aaaaaaaaaaaaa

GREAM

本日の昼食は徳島市寺島本町東にある「生チーズフォンデュ&シカゴピザ&フラワーテーブルアート GLEAM 徳島店」でとりました。

クーポンを使って予約するとチーズフォンデュが食べ放題+ドリンクバーが999円(男性は+300円)で非常にお得です。

チーズフォンデュの具材はバゲット(パン)、ウズラの卵、ソーセージ、ブロッコリー、ポテト、ニンジン、トマトで、チーズはプレーン、明太子など10種類の生チーズから選べます。

チーズフォンデュをお腹いっぱい食べたい方にはお得だと思います。

コロナ禍で夜の営業が難しいので、こういったランチをやっているのかなと思うのですが、コロナ禍が終わってもこういったお得なランチを続けてくれると嬉しいですね。^^

ピザサンド

先日からドミノピザのテイクアウトにはまっているのですが、本日はピザサンドに挑戦してみました。

どれにしようか迷いましたが、やはり最初はベーシックなものが良いだろうということで、店名を冠した「ドミノ・デラックス・ピザサンド」(ペパロニ、イタリアンソーセージ、マッシュルーム)にしてみたのですが、実際に食べてみると美味しいとは思うのですが499円はちょっと高いなあという感想です。

ライスボールにしてもやはり割引になってたので値段に対してのお得感があったのですが、やはりデリバリーを前提とした値付けなので割高になるんだろうなと思います。

ピザなどの持ち帰りは常時割引をしているようなのでピザサンドなどのお一人様メニューについても割引をしてほしいものですね。^^;

 

マスク会食

緊急事態宣言も解除されコロナ感染者数も減少傾向にあるため昨夜は久しぶりに知り合いと徳島市栄町にある無玄に行きました。

夜の飲食はいつから行っていないか分からないほど久しぶりです。

感染対策には気を配り、個室でマスク会食を行ったのですが、マスクをつけるのが当たり前になっている現状ではマスクをつけながら飲食するのが思ったほど苦にならいのには我ながら驚きました。

まだまだコロナ禍が収束したわけではありませんが、感染対策に気を付けながら元の日常を取り戻していくのも大切だと思いますね。^^

 

ライスボール

ドミノピザのチラシで見たピザライスボールなるものが美味しそうなので本日の昼食に試してみることにしました。

アプリをダウンロードして注文すると受取時間が表示され、その時間に行くと待たずに受け取ることができるのは非常に便利です。

通常価格は799円~999円ですが、チラシのクーポンコードを入力すると期間限定でどれでも500円というのも魅力的です。

今回は通常価格999円の炭火焼きビーフを食べてみましたが、999円なら頼まないが500円ならお得だなといったのが正直な感想です。

また、ライスボール以外にも一人用のピザやピザサンド、パスタなどもあるようなので、使い方によっては昼ご飯の有力の選択肢になりそうで嬉しいですね。^^

 

魚介豚骨つけ麺 ニボシノキモチ

本日の昼食は徳島市南末広町にある「魚介豚骨つけ麺 ニボシノキモチ」でとりました。

食べログの評価が3.04とそんなに高くはなかったので、どうかなという気持ちで行きましたが、素直な味で悪くないつけ麺でした。

また、つけ麺の欠点である食べている内に冷たくなってくることを考え、釜揚げで提供できたり電子レンジを置いて自分で加熱できるようにしたりしております。

特筆すべきは形だけの感染対策をしている飲食店が多い中、目に見えて対策に力を入れており、これには感心しました。

やはり食べログ評価の点数がもう一つなのは、徳島でもつけ麺が珍しくなくなってきたことと全体に合格点ということで突き抜けた点がないのが原因であって、良い店だと思います。

また、近くに行ったときには寄ってみたいですね。

駅弁

今朝、ハローズの新聞折り込みチラシに駅弁特集が載っていたので、晩ご飯は駅弁にしてもらいました。

色々な駅弁が品揃えされていたのですが、私は青森県の「津軽海峡 海の宝船」にしました。

この駅弁は八戸にある吉田屋という老舗のもので主に八戸駅で販売されているということです。

もう長い間、旅行にも行っていないし、遠くの友達にも会えてないこともあり、たまにはその地のことを考えながら駅弁を食べるのも悪くないなと思いました。

もう2年近く会っていませんが、駅弁を食べながら青森の友達のことを思い出すと何だか胸が熱くなりましたね。^^

煮干しラーメン

先週行ったときに気になっていた「煮干しラーメン」を食べるために本日も「徳島ラーメン ふじい」へ行きました。

あっさりとしていてイメージ通りのラーメンで美味でしたが、やはり豚骨鶏ガラベースの徳島ラーメンがここのメインであるこのは間違いなく、私は次回選ぶならば徳島ラーメンの方を注文すると思います。

