aaaaaaaaaaaaa

マドラス

本日は会社行事のハッピーファミリーで徳島市南昭和町のマドラスへ行きました。

最近、カレー専門店といえば外国人がやっている店やCoCo壱番屋が浮かびますが、このお店は貴重な地元のカレー老舗専門店です。

今回は焼チーズカレーを食べましたが、非常に満足できました。

メンバーとも色々と話ができて楽しい時間を共有できて非常に有意義な時間となりましたが、また、個別に来て違うカレーも是非、食べてみたいと思います。

ハッピーファミリーに参加して知らないお店を新しく知れるというのも本当に嬉しいことだと思いますね。^^

魚の旨い店 大漁

本日の昼食は先月、北沖洲にオープンした「魚の旨い店 大漁」に行きました。

ここは名前の通り海鮮料理を中心とした食堂で営業はランチのみです。

メインは刺身、天ぷら、フライそれぞれの定食ランチと海鮮丼です。

今回、私が食べたのはフライと刺身の組み合わせ定食で1,400円ですが、値段なりに美味しかったのでリーズナブルと言えると思います。

最近、沖洲周辺に魚の美味しい店のオープンが続いているので嬉しいですね。^^

  

青森のっけ丼

本日は早朝からホテルを出て名物 青森のっけ丼を食べるために青森魚菜センターに行きました。

オープンの7時と同時にチケットを買い、ご飯をもらってから30店舗ほどあるお店をまわって自分が好きな海鮮を乗せてもらうという仕組みですが、繁盛している要因は下記の4項目あるように感じました。

1.チケットが1枚170円だがセット売り12枚2000円の設定で客単価上がる。
2.値段は高いが店同士が競いあって高いクオリティが維持されている。
3.全体に客が行き渡るように最初のご飯を渡す店を分散している。
4.最後の方の店が自分のところで買っていない有頭海老を立てて飾ってくれたが写真映えするのでSNSでの投稿などでいい結果を生むといった全体のことを考えた助け合いも見られる。
やはり店同士の助け合いが重要なポイントだと思いますね。^^
 

小春軒

本日の昼食は人形町の「小春軒」でとりました。

小春軒は山県有朋のお抱え料理人だった小島種三郎氏が、同家の女中頭だった春さんと結婚し、二人の名前を店名にして明治45年(1912年)創業したお店です。

看板商品のカツ丼は玉子でとじた豚カツを乗せるのではなく、一口豚カツ、目玉焼き、野菜(ミックスベジタブル)を順に乗せデミグラスソースを隠し味に使った割り下で味付けしてあります。

これまで食べたことのない料理を食べるということは少なくなってきましたが、今回は良い経験ができて良かったと思います。

次回はフライなんかも食べてみたいと思いますね。^^

 

剣山頂上ヒュッテ

昨日は剣山頂上ヒュッテで昼食をとりましたが、私はカレーうどんを注文しました。

昨日も書いたとおり悪天候と寒さから解放された安心感と山で食べるものは美味しく感じるというのが重なったからか本当に美味しいカレーうどんでした。(そもそもが本当に美味しかったのかも知れませんが・・・。)

他にも半田そうめんなど地元のメニューもあり、値段もカレーうどん900円、カレーライス800円、うどん・半田そうめん700円とそんなに高いなあといった価格設定でもないので良心的に思えます。(水やお茶も出てくる)

前回きたときにはどうせぼったくりだろうと思い立ち寄りませんでしたが、次回の登山でも是非、立ち寄りたいと思いますね。^^

麺の。

ネットで徳島のラーメン屋さんを調べているとリングイネのような平打ち麺を使用した店を見つけたため、本日の昼食は藍住町にある「麺の。」に行きました。

このお店のラーメンは期待通りの平打ち麺、玉子はウズラの煮玉子をしようしているのが特徴的です。

しかし、ベースがジロー系だとは思っておらずカロリーの暴力に晒されてしまうのは計算違いでした。

美味しかったので仕方ないのですが明日の体重が心配ですね。^^;

 

