aaaaaaaaaaaaa

くずし蕎麦 そば切り 喜鮫

本日は取引先と一緒に「くずし蕎麦 そば切り 喜鮫」へ行きました。

喜鮫はそばを食べながらお酒を飲むというのがコンセプトのお店で、そば以外にも色々とお酒のつまみが用意されています。

最初にお勧めなのが蕎麦と薬味のような感じで出てくる牛肉やロブスターを海苔で巻いて食べるメニューということで食べたのですが、蕎麦の新しい食べ方を模索しているようで非常に好印象を持ちました。

色々食べて締めの蕎麦にはフカヒレが入っており贅沢な蕎麦が味わえました。

お会計すると、そば屋で1人1万円近くかかったのには驚きましたが、次回はもう少し値段を見ながら注文してみようと思いますね。^^;

銀座久兵衛

本日の昼食はかなり贅沢して銀座久兵衛に行きました。

銀座久兵衛は銀座8丁目にある高級寿司店で、軍艦巻の考案や北大路魯山人、志賀直哉、バラク・オバマなどの有名人が利用したことでも知られています。

友人も何名か行ったことがあるということで一度は行ってみたかったのです。

超有名店なので敷居が高いと思っていたのですが、実際に行ってみると握ってくれる職人さんは非常に気さくな方で色々と話しかけたり教えてくれたりして食事が美味しいと共に楽しい一時を過ごせました。

やはり一流は味だけではなく、食事を楽しむということ自体に心配りしてくれるという意味で非常に勉強になりましたね。^^

煮干しラーメン 玉五郎

昨夜はわたまんの小野社長の提案で締めのラーメンを食べに行くことになり煮干しラーメン 玉五郎 難波店に行きました。

玉五郎は大阪に8店舗展開しているラーメン店で以前、阪急三番街店には行ったことがあります。

今回は夏季限定メニューということで冷やしラーメンを頼んだのですが、これまで冷やしうどんは食べたことがあるのですが、冷やしラーメンを食べたのは初めてだと思います。(冷やし中華は別)

食べてみると、うどんほどはしっくりいかないものの、暑い時期にはまあありかなといった感じです。

夏のラーメンは色々と工夫する余地があるのではと以前から考えているのですが、どこかで斬新な夏のラーメンがあれば教えていただきたいですね。^^

山口社長来訪

昨日は中央寝装の山口社長がお泊まりになったついでに本部へお越しいただいたので、簡単に本部を案内した後、リゾートホテル モアナコーストにあるイタリアンレストラン フィッシュボーンで昼食を一緒にとりました。

山口社長にはかなりお気に召したようでさかんに写真を撮っておられたので、私もあちらこちらのポイントを教えてあげて写真を撮ってあげました。

昼食後は当社の明石店を見学に行かれるということで送り出しましたが、本当に意欲的な方だなと思います。

明石店の見学が少しでもお役に立てればいいなと思いますね。^^

くずし和食 花菜&Bar 余白

本日は中小企業家同友会 山口同友会から山口すみれ経営者フォーラム実行委員長始めとする6名がフォーラムの講演者訪問として徳島にお越しいただきました。

私は山口社長と西川チェーンでご一緒している関係で経営者フォーラム講演者として日産サティオ徳島 藤村泰之社長を推薦させていただいた経緯があるため山口社長含め3名と懇親会があるということで同席させていただきました。

懇親の予約は藤村社長が「くずし和食 花菜」を予約してくれており、私は初めて行ったのですが、少し繁華街から離れているものの店の雰囲気も良く料理も美味しく、値段もリーズナブルな感じがしたので、良いお店だと思います。

18時から開始し、途中でダイニングバー「余白」に移動し、23時頃まで懇親会は続きましたが、内容はほとんどが経営の話で久々にじっくりと中小企業家同友会らしい懇親会ができて嬉しく思いましたね。^^

三八

本日は取引先と一緒に鳴門市黒崎にある支那そば 三八 黒崎店へ行きました。

このお店は人気店なのですが、駐車場が狭く、車が停めにくいので行くのは久しぶりでしたが、あっさりとした味わいで非常に美味しくいただけました。

徳島ラーメンと呼ばれるラーメンには茶系、白系があるとのことで、白系の代表の一つがこの三八です。(自社では黄金と呼んでいるようですが)