しかし、豚骨鶏ガラベースのラーメンは、こってり系なので苦手な方もいるため、あっさりラーメンを品揃えに入れること自体は良いことだと思います。

今回のメニューには載っていなかったのですが、以前には味噌ラーメンもあったようで、今後も色々なラーメンを開発してメニューに加えてくれたら嬉しいと思いますね。^^

ポロタン

伯母持ってきてくれた「ポロタン」という栗を食べました。

このポロタンという栗は果実が大きく食味に優れるとともに渋皮が簡単にむける画期的なニホングリ品種とのことで、本当にぽろっと剥くことができます。

私は初めて食べるので、知名度もまだまだ低いのかと思いますが、味も良いし食べやすいとなると今後はあちこちに拡がっていくのではないかと思います。

色々と珍しいものを持ってきてくれる伯母には本当に感謝ですね。

濃厚とろ?り月見

今年も月見バーガーの季節になったということで昨日の昼食は月見バーガー。

今年の新作は「濃厚とろ?り月見」ということでチェダーチーズをメインとした液状のチーズが付加されております。

この時期に月見バーガーを食べるのが、毎年の恒例行事となっておりますが新しい取組が毎年行われているのは良いことだと思います。

やはり進化をともなった恒例化というのが販促の鉄板なのだとあらためて思いますね。^^

 

さか枝うどん

昨日の全店ラウンドでの昼食は「さか枝うどん 春日店」でとりました。

さか枝うどんは創業から50年以上になる香川でも老舗の製麺所です。

香川県のうどん屋さんには「わかめうどん」という一般的な品目がメニューにないことが多いのですが、理由は無料でワカメがトッピングできるお店があるからです。

このさか枝の無料トッピングにあるワカメは非常にクォリティが高く、ワカメの本場である鳴門市民が食べても納得するだろうと思われるほどで私は大量に入れるのですが、一緒に行った社員たちが全く入れていないのには驚きました。

なんか育ちが違うのかも知れませんが、やっぱり私が意地汚く育ってしまってるんでしょうかね。^^;

↓ちなみにちくわ天は、店のおばちゃんの「揚げたてだよ」の一言につられてついつい取ってしまいましたが、絶品の美味しさでしたね。^^

 

 

ピーナッツかぼちゃ

先日、母がくれたピーナッツかぼちゃなるものが本日の食卓に上りました。

このピーナッツかぼちゃはバターナッツかぼちゃとも言いアメリカ大陸原産なのでアメリカではポピュラーだそうですが、私は初めて見たように思います。

色形がピーナッツに確かに似ており非常に興味をそそられましたが、味の方はあまり良いとは思えなかったのは残念です。

しかし、色々珍しいものを食べる機会があるというのは、味の良し悪しにかかわらず楽しいことなので、今後も珍しいものがあれば食べてみたいですね。^^

 

炭火焼きうなぎ 鰻月

自宅の近所にうなぎ屋さんができたと聞いて行ってきました。(北島町鯛浜川久保108-2 川久保テナント 1F)

「炭火焼きうなぎ 鰻月」というお店で鰻月と書いて「まんげつ」と読むようです。

コロナ禍の中で閉店するお店は多いのですが、この時期に新しくお店を出すというのは非常に勇気のいることだと思います。

最近のウナギは高価なので、度々通うのは難しいと思いますが、頑張って欲しいなと思いますね。^^

 

当社では兼業農家の方や家族・親戚が農業をやられている方も多く、そんな方々が商品にはなりにくいが自分たちで食べるには全く問題がないといった農産物をよく持ってきてくれます。

誰でも自由に持って帰って良いということなので、本日も梨を2つほどいただいて帰りました。

小ぶりな梨ですが、傷などがあるわけでもなく冷蔵庫で冷やしてから食べるとジューシーで美味しかったです。

都会の会社も確かに良いところはたくさんありますが、都会の会社ではこういった恩恵にはあずかりにくいように思います。

そういった意味では、田舎の会社も案外悪くないですよね。^^

ラーメンの好み

今日は急に豚乃家のラーメンが食べたくなり、家内や次男を誘いましたが、家内からは明確な拒否、次男からは気が向かない旨の返答でした。

どうやら豚乃家のラーメンがあまりお気に召さないようなのです。

私は次郎系のラーメンは30年以上前から食べていますので、今でも時々無性に食べたくなるのですが、やはりああいった濃いラーメンで、しかもそれしかないというと気が向かない人も多いのかも知れません。

