aaaaaaaaaaaaa

喜助

先日、ネットで見ていると良さそうだったので、本日は徳島市中央通りにある喜助に行きました。

地のものを中心に色々と魚介類を中心に出してくれるのですが、この時期ならではの「のれそれ」やフィッシュカツなどもあり、東京からお越しになった取引先と一緒に行っていたのですが、どれも彼には珍しいらしく、非常に喜んでおりました。

我々が普段に行くのも良いし、県外からのお客様をご案内することもできるので、色々使えるお店になると思います。

やはり、たまにネットで調べて食べに行くのも新しい発見があって良いものですね。^^

ピッツェリア Fumi

本日の夕食は鳴門市大津町のピッツェリア Fumiへ行きました。

これまでランチは何度かお邪魔したのですが、ディナータイムに行くのは初めてのことだったので試しにディナーコースを頼むことにしました。

前菜、ピザ2枚、パスタ、肉料理、ディナーなどが次々と出てきて美味しくてボリュームもあるので、非常に楽しめました。

これまではピザの印象が強かったのですが、今後はディナーに使っても価値があることが分かったので、また近いうちに来ようかと思いますね。^^

  

横綱マニア

横綱マニアといってもEC事業部 Tさんの話ではありません。(内輪受け:謝罪)

昨日の昼食は、京都金桝の岡田社長がご馳走してくれました。

美味しいラーメンということで本社近くのラーメン横綱に連れて行っていただいたのですが、岡田社長はラーメン横綱のファンとのことで、ラーメン横綱があると入らなくてはいられないようです。

これまでも多くのラーメン横綱に行ったようですが、チェーンストアにもかかわらず、それぞれ味が一定しておらず、それもまた良いところらしいです。

連れて行っていただいたこのお店はラーメン横綱 創業の地なので特に美味しいということです。

私はマニアでないので、味のことはよく分かりませんでしたが、岡田社長はラーメン横綱の社長に言って是非、覆面調査員として雇用していただくべきだと思いますね。^^

  

郷土料理 五志喜

今年の6月に西川経営道標塾のOB会を松山で行うための下見をするために本日の夕食は松山市三番町にある「郷土料理 五志喜」へ行きました。

このお店の歴史は古く、創業は江戸時代の1635年(寛永12年)で 徳川八代将軍・吉宗や 朝廷にも献上された由緒ある五色そうめんの発祥のお店ということです。

値段もリーズナブルですし、料理も美味しいので、是非、西川チェーンの皆様にも楽しんでいただきたいですね。^^

   

味扇

昨日は取引先と徳島市南内町1丁目にある味扇に行きました。

味扇は以前から何度も行ったことがあるのですが、2階の個室ばかりでカウンターでの食事はしたことがありませんでした。

今回は、カウンターで食事をしたのですが、雰囲気も良く、単品で色々頼んだ食事も満足のいくものでした。

ちょっと駅や繁華街からも離れていますが、お勧めですね。(*^_^*)

牡丹鍋

昨日は久しぶりに「ゆたか屋」で牡丹鍋を食べました。

30日が私の誕生日なのですが、当日は出張が入ってしまったので休日である昨日に行くことにしたのです。

久しぶりに食べてもやはりゆたか屋の牡丹鍋は絶品です。

臭みなども一切ないし、ゴマベースのたれがイノシシ肉にぴったりです。

ちょっと値段は高めですが、一度は食す価値がありますね。^^

 

苦行

本日は午前中の予定が早めに終わったので、久しぶりに日本橋の辻半へぜいたく丼を食べに行きました。

久々だったので、少し道に迷い10:45頃に到着すると開店前にもかかわらず17~18人ほど列んでおりました。

このお店は12人くらいしか入れないので、2回転目になるのは確実で長く列ばなければいけないのが明確だったのですが、せっかくここまで来たのだからと列んでいましたが、通りを吹き抜ける寒風の元、長時間列ぶのは非常に苦痛です。

こんな苦行を喜んでするのは日本人の文化かなとは思いましたが、どうやら有名店なので、話し言葉からすると韓国人も列んでいるようです。

結局、店に入れたのは11時半をまわっていましたので、1時間近く列び、ぜいたく丼 松 1,980円を食べましたが、私が出る頃には30人以上が列んでおり、どう考えてもこの時点で最後の人は2時間以上は列ばなければいけないように思います。