また、チャーチューがバラ肉、モモ肉から選べるのが特徴で半分ずつのミックスを選べるのもありがたいところです。

デザートには名物ソフトクリーム(なぜ名物か分からないがメニューに書いてある)まで食べて取引先の方々も大満足のようでしたね。^^

カフェ ボンボン

今朝は末広4丁目にあるカフェ ボンボンに行きました。

このお店のモーニングセットは平日土日関係なく17時まで頼むことができ、ボリューム満点なのがありがたいお店です。(但し、朝カレーのみ除く)

今回はドリンクに+250円のピザトーストセットを食べましたが、分厚いピザトーストにサラダ、目玉焼き、ヨーグルトまでついてきてお腹一杯になります。

土日はお得なセットをやっていないお店も多いので助かりますよね。^^

一張羅

本日は姫路に行っておりましたが、昼食は姫路駅前のみゆき通りにある一張羅へ行きました。

姫路といえば穴子が有名ということで、一張羅は穴子料理を中心とした有名店のようです。

初めてなので大きく出ていた穴子極み丼(伝助穴子の天麩羅2切れ、焼き穴子4枚、真穴子の蒸し穴子3枚)1,760円を食べました。

伝助穴子とは播磨灘でとれる通常穴子の3~4倍の大きさの雌穴子だということで初めて食しました。

他にも「姫路おでん」なる名物もあるようなので、是非、機会があれば挑戦してみたいなと思いますね。^^

パエリア

私は以前からパエリアが好きで家内に作って欲しいと要望しても作り慣れていないからか中々実現しないのですが、昨日、コンビニでパエリアのインスタント食品があったので購入してきました。

しかし、早速、食べてみようとお湯を入れ始めると中身はお米ではなくインスタントラーメンです。

よく見ると確かに英語でカップヌードルと書いてありますので、思い込んだ方が悪いとは思いますが、当て外れです。

味はシーフードフードルを少し変えたような味でしたので、値段が高い分、損したような気がしましたね。(>_<)

自由軒

昨日は西川チェーン西日本地区部会のため大阪本町で昼食をとることになり、せんば自由軒にいきました。

本店の難波は大阪初の西洋料理店として明治43年に創業したお店として有名ですが、せんば自由軒は昭和45年に枝分かれしたお店です。

本店では名物カレーと呼ばれるものがこちらでは名物インディアンカレーと呼ばれていたり、セットメニューの内容が違ったりと細かな違いはありますが、概ね味に違いはないように思われます。

以前、本店で食べて以来ですので20年ぶりくらいのように思いますが、機会があればまた寄ってみたいと思いますね。^^

サツキマス

本日は来客があったので、昼食は鳴門市北灘の漁協食堂うずしおでとりました。

徳島では近年のウクライナ戦争でサーモンが不足していることもあり県が渓流で捕獲したアメゴを鳴門の海で養殖する実験をしており、水揚げされたサツキマスをこの食堂で提供しているのです。

今回、初めてサツキマス丼を注文してみましたが、脂分が少なくサッパリした感じで好みの分かれるところかなと思います。

どちらにしても新しい試みは重要なので更に改良を続けて鳴門の新しい名物になってくれれば嬉しいと思いますね。^^

瓶だし紹興酒

地区大会は通常一泊二日で参加し、宿泊日に懇親会を開催することになっておりますが、コロナ禍の関係もあり今回は一日開催となっていたので、昨日は参加者全員で鳴門まで帰って来た後に富々楼で懇親会を行いました。

富々楼は会員のお店なので、今回は12年ものの瓶だしの紹興酒を特別に振る舞ってくれたのですが、これが非常に飲みやすく美味しかったのでついつい飲み過ぎてしまいました。

最近は日没時間も遅いので日の暮れる前からかなり酔ってしまい風呂にも入らず、すぐに寝てしまい2時頃目が覚める始末です。

最近はここまで酔うことはなかったので、二日酔いが心配されましたが、良いお酒だったためか体調に問題はなかったのでよかったです。

今回はあらためて紹興酒の美味しさを再発見したような気分ですが、また、こういった紹興酒を飲む機会があれば嬉しいですね。^^

伊豫水軍 八幡船倭寇

先日、今治に行ったときの昼食は今治市湊町にある伊豫水軍 八幡船倭寇でとりました。

なんだか勇壮な名前ですが、実際には来島海峡の見える和食レストランです。

人気のお店ということで普段は並ぶことも多いとのことです。

新鮮なお刺身や天麩羅と釜飯が名物ということで、定食にもそれぞれ釜飯がついているのですが、どうやら釜飯の種類は同じにして随時作っているようで、出てくるのが早くて驚くほどでした。

