aaaaaaaaaaaaa

いきなりステーキ現状

昨年は大混雑して入店するのも困難だったイオンモール徳島店の「いきなりステーキ」ですが、昨日、行ってみると土曜日の12時にもかかわらずガラガラです。

徳島駅にも出店してお客さんが分散したにしても、これでは成り立たないと思います。

やはり新しくできた飲食店はとりあえず行ってみたいという人も多いのですが、もう一度来たいと思ってもらえるかが重要だと思います。

このお店は単価をあげようとしてお得なメニューは小さめに表示するとか、グラム単位で単価を安く表示して実際の予算よりも高い注文をとろうとしているように感じるところが、リピーターにつながらないのではないかと個人的には思います。

私も今回の注文は2,000円以上になってしまったので、高いお昼になってしまったなと思いました。

良いものを安く出したいという出発点は良いと思いますが、現場がこうなっていては難しいですね。

 

フィッシュボーン

昨日は、鳴門のリゾートホテル モアナコーストにあるイタリアンレストラン フィッシュボーンのランチが秋メニューに代わったと聞いて、ランチに行きました。

3連休の中日ということでお客さんが多いとのことで、デザートはテラスで出すとのことでした。

やはり繁忙期は席の回転をあげるのは重要ですが、客の満足度が下がってしまうと長期的にはマイナスの方が大きいと思います。

テラスでデザートを出してもらえれば、店は席の回転が上がるし、楽しみながらゆっくりできるし良いアイデアだと思います。

店と客が共に良くなる工夫は大切ですよね。^^

  

どば屋

本日は東京から大阪へと移動して坂東部長と宿泊しました。

ホテルで薦められたラーメン屋さんがなくなっていたようで、しばらく本町周辺を彷徨ったあげく、餃子の看板に誘われて、知らない人は入っていかないような路地裏にある「どば屋」というお店に入ることにしました。

六白黒豚を使用した餃子がおすすめということで注文したのですが、見た目もなかなかインパクトがあり、味もなかなかのものでした。

お昼はどうやらカレー専門店カレイヤーとして営業しているようなのですが、このカレイヤーはメタルバンドファンに有名な知る人ぞ知るお店のようです。

メニューを見るとカレーも美味しそうなので、機会があれば昼間も行ってみたいものですね。^^

亀蔵

本日は北陸に行ったのですが、北陸はやはり蕎麦だなと思いお昼は福井県鯖江市にある「亀蔵」に行きました。

ここは蕎麦はもちろんのこと、大きなかき揚げが看板商品ですが、小海老と貝柱の海鮮かき揚げは特に絶品です。

今回は温かい蕎麦と一緒に注文しましたが、別々に食べても良し、割って蕎麦に入れて食べても良しで大満足でした。

福井県なので、なかなか行く機会もありませんが、機会があればまた行ってみたいものですね。^^

久留米ラーメン 光屋

本日は今治出張だったのですが、取引先のラーメン好きの社長にお願いして美味しいラーメン屋さんに連れて行ってもらうことにしました。

しかし、着いた先が「久留米ラーメン 光屋」、なんと久留米ラーメンです。

「なんで今治で久留米ラーメン?」と思っていると、ここが今治ラーメンもメニューに入れていて結構、美味しいということです。

最初は当然、今治ラーメンを注文する気満々だったのですが、到着したのがちょうどお昼頃だったこともあり、少し列んでいると豚骨スープの香りにやられてしまい、結局は久留米ラーメンを注文することとなってしまいました。

一緒に行った上田チーフは初志貫徹して今治ラーメンを注文していましたが、久留米ラーメンのお店ではやっぱり久留米ラーメンを注文するべきだよねなどと言うのは、負け惜しみなんでしょうね。^^;

↓久留米ラーメン      ↓今治ラーメン

 

中秋の名月

本日は取引先がお越しになっていたので、笹乃庄で夕食をとったのですが、中秋の名月だったためススキにウサギの器で前菜が用意されておりました。(サツマイモの輪切りはもしかしたらお月様に見立てていたんでしょうか。^^)

非常に季節感のあるおもてなしで好感が持てます。

やはり和食は舌だけではなく、目でも味わうと言われていますが、まさにその通りで、その後の料理も非常に美味しくいただけました。

なんか非常に得した気分になれましたね。^^

中華そば 村田商店

本日の昼食は松茂町の「中華そば 村田商店」へ行きました。

ロマンス小杉の井上さんは余程ラーメンが好きなようで、昨晩に続いてのリクエストです。

この村田商店の場所は手前のスタミナ太郎の看板や植栽のために国道から看板が非常に見えにくいことが原因なのか過去にも同じようなラーメン店が2軒ほど撤退しており、長続きしない立地でした。