以前から人気店でしたが、以前と比べてもかなり列ぶ時間が長くなっているように思います。

もう少し、店を拡げるとか列ぶ場所の状況をよくするとかできないもんでしょうかね。;;

ズッファ プロースト

昨夜は鳴門の「とみます」さんでロータリークラブの新年会がありましたが、ちょっとだけ2次会に行こうと誘われて大道銀天街にあるお店に行きました。

バルのような雰囲気でワインとナッツのおつまみ程度でしたが、会計すると一人あたり1,000円程度なのでリーズナブルなのに驚きました。

帰って調べると、「ズッファ プロースト」という名前でどうやらドイツ料理をメインとしたバルでなかなか人気のお店のようです。

やはり鳴門は良い飲食店が多いと思います。

今回はワインでしたが、やはり次回は自慢のソーセージとビールを味わってみたいですね。^^

洋なし

先日、大麻山で食べたリンゴが美味しかったので、本日は洋なし(ル・レクチェ)をリュックに入れて山登りに向かいました。

中腹の休憩所で洋なしを食べ始めると汁気が多くてボタボタと落ちてきましたが、味は美味しくいただけました。

やっぱり山で食べると何でも美味しく感じるような気がします。

次は何を持って登ろうかと今から楽しみですね。^^

 

すず

昨夜はロータリークラブの有志で新入会員の「いば整骨院」射場潤一さんの歓迎会を行いました。

会場となった鳴門のお好み焼き屋「すず」には初めて行ったのですが、気さくな雰囲気で味も良いので気に入りました。

今回は少し遅れていくと既に焼き上がっており、何を食べたのかよく分かりませんでしたが、次回は自分で行ってみよと思います。

「そばめし」と「すず焼き」が特に気になるので、早めに行く機会をつくりたいなと思いますね。^^

りんご

本日は7時から大麻山に登りました。

朝食用にと自宅からリンゴを持っていき、山頂近くの休憩所でかじりました。

青森の友人からいただいたリンゴは非常に甘く、こんな美味しいリンゴを食べるのは初めてだったかもしれません。

やはり、食べる環境や思い入れといった要素も大きいと思いますが、美味しいリンゴを食べられて幸せを感じましたね。^^

 

新記録

本日は自宅で久しぶりにゆっくりしました。

思い起こせば11月28日から昨日までの18日間、毎日、誰かと外食するという新記録を打ち立ててしまいました。

独り暮らしでは、外食が当たり前ですが、やはり誰かと毎日外食するのは気も遣うし大変です。

年末にかけてもまだ予定がありますが、体重が増えすぎないよう気をつけたいものですね。^^;

メモリアル リッチ 鴨カレー

昨日、五稜郭に行くと、有名な五島軒があり、カレーをお土産に販売していたので、購入しました。

五島軒は1879年に創業した函館の老舗レストランで 平成元年に天皇皇后両陛下が函館ご訪問の際、 お召し上がりになったのがメモリアルリッチ鴨カレーです。

缶詰で2人前?(二人にしては少ないように思いました)で、なんと2,700円なので、買うかどうか非常に悩みましたが、ついつい買ってしまいました。

実際に食べてみると2,700円の価値があるかというのは微妙なところですが、天皇陛下と一緒のものが食べられたので、それなりに幸せな気分になれましたね。^^

白楽天

昨日のお昼は今治の白楽天 本店に行きました。

白楽天は今治焼豚玉子飯を初めてメニューに載せた店ということで今治丼発祥の地とも言われております。

11時からのオープンなので、お昼には少し早いですが11時10分くらいに行きました。

一人客はカウンターに座ることになっているようで注文して待っておりましたが、カウンター席は11時30分くらいにはいっぱいになり、人気の高さがうかがえます。

皆さん、焼豚玉子飯を注文するのかと思っていましたが、チャーハンを頼んだり、焼きそばを注文したりする人もいて、焼豚玉子飯を頼まない人も多いようです。

これで今治丼を食べるのも3回目ですが、有名店はおさえたように思いますね。^^

 

アイダホバーガー

本日の昼食はハンバーガーでしたが、マクドナルドが現在、キャンペーンしているアイダホバーガーを食べました。

アメリカンデラックスということで、バーベキューソースの「テキサスバーガー」とポテドパティをはさんだ「アイダホバーガー」を期間限定で投入しているのですが、こういったキャンペーンがあるとどうしても食べてみたいという気持ちになるので非常に上手いやり方だと思います。

