aaaaaaaaaaaaa

西川チェーン西日本地区部会レディース会

本日は西川チェーン西日本地区部会のレディース会が開催されました。

私は地区部会長なので挨拶をしにくるように担当課長から言われて出て行きましたが、女性同士で盛り上がるのを邪魔するわけにもいかないので、挨拶した後は大阪オフィスで別の仕事をして懇親会(モダンチャイニーズブラッセリ― HALOWにて会費制で開催)には参加しました。

懇親会で話を聞くとかなり有意義な勉強会になったとのことで、参加者の満足度はかなり高かったようです。

近年はコロナ禍でこういった行事も少なくなってきておりますが、せっかくチェーンに入っているのだから積極的に活動を増やしていきたいと思いますね。^^

  

100円商店街

昨日は親善ゴルフ大会で受付をした後、鳴門市銀天街で開催されている100円商店街に行きました。

100円商店街とは商店街の店舗をはじめ市内外の店舗も大道銀天街に出店し、工夫を凝らした商品やサービスを100円で購入・体験することができる催しで、撫養小学校のキャリア教育の一環として生徒による店舗の出店も行われております。

3年ぶりの開催ということで10時からの開店に合わせ大勢のお客さんが来られおり賑やかな雰囲気でした。

私もドイツパンやピラフ、焼き芋などを購入して帰りましたが、買い物も含めて色々楽しめて良かったと思います。

また、タイミングが合えば行ってみたいと思いますね。^^

 

虎屋壺中庵

昨日は佐那河内の虎屋壺中庵で夕食をとりました。

食べログの年間アワードでも徳島県で唯一入賞しているお店で、以前から一度は行きたいと思っていましたが、やっと実現することができました。

大将は京都吉兆で修行され、女将さんも京都吉兆で仲居をされていたと聞いており、やはり料理、サービス共に一流のものでした。

器も季節や素材に合わせたものばかりで料理を一層引き立てるのは素晴らしいです。

この時期だと6時からの予約でも周囲は真っ暗で庭が楽しめなかったのは残念ですが、それでも行った価値はあったと思います。

自宅からは片道45分くらいはかかりますが、機会があればまた行ってみたいと思いますね。^^

  

焼き鳥自動販売機

昨日、ショッピングセンターに行くと焼き鳥の自動販売機が設置されておりました。

塩、タレなどの焼き鳥はもちろんのことサラダチキンや肝のしぐれ煮、チキンカレーなど幅広く10種類ものアイテムを販売しておりました。

近年は人件費の高騰などにより24時間営業がやりにくくなったため自動販売機などの人に頼らない販売方法が見直されていると聞いておりましたが、焼き鳥の自動販売機を見るのは初めてだったので驚きました。

出張中だったので、買って食べたり持ち帰ったりすることが難しく試してみることができなかったのですが、機会があれば買って食べてみたいなと思いますね。

明石名物 玉子焼き 本家きむらや

本日は明石市に行ったので地元の有名店「本家きむらや」に行きました。

このお店はネットで見ると評価が別れているようですが、確かに建物や内装が古いものの味は満足できるものだったと思います。

1人前が20個ということで多いように思いましたが、出汁と塩で交互に食べるとこれがどちらも甲乙つけがたく、飽きにくいこともあり、いくらでも食べられそうな感じになりました。

平日の11時半頃行ったのでお客さんが並んでいることはありませんでしたが店の中は7割くらいが埋まっている感じで繁盛店なのは間違いないと思います。

次に行く機会があれば関東炊き(おでん)も食べてみたいと思いますね。^^

 

紀ノ川柿

昨日、家内の実家から柿が届きました。

家内の実家の近くでは柿が名産ということですが、この柿は少し特殊で渋柿にひとつひとつビニールの小袋をかけ樹の上で渋を抜いたもので「紀ノ川柿」と名付けブランディングしているとのことです。

切ったものを見ると瑞々しいものの色はかなり黒くてびっくりしてしまいます。

味は爽やかな甘さでえぐみなどは全くありません。

これならいくらでも食べられそうですが、柿のタンニンは胃酸と凝塊を形成して、さらにその他の食べ物が細かく噛み砕かれたものと混ざり柿石と呼ばれる大きな食物繊維の塊を作りお腹が痛くなる原因にもなるので、程々にしておくのが良いかもしれませんね。^^;

  

パスタ フレスカ ダンメン

本日の昼食は淡路市にある「パスタ フレスカ ダンメン」に行きました。

このお店は老舗の製麺所である淡路麺業の工場直結イタリアンレストランです。

ネットで調べると11時にオープンするものの10時半には駐車場が一杯になるとか1時間半ほど待ったなどという書き込みが多く、気合いを入れて10時に行ったもの全くお客さんはいなくてパラパラと集まってきたのはオープン11時の10分前程度でした。

