aaaaaaaaaaaaa

フォーシーズン

本日は家族でアオアヲリゾートのフランス料理 フォーシーズンで夕食をとりました。

フォーシーズンで食事をするのは初めてでしたが、海の見えるロケーションで和風にアレンジされたフランス料理を食べるのも良いものです。

久しぶりに家族団らんで過ごせ、レストランのサービスで記念写真を撮ってももらえて非常に満足のいく時間となりました。

今後はもう少しこういった家族との時間も増やしていきたいものですね。^^

本格炭火焼鳥 はなれ

本日は友人と一緒に富田町にある「本格炭火焼鳥 はなれ」に行きました。

初めて入るお店でしたが、雰囲気も味も良く今回は奥のテーブル(個室風)でしたが、カウンターも雰囲気が良く、次回はカウンターでも食べてみたいなといった感じです。

味も良いし値段も今回はお酒をたくさん飲む友人と一緒だったので割と高くつきましたが、近くにある「焼鳥 ごん」と同じか少し安いくらいかなとも思います。

次回は接待なんかに使ってみても良いかもしれませんね。^^

GON with 関根先生

本日は当社の社員共育のサポートをお願いしている関根美紀子先生、人事課の向井詩保課長と一緒に「焼鳥 ごん」で夕食をとり二人が本日訪問していた徳武産業さんでの話などを聴かせてもらいました。

関根先生とは以前、船井総合研究所で一緒に働いた経験もあるので、その頃の思い出も合わせて色々と話が弾みましたが、その中からも色々な学びがあり、非常に有意義な時間となりました。

きっと同席させていただいた向井詩保課長にも良い時間になったと思いますね。^^

大麻山久々

本日は山城さん、山内さんと一緒に大麻山に登りました。

私が大麻山に登るのは1月以来ですが、このメンバーでの登山は雨や私の腹痛などでなんども中止となり昨年の6月が最後だったので一年近く登ってないということになります。

登ってみると暑くも寒くもなく、ウグイスの鳴き声もかなり上達してきており登山には最高のシーズンでした。

今回も登山後は丸池製麺所に寄り、「あつひや」(出汁が熱くて、麺が冷たい)大とおにぎりという炭水化物×炭水化物で消費した以上のカロリーを摂取したのは言うまでもありませんね。^^

丸源ラーメン

本日は丸亀店で商品説明会があったので、夕食は西川株式会社担当の野口さんと一緒に丸源ラーメンへ行きました。

丸源ラーメンは徳島にはないので、香川県のラーメン屋さんかと思ったのですが、野口さんの地元にもあるということなので、調べてみると愛知県が本社でかなり広範囲にあり、四国4県の中ではなぜか徳島だけにないようです。

丸源ラーメンの看板メニューである「肉そば」はチャーシューでなく豚バラ肉を使っていることが特徴ですが、これは徳島ラーメンと共通です。

スープの色は違いますが、見た感じが似ているため出店してないのかなとも思いますが、これだけ周辺に出店しているのだからそのうち徳島にも出てくるんでしょうね。^^

あびこ家

本日は麻製品の研修のため滋賀県に社員達を連れて行きました。

研修と言ってもバスで片道3時間以上かけてちょっとした旅行のような感じになるのでやはりお昼ご飯は重要です。

今回も社員に少しでも喜んでもらおうとあちらこちら探し、やはり地元のものが良いだろうということで近江牛を出してくれる「あびこ家」を見つけて予約したのですが、実際に行ってみると感じの良い佇まいでお部屋も綺麗でよかったです。

料理も盛り付け、味共に満足でき、きっと社員達も喜んでくれたと思いますね。^^

あじフライ

昨日は休日だったので朝から本を読んでいるとあじフライの記述があり、食べたくなったので昼食はイオン徳島店にある舩本へ行きました。

ここは本来、鳴門名物 鳴ちゅるうどんのお店ですが、コロッケ、あじフライ、おでんなども手作りで美味しく、愛用しているお店です。

今回食べた土日のランチも単価を高く設定しているもののバランスが考えられたメニューで好感が持てるし味も満足できましたね。^^

浅草散歩

最近はコロナ禍が収束したことで都内のホテルが混み合い西川周辺のホテルが予約しづらくなっております。

今回の出張でも近隣は喫煙ルームしか残っておらず、帰りを考えて都営浅草線の沿線で探すと浅草が一番近いということになってしまいました。

せっかく観光地の浅草に泊まるのだからと昨日は早起きして5時半頃からホテルの周囲を散歩し、久しぶりに雷門やスカイツリー、アサヒビールの金のオブジェなどを見て、富士そばで大もりを食べて帰って来ました。

