本日は当社の内定式でした。
今年は現時点で6名に内定証を渡しました。
総務部が手塩にかけて採用した人材ですので、幸せな人生を送ると共に世の中に貢献できる人財に育てていかなければなりません。
既に総務部は共育内容についての検討を始めているようですが、きっと良いものが出来上がると思いますね。^^
本日は当社の内定式でした。
今年は現時点で6名に内定証を渡しました。
総務部が手塩にかけて採用した人材ですので、幸せな人生を送ると共に世の中に貢献できる人財に育てていかなければなりません。
既に総務部は共育内容についての検討を始めているようですが、きっと良いものが出来上がると思いますね。^^
本日は3回目のビジョン策定会議が開催されました。
内容もかなり佳境に入ってきており、今回は全体の骨格までできたようです。
後は、これらの想いをどのようにして会社全体に伝え、共有するかということに主題が移ることになります。
せっかく良いものができていますので、全社で共有でき、大切にしていけるヴィジョンにしたいと思いますね。^^
本日は社員達と一緒に京都出張でした。
出張すると店で買い物することも多いのですが、ファミリーマートで買い物をし、レシートを確認すると2%分が値引きされており、キャッシュレス決済による還元が始まったのを実感しました。
一方、京都市内の有名なパン屋さんでパンを買おうとしてカードを出すと、現金のみと言われ、自分が考えていた以上に嫌な気分になってるのに気がつきました。
以前ならそんなに気にならなかったのですが、なんか消費者のことを考えていないとか大名商売をしているとかいう思いが浮かんでしまうのです。
なんか私が世の中の流れに流されているのだと思うのですが、他の方々もそんな印象を持つとしたら怖いものだと思いますね。
先日も書きましたが、明日から消費増税で巷では駆け込み需要の話題が、テレビや新聞でも大きく取り上げられており、当社でも大松店の後藤田店長が四国放送で受けたインタビューがフォーカス徳島でながれたようです。
しかし、今回は消費増税に加えて、軽減税率とキャッシュレス決済に対するポイント還元が同時にあり、事態が非常に複雑になっております。
当社は食品の取り扱いがないので、軽減税率は関係ないと思っておりましたが、よく考えてみると経費については軽減税率のものがあるので、会計処理では新たに税率による仕分けが必要になり、無関係ではありません。
また、ポイント還元についても単純に、決済手段がポイント還元の対象かどうかと当社がその決済手段に対して申請を行っているかどうかということだけを考えれば良いはずでしたが、実質、現金値引きによる決済方法をとるところとポイント還元するところに分かれてしまい、これがかなり複雑で、お客様に聞かれてもお答えすることが非常に困難になっております。
新しい制度の導入に、混乱はつきものかもしれませんが、半年間で終了してしまう制度の割に混乱がかなり大きくなってしまっているように思いますね。(>_<)
昨日の店長会では、セクハラ、パワハラを中心にハラスメントに関する研修を行いました。
普段、何の気なしに言っている言葉などが、相手の受け取り方によってはハラスメントになることを自覚し、常日頃から言動に気をつけることは、管理職として重要なことです。
今回の研修の感想を見ても継続的に研修を行っていく必要性を感じました。
やはり良い会社を創っていくためには、やらなければならないことは本当に多いと思いますね。^^
来月から消費増税になるのですが、今回はキャッシュレス決済によるポイント還元があるので、駆け込み需要はないではと考えておりましたが、どうやら今週末あたりから駆け込み購買が始まってきているようです。
以前から消費動向は経済学でなく心理学の範疇だと考えておりましたが、やはり今回も雰囲気に押されて駆け込み需要が起こっているように思います。
駆け込み需要自体が悪いわけではないのですが、駆け込み需要が起こるとその後に消費の減退のムードになることが大きな問題です。
月末に向けて、売上が向上するのは嬉しいことなのですが、その後を考えると手放しでは喜べませんね。
本日は古くからの取引先が事務所を亀岡の工場に集約するということで、引越祝いを持って行きがてら工場を見学させていただきました。
設備としては古い工場ですが、その分、働いている方達の長年の技術に依存している部分が多く、私としては好感の持てる工場でした。
一緒に行っていた坂東部長と「亀岡は温泉地としても有名なので、次回はゆっくり温泉に宿泊しながら来たいなあ」などと言い合いましたが、今の忙しさからするとお互いに現実的だと思えません。
日本中、あちらこちら行っているので、もう少し余裕を持った仕事をしたいものだと思いますね。^^;
本日は当社での第一回2030年ビジョン策定会議(以下ビジョン会議)が開催されました。
各役職階層から選抜された社員達が集まり、私からの想いを聞いてもらったり、テーマごとにディスカッションしてもらったりしながら2030年ビジョンについて検討してもらいました。
4月に2030年ビジョンの策定を発表してから色々な準備を進めてきましたが、今回でかなり深まったように思います。
次回は来月に第二回目が開催されますが、次回も実りある会議になると思いますね。^^
本日、メインバンクと経営者保証の解除で合意しました。
経営者保証とは会社の借入金や借入枠に対して経営者が個人で連帯保証することで、要は会社が借金したら経営者個人が借金するのも同じ事であるということです。
中小企業としては従来、経営者が個人保証するのが当たり前という風潮がありましたが、「法人・個人の分離、健全な財務体質、必要な情報の開示」という要件を満たせば経営者保証を求めないとする「経営者保証に関するガイドライン」が数年前にでき、当社もこれに該当するよう準備をすすめ本日の合意に至ったのです。
これは私が経営者の責任を逃れたいということではなく、第三者から見ても明らかに公私が分離された真っ当な会社であるということが証明されたいということで取り組んできたことです。