しかし、村田商店は去年の春頃オープンしてから1年以上たちますが、本日も12時頃には列んでいる人も出ているようで、頑張っているなあという印象を持ちました。

やはり、お店が定着するということは地域にとっても良いことなので、今後も頑張って欲しいと思いますね。^^

あさり塩バターラーメン

本日の夕食はロマンス小杉担当の竹内さんと商品部の井上さんがお越しになっており、駅前にある「堂の浦」へラーメンを食べに行きました。

竹内さんと井上さんはそれぞれ、雲丹ラーメンと鯛の塩ラーメンを食べていましたが、私は初めてあさり塩ラーメンに挑戦しました。

あさりのむき身がラーメンに入ってくるのかと思っていれば、なんと小さなザルに入って殻のまま運ばれてきました。

確かに後で面倒でも殻のまま入れたい人はそのまま入れて、食べるのに殻が邪魔な人は自分でむき身にして入れられるので合理的です。

私はそのまま入れてラーメンを食べ終わった段階で殻を取り除き、替え飯で仕上げをしましたが、なかなかの満足感です。

竹内さんと井上さんもそれぞれ満足していたようですので、今後は私よりも足繁く通うことになるかもしれませんね。^^

マニアックな中華料理店

本日のお昼はインターネットでたまたま見つけた「マニアックな中華料理店」に行くことにしました。

そのお店は徳島市住吉にある「北京料理 龍生」ですが、行ってみると中国人男性が一人で調理から配膳までやっている感じで、なんだか中国人の自宅で料理をごちそうになっている感じです。

ラーメンの麺や餃子、肉まんなども全て手作りということで、中国に慣れている人なら味もなかなか美味しく感じると思います。

全く一見では入りにくいかもしれませんが、日本的中華料理ではなく、本格的な中国料理が食べたい人にはお勧めですね。^^

  

Cafe ポテチ

昨日は以前から気になっていた徳島市川内町加賀須野にあるCafe ポテチに行ってきました。

ポテチとはポテトチップスかと思っていましたが、どうやら愛犬の名前のようで、メニューや幟に犬の足跡マークが載っています。

ランチはフライなどの揚げ物やハンバーグが中心でドリンク込みなら1,000円くらいでお手頃価格です。

パンケーキなどもやっているようで次回はモーニングなんかにくるのも良いかなといった感じですね。^^

 

雑炊

本日の昼食は久々に「よし梅」で「ぞうすい御膳」(税込み1,500円)を食べました。

ぞうすい御膳は本来、ホタテ、カニ、鴨の3種類から選ぶのですが、2人前からはミックスということで3種類混ぜて一つの大きな鍋で出してもらうことも可能で非常にお得です。

今回は坂東部長、北泉さんの3人だったので、みんなでミックスを頼んだのですが、元々坂東部長は食が細くて非常に食べる量が少なく、北泉さんもそんなに食べるほどではありません。

「雑炊は早く食べないと量が増えていきますよ」と声をかけながら食べ急いだのですが、結局は私一人で2人前近く食べてしまったように思います。

まあ、美味しかったから文句はないんですけどね。(^_^;)

いせや農場

11号線から当社の臨空本部へ曲がる交差点に以前から「いせや農場」の大きな看板が建っているので一度行ってみたいと思っていましたが、本日、実現することができました。

いせや農場はイチゴ狩りと梨狩りをメインとして、農産品の直売場を併設しているイメージだったのですが、実際に訪れてみると、品揃えは近隣のものだけでなく隣の香川県のものや遠くは福岡県のものもあり、地元産品のみにこだわっているわけではないようです。

また、マグロの刺身や鯛のアラなどの魚類や肉やソーセージも置いてあるので、物販に関しては直売と言うよりも仕入れた商品を販売しているのがほとんどのようです。

建物の奥にイートインコーナーがあるということで行ってみましたが、ランチもだしているようで、今日のランチとイチゴのスムージーを食べましたが、どちらも中々美味しかったです。

本日はかなり雨も強かったのですが、県外からもお客さんが来ているようでお昼頃はわりと賑わっておりました。

やはり今後は農業も変わって行かざるを得ないと思いますが、こういった取り組みが成功し、努力が報われてると私も嬉しいと思いますね。^^

 

カツカレー

本日の昼食は日乃屋で「名物カツカレー」でした。

名物というからにはカツカレーが売れ筋だと思うのですが、実際に食べてみて個人的にはカツとカレーの調和が中途半端でオーソドックスな「日乃屋カレー」か人形町店限定の「牛すじカレー」の方が好みです。

