昨日から自宅にこもって来期指針書の自分が担当する部分の仕上げをしていっております。
途中、新店オープンセールの粗品の件など色々な相談があり、手が止まるのですが、なんとか2日間で形になりました。
今年は経営指針書作成担当の西川課長(編集長)が新店準備のサポートでかなり忙しいようで、あまりせっつかれていませんが、ちょっと心配です。
まあ、彼女は優秀なので大丈夫かと思いますが、忙しい毎日なので日が過ぎるのが早いですね。^^
昨日から自宅にこもって来期指針書の自分が担当する部分の仕上げをしていっております。
途中、新店オープンセールの粗品の件など色々な相談があり、手が止まるのですが、なんとか2日間で形になりました。
今年は経営指針書作成担当の西川課長(編集長)が新店準備のサポートでかなり忙しいようで、あまりせっつかれていませんが、ちょっと心配です。
まあ、彼女は優秀なので大丈夫かと思いますが、忙しい毎日なので日が過ぎるのが早いですね。^^
本日は大松店の最終日でした。
平成9年10月にオープンして以来、約23年間にわたり多くのお客様お取引先様のお陰で営業することができました。
本当に心よりの御礼を申し上げます。
また、近々に徳島南店として営業を開始しますので、その折りは大松店と変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
昨日、アルコール消毒液がやっと入荷しました。
現在は次亜塩素酸を使用して器具などの殺菌はしておりましたが、アルコール消毒液はどこを探しても手に入れることができませんでしたので、少しほっとした気分です。
今回の件では、マスクとアルコール消毒液に加えて2月末からデマで紙製品が店頭から姿を消し、危機に対する脆弱さが身にしみます。
当社では地震に対する備蓄や自家発電機の購入などはすすめてきていたのですが、今回の件は想定外だったので、この件が落ち着いたら更に色々と備蓄しなければと思います。
しかし、備蓄する資材や食料のスペースも馬鹿になりませんが、他社はどのようにしているのか情報交換をしてみたいものですね。
昨日から1泊で店長合宿を開催しました。
今年は人数を減らして18名での開催です。
毎年、お越しいただいているコンサルタントの奥長先生は昨年、長期入院されていたということですが、83歳の歳を感じさせない様子です。
二日間にわたり親睦を深めながら今期の反省を踏まえ来期を展望するこの合宿は本当に重要な行事です。
来期も多くの困難があると予測されますが、全員で力を合わして乗り切っていけると確信しましたね。^^
本日、アナブキカレッジ就職部の坂東部長が転勤の挨拶でお越しになりました。
坂東さんとは20年近くのお付き合いで、採用側と学校側という立場の違いはあれども、就職氷河期の頃から売手市場といわれる現在まで苦労を共にしてきた仲間という関係なので、かなり寂しい思いです。
坂東さんのお陰で当社としては多くのアナブキカレッジ卒業生が採用でき、定着もしてくれているので、当社では徳島大学にならんで新卒学生は一番多かったように記憶しております。
福山に転勤ということで、次の部署でもきっと活躍されると思いますが、できれば早めに帰ってきてくれないかと願うのは私の我が儘なんでしょうかね。
昨日、京都からの帰りで室津パーキングを出てしばらくするとガス欠のランプがつきました。
航続可能距離を見ると普通はついてすぐなら50㎞くらいあるように思っていたのですが、40㎞弱しか航続距離がないので驚いてしまいました。
悪いことに室津パーキングから鳴門インターを降りるまでにガソリンスタンドがあるサービスエリアやパーキングはなく、鳴門インターまでは50㎞くらいあります。
仕方がないので、エアコンも切って、省エネ運転を心がけ、なんとか鳴門インターを降りたところのガソリンスタンドに到着したときは航続可能距離が0になっていました。
航続可能距離が0になってもすぐには止まらないだろとは思っていましたが、凄くドキドキしながらの運転で心臓に悪いのは間違いありません。
次回からはもっとこまめにガソリンを入れようと反省してしまいましたね。^^;
本日は、今期あすなろ会の最終回でした。
今回も事務局を含め12名で1年間続けてきましたが、それぞれの成長が伺え非常に満足しております。