こんな観光ができるのも出張の役得だと思いますね。^^

よし川

本日は大阪でHOPの例会があったため早めに出て明石店に寄ったのですが、ちょうど取引先の部長さんがお越しになっていたため一緒に明石焼きを食べに行くことにしました。

今回は魚の棚商店街では一番老舗である「よし川」へ行きました。

ここはたこ飯と明石焼きのセットがあるのが特徴で、明石焼き10個とたこ飯で1,000円です。

明石焼きの名店巡りもこれで5軒目となりますが、それぞれ特徴があって面白いですね。^^

差し歯欠けた

本日、取引先の方と富々楼で食事をしている最中、差し歯がとれたので、とりあえず再装着して食事を続けているとガリッという音がしました。

汚いですけど吐きだして見てみると差し歯が欠けており多分、使い物になりません。

確か10万円くらいかかった差し歯だと思うし、また歯医者通いになるのも気が重い限りです。

まあ、富々楼での食事は美味しかったからいいんですけどね。^^;

藤しろ

本日は東京出張のため目黒駅から徒歩1分にある「麺屋 藤しろ 目黒店」で昼食をとりました。

このお店は最近流行のフレンチなど洋食の技法をラーメンづくりに応用したラーメンを出すお店ですが、オープンから10年以上経過していることを考えるとその先駆け的な存在なのかもしれません。

メニューは濃厚鶏白湯のラーメンかつけ麺の二つで後はトッピングで少しバリエーションがある程度です。

濃厚鶏白湯というと真っ白なスープをイメージしますが、フランス料理のフォン・ド・ボーの技法を使い仔牛の骨スジ肉やローストした牛バラを焦がして加えているとのことで単純な鶏白湯スープと比べて深みがあります。

食べログでも3.65点評価の人気店のため14時過ぎに行ったのですが、満席で少し待ったほどです。

今回はつけ麺を食べましたが、次回はラーメンを注文してみたいものですね。^^

 

Pure soup ramen しずく

昨日はビッグひな祭りに行った後、徳島市富田橋にあるピュアスープラーメン シズクで昼食を取りました。

このお店は化学調味料を使わず、徳島食材の旨味を引き立たせたラーメンをコンセプトとしてラーメンの種類も塩と醤油の2種類だけです。

今回は塩ラーメンをいただきましたが、やはり優しい感じを受ける味付けで満足できる仕上がりです。

具材などは徳島産を使っているようですが、さすがに塩や小麦については県外産かなとも思います。

次回は醤油ラーメンも食べてみたいですね。^^

うどんや いのうえ

本日の昼食は次男と一緒に「うどんや いのうえ」に行きました。

いのうえは近所にあるのものの場所が地元の人間でも分かりにくいようなところにあるため行くのも久しぶりだったのですが、オープン時間の11時にほぼ合わせて行ったにもかかわらず既に行列が店の外まであふれていました。

