aaaaaaaaaaaaa

ギノー味噌

義農味噌株式会社の田中正志社長とは中小企業家同友会などを通じて交流がありましたが、今回は回覧販売という特別販売にお誘いいただき社員と共に色々と購入させていただきました。

ギノー味噌の名前で色々と販売されていますが、主にお土産物などのルートで販売されているようで地域の特色を出した物が多いようです。

私自身は旨辛みそや甘酒、鯛めしのもとなどを購入しましたが、試してみるとどれも美味で満足がいくものでした。

特に旨辛みそはご飯のお供にぴったりでご飯が進んで仕方ありません。

また、機会があれば色々買ってみたいと思いますね。^^

焼酎ボンボンショコラ

本日はヴァレンタインデーなので知り合いがチョコレートを送ってきてくれました。

「三岳」という焼酎ボンボンショコラで見た目も非常に華やかでお洒落です。

食べてみるとやはり中に入っているのが焼酎なのでほんのりと体が熱くなり良い感じですが、飲酒運転にならないかが心配です。

調べてみると少量なので心配はないが食べた直後は飲酒検査に引っかかる可能性があるようなので気をつけなければいけないようです。

最近はコロナ禍の影響もあり、もらえるチョコレートも非常に少ないので、毎年、工夫を凝らして送ってきていただけるのは本当に嬉しいですね。^^

 

からすみ

先日、母から誕生日のプレゼントは何が良いかと尋ねられたので「からすみ」が欲しいとリクエストしていたら昨日の誕生日には大量のからすみをプレゼントしてくれました。

からすみはとは、ボラの卵巣を塩漬けにして干したもので、「うに」「このわた」と共に日本3大珍味と呼ばれています。

お酒のあてにはぴったりなのですが、私はあまりお酒を飲まないのでご飯に乗せて食べるのにも挑戦してみたいと思いますね。^^

スーパー海老天丼

昨日はロマンス小杉の植西本店店長が年末の挨拶にお越しになっていたので、「北灘漁協直送とれたて食堂」で昼食をご一緒しました。

植西さんがとれたて食堂に来るのは初めてなので、お好きなものをとメニューを見せると「エビ好きな方に!スーパー海老天丼」と書いてあり、それを選んだのですが、とれたて食堂は全体的に量が多くちょっと心配でした。

しかし、植西さんは元々スポーツマンで若い頃からよくお食べになっていたので大丈夫かなと思っていたところ、実際に来てみると大きなエビが7匹乗っておりかなりのボリュームです。

結局は最初から1匹を担当者の梅田さんにあげるという慎重姿勢をとったにも関わらず最後にエビ天が1匹残ってしまい、食べられたのは5匹のみでした。

完食できなかったのは植西さんが歳をとったのが原因か、それとも本当に量が多かったのかを確かめるためにも次回は私がスーパー海老天丼に挑戦しようと思いますね。^^

麺屋 釜田

昨日、鴨島店から徳島南店に移動する途中、石井町浦庄下浦にある「麺屋 釜田」で昼食をとりました。

ここは以前、うどん屋さんだったように思うのですが、その頃から看板代わりに大きな釜が店頭につり下げられており、今回の店の名前もこの釜にちなんでいるのかと思います。

ラーメンはオーソドックスな徳島ラーメンと呼ばれるラーメンですが、チャーシューが厚切りで非常にボリュームあるのが特徴的です。

今回は肉増しにしたので、3枚入っていましたが、それだけでもお腹いっぱいな気分です。

この店は昨年、オープンしたようで石井にも特徴的なラーメン店が増えているように思います。

お互い切磋琢磨してどんどん発展して欲しいですね。^^

東京油組総本店 徳島組

昨日は食事をした後、ショットバーで飲み直たのですが、中島社長がラーメンを食べに行くと言って聞かないのでお供することにしました。

宿泊先がアパホテルだったので近くのお店に入ったのですが、どうやら最近できたばかりのお店で油そばのお店でした。

徳島ではこれまで「まぜそば」のお店はありましたが、「油そば」のお店は初めてではないかと思います。

もうこれ以上入らないという状況の上に完食しましたので、正直味はよく分かりませんでした。

次回は味がわかるような状況の時に是非、食べたいと思いますね。(>_<)