結局、一人で食べに行くことにしましたが、日本人の国民食とも呼ばれるラーメンの好みはそれぞれ難しいものがあるとあらためてかんじましたね。^^;

スダチ

庭で植えているスダチが収穫期をむかえています。

スダチの生産は徳島県が圧倒的に多く、個人の家でも庭に植えているところが珍しくありません。

徳島県民は色々なことにスダチを使いますが、私はやはりサンマの塩焼きにかけて使うのが一番好きなように思います。

最近はサンマも高くなり、食卓にのぼる機会も減りましたが、やはり今年もサンマにスダチで楽しみたいですね。^^

めはりずし

先週、家内が実家に帰っておりましたが、お土産に「めはりずし」を買ってきてくれました。

和歌山県の名物ということですが、胡麻を少しまぶした酢飯を高菜でくるんであり、具としても高菜が少し入っていました。

元々は山仕事や農作業のお弁当として愛用されたということですが、素朴な味わいと外での食べやすさは非常に良いものだと思います。

やはり、世の中には色々な知らないものがあるんだとあらためて思いますね。^^

 

ハモしゃぶ

本日、山口県の友人がハモしゃぶセットを送ってきてくれました。

徳島県もハモの産地なので、ハモを食べること自体は珍しくありませんが、ほとんどは湯引きで刺身として出てくるくらいで、しゃぶしゃぶで食べるのは初めてです。

実際に食べてみると非常に美味で、なぜ、これまで食べる機会がなかったのだろうと思うほどですが、調べてみると徳島でもハモしゃぶをメニューとして出しているお店もあるようで、どうもこれまで縁がなかっただけのようです。

さっぱりしていて夏の鍋としては非常に向いているように思いますので、機会があればお店にも食べに行ってみたいと思いますね。^^

 

ザク切りポテト&ビーフ

本日の昼食はマクドナルドの新しい期間限定メニューであるザク切りポテト&ビーフを食べました。

恐らくハッシュドポテトと同じ機械で作ったポテトをハンバーガーに挟みハワイアンバーベキューと名付けたソースをかけたものだと思います。

近年のマクドナルドの好調は切れ目なく期間限定メニューを投入して目新しさを演出するということだと思いますが、現場に負担をかけないよう食材や調理法を共通化して新規に導入するものは最低限に抑えるということが継続できているポイントだと思います。

やはり目新しさを演出しようとするとこれまで使っていない食材を使ったり新しい調理法を試したりした方が簡単に良いものができるはずですが、これをしないところが重要だと思います。

来月は恒例の月見バーガーがありますので、今年の月見バーガーはどういった改良がなされているかも今から楽しみですね。^^

 

土用の丑の日

本日は土用の丑の日ということで母が鰻重をご馳走してくれました。

付き合いのあるホテルに頼まれたとのことでしたが、コロナ禍の中、ホテルも大変なんだろうなと思いますが、うなぎ屋さんも原価が上がってきている上に色々なところから参入してきてもっと大変だろうなと思います。

最近では牛丼屋の「すき家」とか「くら寿司」を初めとする回転寿司各社なんかも夏になれば鰻をメニューに載せてくるのが当たり前になってきています。

我々の業界も同じで衣料品業界の「しまむら」や家具業界の「ニトリ」などが寝具を強化して販売するのが当たり前になっております。

どこの業界でも近隣業種からの参入で業際があいまいになり、変化しない企業はなくなっていくんでしょうね。

 

いか みりん揚

本日、帰宅すると廊下に段ボールが2つ積み上げてありました。

また、通販で何か買ったのかと見てみると、「いか みりん揚」なるお菓子ばかり2ケース届いているのです。

以前から家内がこのお菓子を気に入っていたのは知っていたのですが、まさかケースで買うほど好きだとは思いませんでした。

しかし、好きなお菓子というのはあるだけ食べてしまうということになりかねないので気を付けないと太ってしまいかねないと思います。

私も案外、このお菓子は好きなので誘惑に負けないようにしないといけませんね。^^;