最近、マクドナルドは業績も好調だと聞いておりますが、やはり新しい刺激をお客様に提供するのは大切だと思いますね。^^

 

何か分からないスープ

昨日の昼食は南通の工場が近くの中華料理店でご馳走してくれました。

最初は里芋などの見慣れたものが出てきていたのですが、途中で出てきたスープはよく分からないものが色々入っておりました。

そもそも、我々から見てどう考えても水餃子に見えるものがワンタンだということで、説明を聞くと水餃子の皮は楕円で、ワンタンの皮は四角なのだそうです。

また、何の肉か分からないものが入っており、スッポンの肉なのかと聞くと、違うということですが、では何の肉だと聞くと返事が返ってこないので、相手もよく分かっていないようです。

同行していた荒木次長は、この謎肉は食べられないようで残しておりましたが、私は平気です。

まあ、中国に来ると世の中には知らない方が良いこともたくさんあるんだと実感しますね。^^;

リゾットスター

昨日の昼食は梅田フードホールのリゾットスターというお店でリゾットを食べました。

通常、リゾットは調理に時間がかかるので、こういったファーストフードに近い出店は難しいと思っていましたので非常に珍しいです。

今回はカルボナーラリゾット950円を注文し、少し高いかなと思いましたが、食前に酢の飲料がついていてさっぱりと食事を始めることができ、甘いデザートもついてきているので満足度は高かったように思います。

リゾットは大好きなのですが、家庭で作ることもあまりありません。

しかし、これなら気軽に食べられるので、今後も寄ってみたいと思いますね。

 

戻り鰹

本日は取引先の方がお泊まりだったので、「戻り鰹」を目当てに「味処 に志もと」へ行きました。

関東での戻り鰹の旬は8月から9月あたりだそうですが、徳島あたりでいうともう少し遅く10月、11月頃になります。

カツオは初鰹がよく話題にのぼりますが、私は以前から現代の日本人の味覚では戻り鰹の方がどう考えても好みにあっていると思っております。

江戸時代はさっぱりした味覚が好まれマグロのトロはどちらかというと捨てられるような部位だったのですが、現在では赤身よりもかなり高価なのはいうまでもありません。

カツオも同じような感覚で初鰹が好まれたのですが、初鰹が初夏の季語としてあまりにも有名になったので実際には戻り鰹の方が美味しく感じるのに初鰹の需要が多いのだと考えております。

今日の戻り鰹は塩とポン酢両方のタタキでいただいたのですが、どちらも絶品で、こんな時に「日本人に生まれて良かった」と心から感じます。

シーズン中にもう一度くらいは食べに行きたいものですね。(*^_^*)

ラムネ

昨日は、「くいものや 柚 駅前店」で会合がありました。

ロフト風に中二階がつくってあって平日だからだと思いますが、客が我々だけだったのでゆっくり話ができました。

今回は車に乗ってきていたので、ホットウーロン茶を飲んでいたのですが、少し暑く感じて、ラムネを頼むことにしました。

私は元々炭酸が好きではなく、子供の頃はラムネなど飲んだことがなかったのですが、久々に飲んでみると非常に美味しくカロリーも意外に低いので、ついつい3本も飲んでしまいました。

歳をとると好みが変わってくるといわれますが、ラムネが美味しくなる日が来るとは思いもかけませんでしたね。^^;

もん吉

本日の昼食は東京月島の「もん吉」でもんじゃ焼きを食べました。

どうやら有名店のようでメインストリートからは路地を少し入ったところにあるにも関わらず、多くのお客さんがいましたし、芸能人が来た写真もたくさん飾ってありました。

もんじゃ焼きはあまり食べたことがないので、人気商品の1番2番を注文し、お店の方に焼いてもらったのですが、全く食べ方がよく分かりません。

どうぞと言われて、食べ始めると水っぽいし、段々焼けてくるのですが、どれがベストタイミングなのか不明です。

お焦げが美味しいとか言われてもお焦げだけで食べても別に美味しいものでもありません。

次回は誰かもんじゃ焼きに詳しい方に連れて行ってほしいものですね。^^;