aaaaaaaaaaaaa

ビーフかつれつ そよいち

本日は東京出張のため昼食は人形町の「ビーフかつれつ そよいち」でとりました。

この「そよいち」は人形町の洋食御三家の一つと数えられた「洋食 キラク」の系統ですが、十数年前に相続問題が原因で「そときち」という名で独立、その1年後に商標問題で「そよきち」という名に変更せざるを得ない状況となるというようにかなり揉めた経緯があるようです。

実際のところはわかりませんが、ネット上では「そよきち」さんの方に同情が集まり、洋食キラクの味もこちらに受け継がれているのだという方も多いようです。

これまでも人形町の洋食屋をまわってきましたが、今回のそよいちで実質的に人形町の洋食御三家は制覇できたと言えると思いますね。^^

藤乃井

本日は鴨島町山路にある倉庫の状況確認しにいったのですが、昼食は近くの藤乃井でとりました。

藤乃井は元々仕出し屋さんですがお食事処も営業されています。

仕出し屋さんも最近は少なくなってきていますが、味の良いところはお食事処と兼業でやっているところが増えてきているように思います。

今回は藤籠膳を頼みましたが、想像よりも籐籠が大きく非常にお得な感じです。

鴨島で食事をする機会は減りましたが、地元応援の意味でもまた寄らせていただきたいと思いますね。^^

  

龍井

本日の夕食はホワイトデーということもあり家内と龍井に中華料理を食べに行ったのですが、マスターの三宅さんからつい最近、私から聞いたということで取引先の方が寄ってくれたという話を聞きました。

日報からは昨日、西川株式会社の新しい担当である森澤さんが各店をまわっていたようなので、森澤さんの特徴を挙げたのですが、もっと若い人だということです。

徳島の美味しいところの話はよくするのですが、県外から来ている担当者が行くのは珍しいので誰なのかなあと思います。

まあ、美味しくて気に入ってくれたようなので、とりあえずはいいんですけどね。^^

炭火焼肉風てりたま

3月といえば「てりたま」ということで本日の昼食はマクドナルドの「炭火焼肉風てりたま」でした。

てりたまバーガーも毎年、少しずつメニューを変化させていますが、今回は従来のてりたま、チーズてりたまに加えて炭火焼肉風です。

炭火風味の焼き肉フィリングとマスタードマヨを合わせたという触れ込みでしたが、あまりマスタードの味は感じませんでした。

しかし、毎年、少しずつ変化させるという努力はやはり必要だと思います。

次回は9月の月見バーガーですが、どんな新作がでるか楽しみですね。^^

 

おか泉

本日の昼食は香川県宇多津町にある「本格手打うどん おか泉」でとりました。

食べログ評価3.8を越える人気店なので日曜日ということもあり県外からもたくさん来店されていましたが駐車場は結構広くあるので車を停めるのは問題ないものの店に入るまではやはり30分近く待ちました。

看板メニューは登録商標も取得している「ひや天おろし」らしいのでこれを注文しましたが、エビ天が大きいのが特徴かなといった感じです。

他にも「こんぴら」というメニューも人気があるようなので次回が行く機会があれば食べてみたいと思いますね。^^

  

おでん 盛

一昨日の夕食は徳島市秋田町にある「おでん 盛(さかり)」でとりました。

このお店は「とくしま裏路地酒場探求会」のホームページでも取り上げられている狭い裏路地にあるため中々一見で行くことは難しいのですが、雑誌で見かけて一度行ってみたいなと思っていたのです。

看板商品のおでんは京風で、おでん出汁は継ぎ足しでなく、毎日新しい出汁を仕込むということ、カツオと昆布でだしをとり、味付けは醤油だけの薄口です。

また、醤油以外にもお酒のつまみが何種類か用意されており週末にはカレーライスも提供しているとのこと。

優しい味のおでんが食べたくなったら行ってみるのもいいと思いますね。^^

   

ハッピーファミリー2024 最終回

昨日の昼食はハッピーファミリーの3回目で徳島市沖浜にある「阿波恋しぐれ」に行きました。

メンバー5人で集まってご飯を食べてながら色々な話をしたり、今期目標の達成度合いについて反省し合ったりして非常に楽しかったです。

今年はこれで最終ですが、来期もまた楽しみですね。^^

 