ステーキ丼

本日の昼食はフジグラン北島にある「肉が旨いレストラン&カフェ Queen of Meat’s」へ行きました。

前回はミスジのステーキ(単品価格1,000円)を食べたので、今回はステーキ丼(単品価格950円)を食べました。

結論から言うと価格バランスを考えれば他店と比べてもかなり値打ちがあるように思います。

肉の品質は必ずしも良いとは言えませんが価格から考えれば十分リーズナブルな品質だと思うし、肉とタレ、フライドガーリック、ネギ、オニオンとの組み合わせも良いし、ボリュームも十分です。

このレベルならまた近いうちに食べに行くのは間違いないと思いますね。^^

鳥巣亭

本日は西川株式会社から福島専門店統括が年末のご挨拶にお越しいただけたので徳島市両国本町の鳥巣亭で食事をしました。

鳥巣亭は友人のフェイスブックで見かけて初めて予約したのですが、お店自体は普通の居酒屋のようなのでちょっとお客さんを案内したのは失敗だったかなと感じました。

しかし、鳥の専門店だけ合って焼き鳥やつくねが美味しいのは当たり前ですが、特に鳥のたたきと鳥煮込みはかなりの美味しさだと思いました。

福島さんも満足してくれたようでとりあえずは良かったかなと思いますね。^^

白トリュフ

昨夜は生まれて初めて白トリュフなるものを食べました。

トリュフといえば黒いのが普通だと思っていましたが、黒いトリュフ以上に価値を認められているのが白トリュフだそうです。

実際に食してみると確かに香り、味共に芳醇で初めての経験でした。

思い出に残る良い経験でしたね。^^

うちだラーメン

本日の昼食は徳島市安宅にある「うちだラーメン」でとりました。

うちだラーメンの店主は福岡県久留米市の出身とのことで、お店で出すラーメンも本場の久留米ラーメンそのものです。

久留米ラーメンは九州とんこつラーメン発祥の地とも言われ、釜のスープを最後まで使い切らず上からスープを足していく「継ぎ足し」とか「呼び戻し」と呼ばれる製法が特徴ですが、このお店も伝統の製法を守っているということです。

この継ぎ足しをすると豚骨スープが濃厚になっていくため久留米ラーメン=濃厚な豚骨スープというイメージがあり、臭いとかムカムカするとかいう人も多いのですが、ここのラーメンは豚肉の下処理がいいとのことでそういった感じがあまりしません。

基本ができているので、メニューをもう少し増やせば更に良いと思いますが、また行ってみたいと思いますね。^^

市場食堂 ゑびす丸

昨日の昼食は株式会社マルブンがやっている「市場食堂 ゑびす丸」に行きました。

株式会社マルブンの眞鍋明社長には先日のフォーラムやその後の懇親会でも非常にお世話になっていたので非常に興味があったのですが、期待以上のお店でした。

看板メニューは「宇和島鯛めし」という郷土料理のようですが、今回は特上丼をいただきました。

特上丼はマグロのペーストに煎り胡麻やタクアンを加えたものにイクラ、ウニ、しらすなどを合わせた丼で、黄身醤油をかけて食べるのですが激ウマでした。

こんなお店が徳島にもあったら良いのにと思うのですが、頑張ってマルブンさんが出店してくれないかななどと思っちゃいますよね。^^

  

十四代

昨日のフォーラム終了後に懇親会があったのですが、地元企業の経営者の方が銘酒を持ち込んで振る舞ってくれました。

私は日本酒には疎く、特に最近のお酒は全く分からないのですが、昨夜飲ませていただいた「十四代」というお酒は中々手に入らない上に値段も一升瓶で7~8万円くらいするそうです。

値段にビビりながら飲ませていただきましたが、やはり雑味は一切なく素晴らしい飲み口でした。

次にこんな高いお酒を飲める機会はないと思いますので、一生の思い出になったと感謝していますね。^^

 

伊勢重

昨夜は小伝馬町の伊勢重で夕食をとりました。

伊勢重は明治2年創業の東京で最も歴史の長いすき焼き屋さんで、A5等級の黒毛和牛を職人が手切りした肉だけを使用し、秘伝の割り下と炭火で調理するこだわりのお店です。

どうやらお昼もやっているようなので、次回はランチも挑戦してみたいものですね。^^

  