これを機に今後も良い会社創りに取り組んでいきたいと思いますね。^^
トラベルの語源はトラブルであるというのはよく言われることですが、やはり日常と違う行動をとるとトラブルは起こりがちです。
今回の上海出張はエクスペディアでチケットを手配したのですが、エクスペディアはネット上で全ての予約が完了する手軽さがある反面、全ては自己責任になるので慣れていないと困ってしまうこともあります。
今回は、名字と名前を逆に登録しており、チェックインカウンターでストップがかかって困ってしまいました。
最悪はチケットをキャンセルして購入し直さないといけないとのことでしたが、なんとかお願いして飛行機に乗せてもらえることになりました。
このまま乗れないとどうしようなどとも思いましたが、なんとかなって良かったですね。^^
本日は中級販売員の勉強会である「あすなろ会」でした。
4月から続けてきているこの会も少しずつですが、それぞれ成果が出始めているようで、発表を聞いていると嬉しくなります。
やるべき目標を定め、毎月発表して反復しながらクセ付けしていくことは非常に重要です。
終了予定の2月まではまだ半年ありますが、皆さん頑張ってほしいものですね。^^
本日から毎年恒例の初任者研修が始まりました。
今年は吉野川市の小学校の先生がお越しになっているので、私の母校の先生もいてなんだか嬉しい気分です。
1時間ほど私もお話しさせていただきましたが、これからの3日間が先生達にとって有意義な時間になってくれると本当に嬉しいと思いますね。^^
本日は台風のため朝から風雨が酷く通勤困難な状況でした。
こんな風雨の中でも午後から丸亀店、十川店、高松東店は午後から営業すると連絡があり、徳島県と香川県ではやはり状況が違うなあと感じました。
結局、徳島県の全部署は本日を休業としましたが、管理職からは台風の通過後、LINEで被害状況の報告がありました。
幸い、どの部署も大きな被害はなかったようで一安心です。
最近はLINEグループで簡単に情報のやりとりができるので、こういった災害の時にも非常に便利ですね。^^
昨日、大麻山から帰ってくると知り合いからメッセージが入っており、私がテレビに出ていたのを見たということです。
実は先日、TBSのディレクターさんから当社の企業理念が詐欺サイトに使われているので取材させて欲しいと連絡があり、徳島までお越しになっていたのです。
当初は5日の放送と聞いていたのですが、大きなニュースが入って変更になり、どうやら1週間遅れの昨日、放送されたようなのです。
私も別の知り合いがムービーを送ってくれたので、見たのですが、結構、長い時間の特集で私を始め、社員も何人かばっちり映っておりました。
詐欺サイトに当社の理念を使われるのは本当に腹立たしいことですが、全国放送にこれだけ長い時間出られる機会もあまりないので、複雑な気分ですね。^^;
先日、東京に行ったときに知り合いが持っていた携帯型首掛け扇風機を見て、これは当社の物流センターで使ったら社員の皆も喜ぶのではと思い、昨日、試しに1台ネットで注文しました。
お盆期間に入るので、どうやら入荷はお盆明けのようですが、まだまだ暑いので役立つかどうかは試せると思います。
しかし、世の中には知らない便利なものが色々とできているのには驚きです。
もっとアンテナをはって情報を集める必要があるのを感じましたね。^^
本日は来年4月入社社員の二次募集選考がありました。
採用担当の政光さんと一緒に面接していきましたが、今回も多くの優秀な学生さん達がお越しいただき非常にありがたいことです。
しかし、最近は通年採用をしている企業も増えてきて、他社がどのような動きをしているのかがよく分からないので、当社としても困ることも多くあります。
学生さん達も、いつから就職活動を初めて、いつ終わればいいのかが分からず悩んでいる人も多いとのことですが、採用ルールが今後、本格的になくなると更に混乱が拡がるような気がします。
賛否もいろいろあるようですが、やはり就活生ファーストの採用活動が重要ではないかと思うのは私だけではないと思うのですがね。
本日は徳島県庁と消費者庁の職員さん達が来社いただき「消費者志向自主宣言」について説明をしていただきました。
消費者志向自主宣言とは、消費者志向経営を行うことを自主的に宣言するということですが、消費者指向経営とは、「消費者の視点」「健全な市場の担い手」「社会的責任の自覚」を重視した事業経営に努め、事業者として組織体制の整備や具体的な取り組みを進めることだそうです。
当たり前のことのようにも思いますが、無意識にやっているのと明確に指針を定め意識的に取り組んでいるのでは大きな差があると思います。
これを機会に当社も消費者志向自主宣言に取り組んでいきたいと思いますね。^^
本日から7時30分のJALで東京出張だったのですが、徳島空港のカードラウンジの入り口でこの便が欠航していることを知り、驚いてしまいました。
次の便では遅刻してしまうし、陸路で行くと更に時間がかかってしまいます。
幸い、ANAの7時15分発便に振り替えてくれることになり、間に合ったので本当に良かったです。
昨日の夜、霧が出ていて最終便が到着できないということでの欠航だったようですが、肝を冷やしてしまいました。
定時に飛行機が運航されることに対するありがたみをあらためて感じましたね。^^;
本日は四国銀行の徳島担当役員が替わったということで新任の常務取締役 五百蔵誠一さんがお越し下さいました。
五百蔵姓は珍しい姓ですが、高知県と兵庫県に多い名字なので、振り仮名がなくても読めますが、五百蔵姓の方にお目にかかるのは初めてです。
調べてみると高知県の五百蔵氏は、平家の一門である安岡氏が祖先で、源平の合戦後に土佐の五百蔵という地に住み、五百蔵姓を名乗ったのが始まりという歴史ある名字です。
新しい出会いがあり、興味がわいて知識が増えていくのは本当に楽しいことですね。^^