わんこそば

昨日の昼食は西川テックスさんにご紹介いただき「和食麺処サガミ」でとりました。

和食麺処サガミは東海地方から滋賀県にかけて出店している全国チェーンのようですが、リーズナブルな価格で人気もありそうです。

メニューを見ているとわんこそばが天ぷら、薬味などがついて1,694円、90分食べ放題だったので私と横山リビングの横山さんが挑戦することになりました。

結果は私が15皿(1皿60㌘とのこと)、横山さんが16皿と敗退してしまいましたが、美味しく食べられるところでやめとくのがやはりいいと思います。

わんこそばは盛岡で食べて以来でしたが、美味でしたね。^^

 

10年熟成梅酒

先日の徳島新聞に「神山の梅酒 長期10年熟成原酒」を日新酒類さんが発売したという記事が掲載されていたので、リカオーの宮本社長に聞くと取り寄せできるということだったので注文しました。

500本限定で720㎖5,500円だそうです。

梅酒にしてはちょっと高いかなと思いますが、やはり地元企業がやっている取り組みへの応援の意味も込めて少し贅沢するのは良いように思います。

どんな味がするのか今から楽しみですね。^^

YACHA CAFE

先日、母から知り合いのお孫さんがカフェを始めたので行ってあげてといわれたので本日の昼食は川内町のYACHA CAFEでとりました。

ネットでも取り上げられているようですが元なでしこジャパンの市瀬菜々さんが経営されているとのことで、店名は愛犬の名に由来しドッグランも併設されています。

ランチはだいたい1,300円くらいでご飯を個別の釜で炊くので注文してから15分くらいかかりますが、美味しいご飯がいただけます。

今回は日替わりランチの中から焼き魚(ホッケ)をいただきましたが美味でした。

当社の社員にもお勧めして是非、行って欲しいと思いますね。^^

 

桜あんぱん

本日は桜あんぱんの試食をしました。

前年のものに求肥を入れたものや形を変えたものなど試食していったのですが、結局は昨年の完成度が高く、昨年と同じ仕様が採用されました。

特に焼きたてやリベイクしたものが本当に美味しくお勧めです。

3月からのシーズン限定パンになると思いますので、皆さん期待してほしいと思いますね。^^

えびめし

昨日の西川チェーン総会の雑談でせっかく岡山に来たので岡山の名物料理が食べたいと言っていたらフジシンの藤井社長から「えびめし」のことを教えてもらいました。

えびめしとは、ご飯に海老などの具を入れて油炒めしソース風味に仕上げたピラフの一種とのことです。

駅の周辺にはなかったので帰りがけに「えびめし」の発祥のお店である「懐古的洋食 えびめしや」に行って食べたのですが、懇親会直後でお腹がいっぱいだったので正直言って味はよくわかりませんでした。

次に機会があればお腹いっぱいでない時に食べてみたいと思いますね。^^;

 

たてがみ

本年の西川チェーン西日本地区部会総会は岡山市で開催され、懇親会は地元の居酒屋である九十九に行ったのですが、そこで真っ白な馬肉が出てきて驚きました。

そもそも岡山でなぜ馬肉なのかよくわかりませんが、岡山市北部にある津山は肉の聖地と呼ばれており、江戸時代も彦根藩と並んで薬として食べる「養生食い」が認められていたのでその影響なのかもしれません。

店員さんに聞くと真っ白な馬肉は「たてがみ」と呼ばれる希少部位でたてがみが生えているコーネとも呼ばれる部分だそうです。

脂身なのは間違いないのですが、コリコリした固い感じで牛脂のような嫌な感じは全くありません。

世の中には知らない食べ物がまだまだあるんだなと思いますね。^^;

 

プレミアム桔梗信玄餅吟造り

先日、山梨出張に行ったお土産には桔梗信玄餅を持って帰ってきました。

信玄餅というと小さな風呂敷に包まれたお餅に黒蜜を食べる和菓子ですが、実は製造しているのは桔梗屋と金精軒の2社あり、現在の形の信玄餅を作り始めたのは桔梗屋ですが、信玄餅の商標を持っているのは金精軒というややこしい状況になっています。