日乃屋では「チキン南蛮カレー」や「名代上メンチカツカレー」などもありますが、真のカレー道から言うと私は邪道だと思うのですが、皆さんはいかがでしょうかね。(^_^;)

月見バーガー2018

一昨日から今年も月見バーガーが発売されたとのことで、チーズ月見をいただきました。

この季節になると毎年、月見バーガーを食べているように思いますが、よくよく考えてみると、そんなに特別な食材や製法を使っているわけではないし、この期間だけしか出せないといった理由があるわけでもありません。

なんのことはないハンバーガーを季節限定にすることで、日本人の季節感に訴えかけて販促をかけて恒例化していく手法は本当に上手だと思います。

これに乗せられて今年も食べてしまいましたが、きっと来年も食べるんだろうなと思うとなんだか複雑な思いもありますね。(^_^;)

大盛り

今日の昼食は肉うどんを大盛りで頼んだのですが、いつも大盛りを頼むときに引っかかることがあります。

例えば牛丼の大盛りを頼んでご飯だけが大盛りになっても私はご飯だけがあまってしまい満足ができません。

今日の大盛りも+100円だったので、やっぱりなと思ったのですが、うどんだけが増えて肉は増えてないようなので、がっかりしてしまいました。

私の意見としては料理のバランスは重要なので、値段が少々高くなっても全体の量を増やして欲しいと思います。

皆さんはどう思われますかね?^^;

三河開化亭

一昨日、豊橋での昼食は行列のできるラーメン屋(自称?)である三河開化亭で「油そば」を食べました。

「油そば」と「まぜそば」は基本的に同じものだと思うのですが、私の感覚でいうと「まぜそば」は生卵、挽肉のイメージが強くあります。

ここの「油そば」はチャーシューと煮卵なので、ちょっと私が持つ「まぜそば」のイメージと違うので大丈夫かなと思いながら食べたのですが、美味しかったので良かったです。

あちらこちらに行くとラーメン店に行くことが多いのですが、最近は地域ごとに美味しいラーメン屋さんがあるので嬉しい限りです。

今後もあちこちでラーメン店巡りを続けていきたいものですね。^^

ホットスキレット

昨日の昼食は川内町にある「ホットスキレット」へ初めて行きました。

元々は元町珈琲があった場所にできた健康野菜とステーキの店ですが「ふじやグループ」の新業態店のようです。

今回はハンバーグランチを注文しましたが、ランチについてくるサラダバーの充実度合い非常に高く、大盛りをお代わりしてしまいました。

全体的なランチの値段を考えると近くにあるトマト&オニオンの方がお得感があるような気もしますが、サラダバーを含めて考えるとホットスキレットも十分、選択肢となるように思います。

もう少しランチのお得感を出して欲しいようにも思いますが、次回はステーキを食べにいってみたいと思いますね。^^

日田西瓜

昨年の九州北部豪雨で大きな被害にあった大分県日田市から ふるさと納税の返礼品として日田西瓜が届きました。

黒スイカの尺玉で本当に打ち上げ花火のようです。

今年は天候不順でスイカのできが良くないという話を聞いておりましたが、冷やして食べると甘さも申し分なく本当に美味しくいただけました。

豪雨災害から一年ですが、このスイカを見ると復興も順調のようで嬉しいですね。^^

 

今治丼(焼豚玉子飯)

昨日は登泉堂でかき氷を食べた後、B級グルメとして有名な今治丼(焼豚玉子飯)を食べるために重松飯店へ行きました。

開店は11:45とのことで11:30に行ったときには列んでいる人がいなかったのですが、12時過ぎに帰るときには大勢の方が炎天下の中、外で列んで待っていました。

以前にも他の店で今治丼を食べたことがあるのですが、この重松飯店の方が明らかに美味しい感じでなんか目から鱗が落ちる思いです。

今治に来る機会があれば、また寄りたいと思いますね。^^

  

登泉堂

本日は今治に行く用事があったので今治市郷新屋敷町にあり、かき氷で有名な登泉堂へ行きました。

このお店は元々今治市松本にあったお店が移転したもので、100年以上の歴史がある和菓子屋さんです。

特にイチゴミルクが有名で自家製イチゴペーストが人気の秘密です。

かき氷は11時から販売ですが、10時半頃行くと20人以上列んでいて、食べて帰る頃にも同じくらい列んでいました。

今治に行く機会があれば一度お試しするのも良いと思いますね。^^