中でバーベキューをやるなんていう団体は我々だけかと思っていましたが、他にも2組来ていたのには、驚きました。
やっぱり若い力は凄いです。(^_^;)
本日は本来、オープン準備の予備日として空けておいた日なのですが、追加した什器などが本日の入荷になってしまい現場へ準備に行くこととなりました。
しかも什器を配置すると商品が足りないことも判明し、十川店から商品を持ち込む始末です。
今回はこれまでと全く違う業態ですので、私も感覚がよく分からずに苦労しておりますが、いよいよ明日、オープンなので全力を尽くしていきたいと思いますね。(*^_^*)
本日は商業界の中四国ゼミナールが岡山で開催されているので参加してきました。
「あきない激変 未来に向かって新しい勝ちをつくる」と題して、講師のラインナップは第一講が講談師の神田蘭氏、第二講がマクドナルド伝説の店長 鴨頭嘉人氏、第三講がエクスマで有名な藤村正宏氏、最終講が経済ジャーナリストの須田慎一郞氏でした。
どの講師も非常に興味深い講演内容で、あっという間の一日でした。
久々の商業界でしたが、また来年も参加したいと思いますね。(*^_^*)