懇親会

昨夜はキックオフセミナー後に講師の坂本光司先生、渡辺良機顧問と一緒に「居酒屋とくさん」で懇親会が開催されました。

参加者が講師の皆さんを含めて6名だったので色々なお話を追加で聞くことができ本当に有意義な時間となりました。

運営のお手伝いをすると色々大変なこともありますが、こういった役得があるのは本当に魅力的だと思いますね。^^

↓最後に出た釜飯

へぎそば

昨日の昼食は小嶋屋総本店でへぎそばをいただきました。

へぎそばとは元々新潟県の魚沼地方発祥の蕎麦でつなぎに布海苔という海藻を使った蕎麦を、ヘギといわれる器に盛り付けた切り蕎麦なのですが、これまでは駅でしか食べたことがありませんでした。

小嶋屋総本店は大正11年創業、布乃利そば発祥の店と言われる老舗有名店です。

今回は旬彩天へぎをいただきましたが本当に美味しくいただけました。

また、新潟に行ったときには是非寄りたいと思いますね。^^

 

谷中生姜

昨日はピロースタンドのオーナー会だったのですが終了後の懇親会で「谷中生姜」なるものを初めて食べました。

どうやら東京では一般的らしく昔から下町でよく食べられているとのことです。

葉生姜の一種で味噌につけてそのまま食べるのが一般的のようですが、今回はこれに加えて天ぷらにしたものも出てきました。

東京には4年間住んでいましたし、その後も数えきれないくらい来ていますがまだまだ知らないことが多いのは本当に驚きます。

まあ、あまり好みでもなかったので次回も注文するかといえばおそらくしないと思うのですが、こんな料理もあるのかと知れたのは大きな収穫だったと思いますね。^^

江戸もんJYA

昨日は西川経営道標塾だったのですが、懇親会は人形町の交差点近くにある「江戸もんJYA」に行きました。

この江戸もんJYAは親子丼で有名な老舗「玉ひで」の奥さんが経営している江戸路グループの店舗で玉ひでの姉妹店ということだそうです。

このお店のいいところはなんといってもリーズナブルなところで下町コースはもんじゃ2種にツブ貝のアヒージョ、ほたてバターなど全8品で2,800円なので、低予算でも大満足できます。

今回も道標塾の振り返りなどをしながら塾生の皆さんと懇親を深めることができて本当に楽しかったですね。^^

  

天ぷら 中山

本日は東京出張ですが昼食は人形町の「天ぷら 中山」でとりました。

このお店は黒天丼と呼ばれる真っ黒な天丼が看板メニューで深夜ドラマ「孤独のグルメ」にも出たお店です。

天丼が黒い理由は秘伝のタレということで真っ黒ですが甘辛く濃すぎることはありません。

11時15分のオープン前に行ったのですが既に10人以上並んでおり開店時間には20人くらいは並んでいたように思います。

日頃薄口醤油を使っている関西人からしたら違和感をおぼえる方もいるかもしれませんが、東京のザ・下町の味といったかんじなので、非常に好感が持てます。

並ばないといけないのが難点ですが、また時間がとれるときには寄ってみたいなと思いますね。^^

 

紺屋町 のだ

昨夜は友人と「紺屋町のだ」で夕食をとりました。

このお店はリーズナブルな価格で美味しいものを色々と食べさせてくれる居酒屋さんなので私もこれまでに何度がお伺いしていますが、コロナもあったので久々の訪問です。

色々と注文していきましたがどれも美味しくて満足です。

店内の雰囲気もいいのでまた行きたいですね。^^

  

スリランカレストラン マータラ

昨日はチューリップのないチューリップ公園で意気消沈した後は、徳島市住吉6丁目のハローズにある「スリランカレストラン マータラ」で昼食を取りました。

スリランカのカレーとインドのカレーでは使用されているスパイスが異なり全く別物だという人もいるのですが、私はよく分かりません。なんとなくスリランカカレーは水っぽいような印象を受けるのですが味が薄いわけでもないのです。

今回はキーマカリーランチを食べたのですが、インドカレーとの違いはよく分からないものの非常に美味でした。

デザートにキリ・パニという孔雀椰子の木の花から取れる液を煮詰めて作られたシロップをかけたヨーグルトを食べましたが、これも中々美味しかったですね。^^

  

炙家

先日、新聞に折り込み広告が入っていたので昨日の昼食はスーパーキョーエー北島店に併設されている炙家 bis 北島店でとりました。

炙家は徳島県板野郡を中心に展開している焼肉屋チェーンとのことで地元資本のようです。

ゴールデンウィーク中はお重にカレーを入れたランチをやっているということで興味を持ち阿波黒牛の牛タンメンチカツ お重カレーを食べました。

お重にカレーというのは珍しいのですが、少し食べにくさは感じたものの味は悪くなかったように思います。

これまで存在を知らなかったのですが、店内も広いので夜も行ってみてもいいかなと思いましたね。^^

  