今回もたくさんの事例発表があり、それぞれが現場で頑張っていることが伝わってきました。
来年度からは少し形態を変えてやっていく予定ですが、積み重ねていくことにより会社も更に良くなっていけると思いますね。^^
本日は午前中に新店の件や閉店セールの様子をチェックしに行き、遅めの昼食は自宅に帰って食べました。
午後からはインターンシップで学生さん達に就職活動に役立つような話をするよう時間を割り当てられていたのですが、手帳に書いてある終了の時間を開始の時間と勘違いしてしまっていました。
担当時間が始まる5分前に電話がかかってきて驚きましたが、どう頑張っても5分では到着しないので、時間を後にずらしてもらいました。
こういった時間を勘違いして遅れたことは記憶にある限りなかったのですが、迷惑をかけてしまいました。
特に担当していた政光さんには悪いことをしたなと反省しています。
振り返って見るとなぜか手帳に記載した終了時間が濃く、開始時間が薄かったので、次回からはそうならないように意識しなければなりませんね。
本日、2月3日は私にとって社長日記記念日です。
2007年から始めて14年目に突入です。
最近はネタも面白くないのは分かっていますが、まあ、更新が遅れながらも続けております。
いつまで続くかは分かりませんが、ご覧いただいている方もいるようなので、続けられるだけは続けて行こうと思います。
よければたまに覗いていただければ嬉しいですね。^^
昨日の店長会で来期の方針を発表しました。
各部門長からは昇進の推薦書が出てきたので、次回の店長会で来期の人事が共有されることになります。
また、各部門長には私が示した方針に対して各部門の計画を策定してきてもらうことになっておりますので、いよいよ来期に向けての準備が加速していきます。
今回は大松店の閉店セールをやりながらなので、かなり大変になるとは思いますが、みんなで協力して乗り切っていきたいと思いますね。^^
昨日は東京から帰ってきて来客が3件あり、最後にお越しになった取引先と食事に行きました。
実は月曜から4日連続して夕食が外食になっており、毎晩遅くなっているのでさすがに疲れました。
どうしても外食だとカロリーの高い物を食べ過ぎてしまいます。
腹も身のうちという言葉もありますので、しばらく粗食で暮らしたいものですね。^^;
本日は同業者でECをやられている企業さんから社長を含めて9名の方が当社の臨空本部に見学にお越しになりました。
これまで異業種の方の見学はたくさん受け入れてきましたが、同業者の見学はあまり受け入れてきませんでした。
しかし、この会社の経営者は以前から親しくさせていただいているし、業界の発展のためにノウハウ共有することは重要かなと思い受け入れました。
皆さん熱心に勉強されて帰りましたので、きっと何かお役に立てたのではないかなと思いますね。^^
昨日は当社管理職と取引先様の合同新年会でした。
今年も多数にご参加いただき盛会となり、本当にご参加いただいた皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
2次会も多数ご参加いただき、大いに盛り上がりました。
寝具業界で新年会を開催している企業も少なくなってきましたが、楽しんでいただける会にして続けて行きたいと思いますね。^^
昨日、西川株式会社さんの来期人事が発表されたそうです。
本日、商談にお越しになった商品部の方も移動になるということで、長年おつきあいしてきたので私は寂しい思いですが、本人はかなり意欲的なようです。
他にも変わられる方が多くあるようですが、皆さん新しい持ち場で頑張ってほしいと思います。
昨日は仕事始めとして丸亀店→十川店→臨空本部へとまわりました。
丸亀店や十川店の社員達は普段からのコミュニケーションが稀薄になりがちなので、ちょっと寄っただけでも非常に喜んでもらえます。
また、日報に嬉しい旨が書かれていると私も嬉しくなり、正月早々から10分挨拶するために往復3時間かけるのはどうだろうかという思いもありますが、行ってよかったなと思えます。
やはり、「思い」というのは大切ですし、相手に「思い」を伝えることは本当に大切だと思いますね。^^