久々の牛すじ煮込みカレー

本日は久しぶりに東京出張です。

東京に来たら私が食べたくなるのが日乃屋カレー、特に人形町店限定メニューの牛すじ煮込みカレーは絶品です。

途中で昼食とるのを我慢して遅い時間ですがお店へ向かいましたが、やっぱり美味しかったですね。^^

鯛太郎

本日の昼食は徳島市新浜本町にある麺 STATION 鯛太郎でとりました。

名前の通り鯛出汁のラーメンが看板商品ということなので、今回はスープの違いが一番わかりそうな鯛塩そばを注文することにしました。

味は美味しいと言えるし、チャーシューも豚と鳥の両方が入っておりお得感はあるのですが、鯛出汁であることのイメージをもう少し演出した方がもっとよくなるような気がします。

ここの店だけではないと思いますが、鯛出汁だからといって濃厚な鯛の味がするようにも思えず、その場で食べ比べてみればわかるのかもしれませんが、正直言って鶏塩と鯛塩の違いがよくわからないのです。

これは私が単に味音痴なのかもしれませんがね。^^;

ちなみに念をおしますが、ラーメンは美味しいので行く価値はあると思います。

クワトロハッピーピザ

先日のドミノピザからの折り込みチラシでMサイズのピザが600円で持ち帰りできるというクーポンがついていたので使ってみました。

アプリから注文すると10分後には受け取りOKになるので、会社を出る前に注文してすぐに出ればちょうどできた頃にピックアップできるので非常に便利です。

今回は注文して会社を出ようとしたところで呼び止められ少し焦ったのですが、順調に受け取り持って帰って食べて見ると価格から想像した以上の大きさで、4種類のピザが2枚ずつに分かれており二人で食べても十分だと思います。

今回はクワトロハッピーピザを頼みましたが、アメリカンピザも同じ価格で頼めるということなので次回はそちらにも挑戦してみたいと思いますね。^^

イカメンチ

最近、「舞妓さんちのまかないさん」という京都が舞台なのに、青森の食べ物に詳しくなるという不思議なアニメを見て食べたくなったイカメンチを家内に頼んでお取り寄せして食べました。
マヨネーズとケチャップを混ぜて作ったソースをつけて食べたらこれが激ウマ。(個人差があります)
青森は新幹線で通過したことしかありませんが他にも美味しいものがたくさんありそうなので、是非、行ってみたいと思っています。
できれば次は近いうちに「ひっつみ汁」に挑戦してみたいですね。^^

日本料理 樹

昨日は久々に沖浜にある「日本料理 樹」に行きました。

樹に来たのは久々で以前も秋だったように思いますので、1年前か2年前のことだったように思います。

このお店は季節に合わせた料理の飾り付けが非常に美しいのですが、今回の前菜にも色づいた柿の葉や紅葉が添えられており楽しませてもらえました。

最近は季節を感じることが段々少なくなってきていますので、こういった料理で季節感を楽しめるのは本当に良いことだと思いますね。^^

  

北灘漁協直送とれたて食堂

昨日は久しぶりに東京からの来客があったので北灘漁協のやっている「さかな市」に行きました。

さかな市には「漁協食堂うずしお」があり、新鮮な魚が食べられるため県外からの来客があるとよく行っておりましたが、最近はコロナ禍の影響で長い間ご無沙汰でした。

久しぶりに来てみると驚いたことにリニューアルされており名前も「北灘漁協直送とれたて食堂」に変わり、暗かった入り口付近が明るくなって清潔感が増し、店内もアクリル板を設置するなどコロナ対策にかなり力を入れているのには好感が持てます。

メニューも一新されているようですが、今回頼んだお勧めの鯛はまち刺身定食は、以前通り非常に満足できる内容でした。

緊急事態宣言が解除され県外からの来客も増えるので利用回数は増えてくると思いますね。^^

 

麺屋 零ベース

先月、徳島市民病院の近くにオープンした「麺屋 零ベース」に行ってきました。

近所にある豚乃家と同様、ここも二郎系のラーメン店なのですが、特徴としては麺が太めの縮れ麺です。

野菜、背脂、ニンニクについてはオーダーに応じて除いたり増やしたりできるのですが、離れたテーブル席でもキッチンに向かってオーダーを叫ばないといけないのがちょっと恥ずかしい感じです。

今回は全部増しにしてオーダーしましたが、暴力的なまでのカロリーは元祖同様なので、体重が一気に増えてしまいました。

一度行くとしばらくは行く気がしないのですが、日を置くと行きたくなるのが不思議なものですね。^^;