以前はそこまで混んでいなかったのですが、食べログの評価が4.44と高くなっており徳島のうどん評価ランクも10位に入っていたので行列のできるお店となったようです。

うどん自体は打ち立ての少しふんわり目のもので申し分ありませんし、天麩羅も少し固めに揚げられておりうどんに乗せて食べても崩れにくいので良い感じです。

あまり混む店は好きではないのですが、また近いうちに行きたいよねと次男と話しながら帰って来る満足感でしたね。^^

横浜家系ラーメンめんya伊勢家

本日は出張の帰りに露口課長、河野主任と共にラーメンを食べて帰ることにしました。

ちょうど近くにグーグルビジネスプロフィールの評点が高いお店があったので寄ったのが「横浜家系ラーメンめんya伊勢家」です。

ラーメンが出てくるとほうれん草がトッピングされており、露口課長に聞くと家系ラーメンではほうれん草が必須とのこと。

これまで家系のラーメンは何度か食べたことがあるのですが、ほうれん草が乗っていた記憶がないのですが、量が少なく気がつかなかっただけかもしれません。

しかし、あらためてほうれん草とラーメンの組み合わせもいいものだと感じましたね。^^

とりとたい

本日の昼食は鳴門の高速バス乗り場前にある「とりとたい 鳴門店」でとりました。

昨年の11月にオープンしたお店で名前の通り鶏白湯に鳴門鯛のフュメ・ド・ポワソン(魚の出汁のこと)をブレンドしたスープを使用し、濃厚だけどあっさりとした奥深い味わいに仕上がっています。

贅沢を言えばもう少しチャーシューを工夫した方が良いかなと思いますが、興味のある方は一度行ってみても損はないと思いますね。^^

バレンタインカレーせん

本日、出社すると机の上に段ボール箱がドーンと乗っているので何事かと思いよく見てみると「半熟カレーせん」が一箱送られてきておりました。

どうやら以前、社長日誌で私が美味しいと書いてあったのを憶えていた人がバレンタインチョコの代わりに贈ってくれたようです。

確かに好きなので嬉しいのですが、半熟カレーせんは一袋346キロカロリーもあるので気をつけて食べないと絶対カロリーオーバーになってしまいます。

少しお裾分けで社員にも食べてもらった方が良いかもしれませんね。^^;

パエリア

昨夜は急にパエリアが食べたくなり近所のビストロ・マ・メゾンへ行きました。

パエリアは家内にお願いするとあまり作ったことがないからか嫌がられるのですが、無性に食べたくなることがあるのは私だけでしょうか?

1,700円というお値段は少し高いように感じるかもしれませんが、たまには自分へのご褒美に良いと思いますね。^^

神戸カーテン・じゅうたん王国

本日は神戸カーテン・じゅうたん王国の的場社長を訪ねて垂水多聞店に行きました。

的場社長とは20年くらい前まで西風会というインテリア専門店の集まりで一緒に勉強していた中ですが、会うのは10年ぶりくらいです。

お互いこの10年間で歳をとりましたが、元々仲が良いので少し話せばあっという間に時間が埋まったように感じてもの凄く嬉しかったです。

近所のブロンコビリーというステーキハウスで昼食までご馳走になり、楽しい時間が過ごせて的場社長には本当に感謝の気持ちで一杯ですね。^^

↓サラダバイキング   ↓調理の仕上げ     ↓ランチハンバーグ

黒ちゃん

本日の夕食は秋田町にある老舗焼肉屋さんの「黒ちゃん」へ行きました。

ここは非常に人気店でオープンの6時と共に入店しましたが、30分しないうちに満員です。

タン、焼肉、ホルモンと食べていきましたが、ホルモンの種類も多く「カッパ」というバラ肉の皮と脂の間のお肉などは初めて食べたように思います。

どれも美味しくいただけて非常に満足しましたが、歳のせいか段々脂身を食べるのがきつくなってきたように感じるのは寂しいところですね。^^;

↓タン          上ハラミ・上ロース  ↓カッパ

 

経済同友会新春初詣見学会

本日は徳島経済同友会の新春初詣見学会でした。

数日前からこの日は大雪になるということで開催が危ぶまれたのですが、現地は晴天に恵まれていた上に淡路島が大雪で高速道路の通行止めが続いていたため善通寺や丸亀城は観光客が少なく非常に効率的かつ快適に訪問することができました。

善通寺の御影(みえ)堂で特別祈願をしていただいた後に宿坊である「いろは会館」で精進料理をいただいたのですが、非常に手の込んだもので参加された皆さんは喜ばれておりました。

また、丸亀城ではボランティアガイドの方が丸亀城の石垣について色々とレクチャーしてくれたのが非常に参考になりました。

丸亀城は大阪城築城で余った石材の使用が許されたため整った良い石材を多く使用することができたということで、石材にも石の切り出しを担当した鍋島藩や細川藩などの刻印が残っているということです。

三木代表幹事をはじめ15名程度の参加者でしたが親睦も深まり良い見学会だったと思いますね。^^