どうやら混むのは休日などのようで平日はそれほどではないのかなとも思いましたが、食事を終えて11時半頃に出ようとしたときにはかなり待っている人もいたようなので、やはり人気店なのだと思います。

実際に食してみた感想としてはやはりパスタの食感がしっかりしており美味しいと思います。

何故か平日のランチセットが最低ランクのもの(+220円)に限定されていたり、それが淡路島在住の方のみ無料というのは少し気にかかりますが、それを差し引いても訪れる価値はあるかなと思います。

淡路島北部もパソナさんのテコ入れでかなり活性化している感じなので、また遊びに行くついでにでも寄ってみたいなと思いますね。^^

  

マックカフェ

最近、マクドナルドの川内店が同じ町内に引っ越しをしました。

これまでは国道11号線沿いにあったのですが、東環状線沿いに移ったため自宅からは若干距離が離れたものの今回のお店はマックカフェも併設しており、お店の雰囲気も落ち着いた感じで、旧店舗に比べて格が上がったように思えます。

今回はマックカフェの「ホワイトチョコストロベリーフラッぺ マカロンラズベリー」(610円)を食べたのですが、これが凄いボリュームで調べてみると441キロカロリーもあります。

まあ、美味しかったから良いですが、次回からは体重のことなども考えてコーヒーくらいにしておこうと少し反省しましたね。^^;

  

極上

以前、母がコロナにかかった折、外出ができないため家内が食事の世話をしていたお礼として母が徳島市南二軒屋町にある山口屋で鰻重の極上をご馳走してくれました。

極上は鰻が1匹半入っており非常にボリュームがありますが、なんといっても値段が高いため食べたことがありませんでした。

家内の献身のおこぼれですが、今日は何だかもの凄く得した気分になりましたね。^^

ピッツェリア・サバティーニ 青山

昨日の夕食は「ピッツェリア・サバティーニ 青山」でとりました。

このお店はイタリア・ローマに本店を構えるリストランテの日本1号店「リストランテ・サバティーニ青山」の姉妹店で1983年の創業の老舗イタリアンピッツェリアです。

本格石窯で焼き上げるローマピッツァが美味しいのはもちろんのこと色々なイタリア料理が楽しめるお店です。

今回もピザを美味しくいただきましたが、ワタリガニパスタ(メニューには載っていない)も非常に美味しく大満足でした。

機会があればまた寄ってみたいですね。^^

 

とくさん

昨日から新商品の説明会のため西川株式会社商品部の方にお越しいただいているため夕食を徳島駅前にある居酒屋「とくさん」に行きました。

このお店は地元の料理やお酒の品揃えに力を入れているので県外からのお客さんを連れて行っても喜ばれるのです。

今回も徳島の食材、焼酎などを非常に喜んでくれたようで良かったです。

やはり徳島の良いところを多くの人に知ってもらうのは嬉しいことですよね。

 

半熟カレーせんべい

昨日、ラーメンを食べた後、助任本町にあるもち吉で煎餅を買って帰りました。

私にとって定番の胡麻煎餅に加え、今回はチャレンジで半熟カレーせんべいを買って帰ったのですが、初めて買った半熟カレーせんべいのクセになる味にやられてしまいました。

しっとりとした食感に丁度良い感じのカレー味がマッチしてこれまでカレーせんべい(半熟ではない)こそ至高と思っていましたが、その更に上があるのかといった感動です。(大げさ?^^)

Facebookに掲載するとお世話になっている関根先生からコメントがあり、先生も箱買いしても食べ始めると止まらなくてすぐになくなってしまうと嘆いていました。

そのコメントを見て、私も同じようになるのは目に見えているので、決して箱買いするのは止めようと固く決心しましたね。^^

拉麺たくみや

先日、徳島新聞に折り込まれているフリーペーパー「startt」に掲載されていた「拉麺たくみや」に行ってみました。

このお店は徳島文理大学の近くにあり中華、醤油、塩、味噌、五目と徳島では珍しく色々なラーメンを出しているお店と紹介されていましたが、今回は記事に取り上げられていた塩白湯肉小を注文しました。

クリーミーな味わいにチャーシューもしっかりしており750円の価格設定はリーズナブルに感じます。

場所としても行きやすいところなので、機会があればまた行って違うラーメンにも挑戦したいと思いますね。^^

 

天麩羅処ひらお

昨日は熊本から福岡に移動し、天神にある西川株式会社のショールームを見学しました。

見学を終えると10:30頃だったのですが、同行者が有名な「天麩羅ひらお」という天ぷら屋さんがあるということで少し早いと思いましたが昼食を取ることにしました。

行ってみると10:30の開店にもかかわらず10:40頃に行くと多数の席があるにもかかわらず満席で驚きました。

定食は天麩羅7品にご飯と味噌汁がついて、更にイカの塩辛は食べ放題で1,000円前後です。

イカの塩辛は最初こそ少なめで出てくるのですが、2回目以降は大盛りで出してくれ、私は更にもう一回おかわりをしてしまいました。

天麩羅についても揚げる技術は全く問題なく、低価格の天麩羅店とは明らかに違ったレベルです。

食事がすんで帰る頃には50人くらい並んでいましたが、支店も含めていつもこんな感じだそうです。

長時間並ぶのは好きではないのですが、また機会があれば行ってみたいお店だと思いますね。^^

  