京都つゆしゃぶCHIRIRI本店

本日は京都出張に来ており夕食は取引先が経営する「京都つゆしゃぶCHIRIRI本店」でとりました。

CHIRIRIはつゆの中に多めに入れた白ネギを豚しゃぶで巻いて食べるのが特徴で、以前は四条烏丸駅の近くにも支店があったので何度か行ったことがあったのですが、本店に行くのは初めてでした。

本店は京都御所の近くにあり烏丸線丸太町駅から徒歩2分にある京町家を改装したお店ですが、かなり大きな建物で個室も含めて最大110名まで対応できるとのことです。

京町家というと狭いとか鰻の寝床とかいう印象がありますが、こんなに大きな京町家があったのには本当に驚きましたね。^^

↓しゃぶしゃぶ屋さんで食事をしたのにしゃぶしゃぶの写真を撮り忘れるという痛恨事(>_<)

  

徳島の魚屋 魚っつ!! 俺ん家

今日の昼食は徳島中央卸売市場前に昨年末オープンした「徳島の魚屋 魚っつ!! 俺ん家」に行きました。

メニューはフライ、フライ+刺身、刺身の3種類の定食を基本として他に丼や季節の海鮮で定食をつくって提供している感じです。

値段は安いとは言えませんが、ネタがいいように思いますのでリーズナブルだと思います。

今回はカツオのたたき定食を食べましたが美味でした。

また、機会を作って行ってみたいお店だと思いますね。^^

  

亀甲鮨

昨夜は徳島市助任橋にある亀甲鮨で夕食をとりました。

徳島市の中心街から離れているし自宅からも近くはないため存在自体を知らなかったのですが、平日にもかかわらずお客さんがいっぱいで驚きました。

どうやら今日だけでなくいつも混んでいるようで予約も中々とれないそうです。

しかし、刺身やお寿司を見たら食べる前から美味しいのが判るようないいネタが次々と出てきたので、これは人気が出るのは当たり前だなと思いました。

料理が美味しかったのもあって少々お酒が過ぎてしまいましたが、また近いうちに行きたいと思いますね。^^

  

木具屋徳島店

今日の昼食は1月末、吉野川大橋北詰を少し西に行って坂を下りたところにオープンした木具屋徳島店へ行きました。

このお店は羽ノ浦町にある同名店ののれん分けとのことで、ラーメンのスープは透明感があり 少し塩味が強め、具材はバラ肉以外にもやし、ナルト、 海苔が入っておりなんか昔の屋台ラーメンのような感じがします。

ラーメン以外にも一品料理のようなメニューもありました、今回は「きぐろん」なるものを注文しました。

この「きぐろん」は店のオリジナルな命名かなとも思いますが、要は牛すじを串に刺したもので、食べてみると想像よりも美味でした。

ラーメンも美味しかったのでまた行きたいと思いますね。^^

ちなみに期間限定かどうかしりませんが替え玉は無料でした。

  

ぽんず

昨日は取引先と食べログの焼き鳥西日本百名店に選ばれている「ぽんず」(徳島市南内町)で夕食をとりました。

焼き鳥屋さんということですが店内はお洒落なつくりで焼き鳥以外のメニューもあるし、お酒もワインやウィスキーも置いているので、ちょっとお洒落な居酒屋さんといった感じですが、やはり焼き鳥のできは居酒屋さんレベルではないところが凄いところです。

人気店なので火曜日にもかかわらず満席だったのですが、女性3名でまわしているのでかなり人手が足りていない感じでしたね。^^

   

ホテル代高い

昨日は京都でHOP(寝具小売業の勉強会)の総会があり1年間の予定と今後の方針について協議し、木屋町で100年以上の歴史がある「京料理 藤や」で懇親会を開催した後、大阪まで移動して宿泊しました。

理由は京都のホテルがあまりにも高騰しており泊まる気にならなかったためです。

ビジネスホテルとしても最低ランクのホテルのシングルで2万円を超えており出張規程での役員の宿泊上限すら軽く超えております。

コロナ禍中は大変だったと思うので仕方がないなと思うところもあるのですが、ちょっと行き過ぎている感じもしますよね。^^;

↓京料理 藤や