今回はプレミアム桔梗信玄餅吟造りという原料にこだわったプレミアム商品ということでしたが、正直に言うとよく分かりませんでした。

美味しかったのは間違いなく、同時に食べ比べれば違いが分かるのかも知れませんが・・・。

まあ、どちらにしても見た目はよくお土産としては見栄えしていいように思いますね。(微妙なレビューですみません)

  

 

吉田のうどん

昨日の昼食は「本格手打ちうどん 荻窪」でとりました。

山梨県と言えば長野県と東京の間に挟まれているので蕎麦が主流かと思いますが、特に富士吉田市、都留市、大月市など郡内と呼ばれる地域(甲府市などは国中と呼ばれている)は昔からうどんが主流のようです。(ほうとうめんも小麦)

特徴としては麺が太くて固いということで、付け合わせには馬肉とキャベツが添えられます。

讃岐うどんを食べ慣れた我々からすると少し食べにくい感じなのですが、調べてみると山梨県郡内地方の風土や歴史を色濃く反映したものなので尊重されるべきものだと思います。

今から十数年くらい前にも別のお店で食べたことがありますが、その頃よりもB級グルメブームに乗り店舗数もかなり増えたようなので、今後も機会があれば食べてみたいと思いますね。^^

  

丸政そば

今朝はホテルから20分ほど歩いて山梨県地元の立ち食いそば屋さんで朝食をとりました。

-4℃の中を歩くのは少し寒かったのですが、やはり地元の人気店を巡るのは楽しいことです。

特に関東ではやはり蕎麦文化が根強く早朝から開いている立ち食いそば屋さんが多く、関西では見かけないので非常に興味があります。(関西でもうどん屋さんはあります)

本日はかけそばに掻き揚げをプラスして食べました(大盛り無料)が、心から暖まりましたね。^^

  

甲府鳥もつ煮

本日から山梨県甲府市にやってきておりますが、なぜかあちらこちらのメニューに鶏のモツ煮がクローズアップされているので調べてみると、どうやら甲府市にある奥藤本店というそば屋さんが甘辛く煮付けた鳥のモツ煮発祥のお店らしく現在は「甲府鳥もつ煮」と名付けてB級ご当地グルメとして売り出しているようです。

普段はあまり鳥のモツ煮を食べる機会はありませんが、やはりご当地で食べると美味しく感じるものですね。^^

 

アオアヲディナービュッフェ

本日の夕食はアオアヲリゾートホテルにある「阿波郷土料理 彩」のディナービュッフェに行きました。

ディナービュッフェではディナーならではのマグロの解体ショーなども行われて食事以外にも楽しませてくれます。

5時半からの予約と7時半からの入れ替え制で7時半しか予約が取れなかったので、ちょっと遅いし日曜の夜なので観光客も少ないので空いているかなと思ってきたのですが、お客さんが多かったのには驚きました。

アオアヲリゾートさんとは入会しているロータリークラブが一緒なので繁盛しているのを見ると本当に嬉しいですね。^^

野口尚史さん

昨日は西川株式会社の野口尚史さんと「はやしのお好み焼」で一緒に夕食をとりました。

野口さんは当社の担当になって2年ですが、この度の人事で昇進して課長になるため担当を離れることになったのです。

最後に食事に誘ってもらえたのが嬉しかったのか19時に予約して約束していたにも関わらず18時頃にはもうホテルを出て向かっていますという張り切りようで私も急いで家を出て18時30分頃お店に到着したのですが、繁盛店なので結局19時まで待つことになってしまいました。

その後も楽しそうに2次会まで過ごしてくれてよかったと思います。

当社を離れても元気で活躍して欲しいですね。^^

鳴門家

本日の昼食は松茂町にある鳴門家でとりました。

鳴門家は横浜家系ラーメン竈門家直系店とうたっておりますが、横浜家系ラーメン竈門家で調べてみるとどうやら姫路にお店があるようで松茂なのに鳴門?横浜家系なのに姫路からのつながり?と謎だらけに感じます。(誰か意味が分かる人は教えて下さい。^^)

まあ、店名や出自はいいとして濃厚な醤油豚骨でトッピングなども充実しておりかなり良い感じです。

しかし、歳をとったからか胸焼けが酷く何度も胃薬を飲む結果となってしまいました。

若い人に食べてもらって胸焼けしないか聞いてみたいですね。^^