ラーメン3連発

私は以前から熊本ラーメンが好きなので、昨日の熊本滞在ではラーメンを3回食べました。

1軒目は桂花ラーメン本店

ここは昭和30年創業の老舗で豚の角煮(太肉:ターロー)をトッピングするのが特徴です。東京にも支店があり熊本ラーメン店としては全国レベルの知名度があります。

 

2軒目は紅蘭亭

麺とは本来「小麦料理」の総称なので、厳密に言うとラーメンではないのですが、日本で言うラーメンの範疇には入ると思いますが、2軒目は紅蘭亭で太平燕(タイピンイェン)を食しました。太平燕とは、鶏ガラスープに、野菜や魚介などの種類豊富な具材、ヘルシーな春雨が入った麺料理のことで元々は中国福建省がルーツとのこと。他の地域で見かけることは少ないのですが、熊本の郷土料理とも言えるほど普及し、熊本の中華料理店では一般的なメニューとなっているようです。

3軒目は黒竜江

ここはホテルから近かったので夜に行ったのですが、オーソドックスな熊本ラーメン店という感じでラーメン以外にも豚足や棒餃子がメニューにありました。

  

熊本ラーメンを堪能でき非常に満足な一日でしたので、明日からのダイエットにもきっと耐え抜けると思いますね。^^;

チーズ月見2022

本日の昼食は今期2回目の月見バーガーでした。

前回は「こく旨 すき焼き月見」を食べたので、今回は月見バーガーを注文し、月見マックシェークにも挑戦したかったのですが、あいにく器械の不具合でマックシェークの販売を中止しているということでした。

「安納芋のスィートポテト味」という触れ込みのシェークだったのでもの凄く気になっていたのですが、9月中にもう一度マクドナルドに行くかどうかという選択は体重が増加気味の私にとって非常に悩ましい選択だと思いますね。^^;

 

季節の堂島ロール シャインマスカット

先日、知り合いから「季節の堂島ロール シャインマスカット」をいただき食しましたが、今ひとつ好みに合いませんでした。

最近、シャインマスカットが注目を浴びているのでこの堂島ロールに限らずフルーツ大福などに使用されて食べたこともあるのですが、どれも単体で食べた方が美味しく、一緒に食べて味が落ちたと感じる方が多いように思います。

私は元々堂島ロールが好きなので、貶す意図は全くないのですが、やはり組み合わせのマリアージュについては流行ではなく研究が必要のように思いますね。^^;

 

モアナコーストディナー

昨夜は来客があったのでリゾートホテル モアナコースト内にあるフィッシュボーンというイタリアンレストランで夕食をとりました。

今年、新設された海の大きく見えるレストランでのディナーは雰囲気が良く、周囲もカップルばかりのところでスーツを着た男性3名で食事をとっている姿は周囲から見るとかなり浮きまくっていたのではないかと感じましたが、本人達は料理も美味しくいただき大満足です。

しかし、ここはホテルの部屋も非常に良いので、一度はホテルに宿泊した上でゆっくりとくつろぎながら食事をしたいものだと思うのは贅沢なんでしょうかね。^^;

  

自家焙煎珈琲と焼きたてパンmother’s

本日はハッピーファミリー(会社からの補助で食事会をする制度)の食事会で鳴門市撫養町にある「自家焙煎珈琲と焼きたてパンmother’s」へ行きました。

このマザーズは鳴門の地元で愛されて30年の歴史を持つカフェの老舗で以前から一度は行きたいと思っていたので機会ができて良かったです。

食後にはメンバーの皆さんと今期立てた目標の達成度合いについて意見を交換したり、冗談を言い合ったり和やかに楽しい時間が持てました。(目標は個人の目標でダイエットするとか貯金する、友達と旅行に行くというようなもの)

心残りは私の頼んだ「トマトチキン&オリジナルカレー」というメニューよりも満石チームリーダーが頼んだ「淡路島タマネギカレー」の方が美味しそうだったということなので、是非、近々もう一度行ってみたいと思いますね。^^

↓トマトチキン&オリジナルカレー 二つの味が楽しめるということで頼みました。

 

馬刺し

先日、友人が送ってきてくれた馬刺しと馬肉のユッケを食べました。

馬肉を食べるのは恐らく20年ぶりくらいのことと思うのですがやはり普段食べ慣れないものは抵抗があります。

子ども達は美味しいということでどんどん食べていたのですが、私は結局味見程度で終わってしまいました。

偏見を捨てればどうと言うことはないのでしょうが、やはり食材については保守的になってしまいますね。(>_<)