景色も良いし、料理も美味しいので人気店だというのも納得のお店ですね。^^

スシロー川内店グランドオープン

本日、スシローの川内店がグランドオープンしました。

オープン記念としていくつかのアイテムを通常1貫2個で提供しているものを関連するネタを組み合わせて3個で提供したり、チラシに5%OFFクーポンとつけたりしているようです。

混んでいると思ったので14時頃に行くと駐車場にはスムーズに入ることができ、待っている客も全くいずに案内してもらうことができました。

自宅や会社の近所にこれまでスシローはなく、最近はくら寿司やはま寿司ばかり利用していたので、久しぶりにテーブル毎に色分けされた注文品が回ってくるのにはかなり違和感がありました。

まあ、また慣れるとは思いますが、慣れってやっぱり凄いものだと思いますね。^^;

串かつ料理 河久

本日は取引先と徳島では老舗串カツ料理屋の「河久」に行きました。

ここは10本、15本といったセットメニューもありますが、何も言わなければ付け合わせのキャベツと野菜スティックが出てきた後は色々な種類の串揚げがストップを言うまで出てくるといった仕組みです。

聞いた話では1周が約40本ということですが、今回は36本でギブアップしてしまいました。

カウンターだけなので使う場面は限られますが、雰囲気も良いので二人でお食事に行くのには良いように思います。

また、家内と一緒にも行きたいと思いますね。^^

サンキライ

先日、柏餅を食べていると包んでいる葉っぱは柏の葉っぱではないという話になりました。

確かによく見ると漫画なんかに書かれている葉っぱと形が違います。

調べてみると東日本では柏餅には柏の葉っぱが主に使われており、西日本では代用品として「サンキライ」という葉っぱが使われているとのことです。

サンキライとはサルトリイバラの別名で母に聞くと昔は近くでいくらでもとれたということで、簡単に入手でき、食用にもなるので柏の代用とされたのだと思います。

世の中、知っているようで知らないことがこの年になってもまだまだあるので面白いですよね。^^

料理 酒井

昨日の昼食は徳島県立阿波十郎兵衛屋敷の近所にある「料理 酒井」でとりました。

ここは元々仕出し屋さんだったとところが和食店に転換しているところですが、改装もしていて綺麗です。

ランチは朴葉味噌焼セット、天麩羅セット、刺身セットの3つから選ぶようになっており、どれも1,650円ですが、料理も美味しいしデザート、コーヒーもついているので、リーズナブルな値段だと思います。

皿鉢料理や夜の宴会料理にも対応しているようなので、機会があったらお願いしてみたいと思いますね。^^

あすなろ会2023

本日は今年度最初のあすなろ会ということで私も30分ほど時間をいただき、あすなろ会開催の意義についてお話しさせていただきました。

あすなろ会は職業奉仕委員会の接客技術向上分科会の別名ですが、元々は中堅販売員の勉強会として発足し、形を変えながら20年近く続いております。

今年は後藤田次長を分科会長とし、篠原店長、大熊参与、辻本シニアチーフが支える態勢となり、これまでよりも更に当社の接客がお客様に喜んでいただけることに貢献してもらえると思います。

分科会後はみんなでランチ懇親会にひーこへ行きましたが、皆さん楽しんでくれたようなので良かったですね。^^

鉄板焼 呑卓愛

本日の夕食は寺島本町にある「鉄板焼 呑卓愛」でとりました。

呑卓愛コースとして「A5シャトーブリアン阿波牛ヒレステーキ等 お料理7品」というのがあったので、久しぶりにシャトーブリアンが食べたいと思ったのです。

コースの価格自体が6,600円だったのでシャトーブリアンの値段を考えれば他の料理は簡単なものだろうと考えていましたが、最初のところてんから始まり締めのガーリックライス茶漬けまで色々と料理が並び非常に満足できる内容でした。

お店はご夫婦でされているような家庭的な感じで肩肘張らずに行けるのも良いところだと思います。

また、機会があれば行ってみたいですね。^^

ホテル・ザ・ミツイ

本日の昼食は京都二条城のすぐ隣にあるホテル・ザ・ミツイの中にあるFORNIというイタリアンレストランでとりました。

ホテル・ザ・ミツイは三井家ゆかりの地にあるホテルで玄関には「梶井宮門」と呼ばれる300年以上の歴史があり、元々は三井総領家(北家)の邸宅の門であったものが移築されています。

また、このホテルは京都のど真ん中だというのに見事な中庭に大きくスペースが割かれており、景観が非常に良いのにも驚きです。

食事の味以前にこんなに驚く昼食は久しぶりだと思いましたね。^^