本日は本年5回目の会社説明会がありました。
今年は学生さんの気安さとコミュニケーションの濃さを優先して、少数で回数多く開催しております。
私はそのうち2回参加するということで今日が2回目です。
前回に引き続き30分ほどお話をさせていただいたのですが、皆さん真剣にお聞きいただき嬉しい思いです。
いつも思うことですが、お互いに良いご縁ができれば良いなと思いますね。^^
本日は本年5回目の会社説明会がありました。
今年は学生さんの気安さとコミュニケーションの濃さを優先して、少数で回数多く開催しております。
私はそのうち2回参加するということで今日が2回目です。
前回に引き続き30分ほどお話をさせていただいたのですが、皆さん真剣にお聞きいただき嬉しい思いです。
いつも思うことですが、お互いに良いご縁ができれば良いなと思いますね。^^
本日は本年入社の新卒社員の新入社員研修と2年目に入る社員の12ヶ月研修を行いました。
新しい試みで一部を合同で開催したのですが、なかなか好評だったように思います。
二つの研修を同時進行で準備し、実施している総務部は大変だろうと思いますが頑張ってほしいものですね。^^
昨日で、各店で開催していた春夏企画商品の説明会が終了しました。
今回の商品企画からは坂東部長が中心に企画したので、前説は私がして、商品説明は坂東部長と西川株式会社の商品部の方が分担して行いました。
商品自体も良い物ができてきていますし、説明もそれぞれ、分かりやすくできていたので感心しました。
今後も任せて大丈夫だと思いますので、企画説明会に私が参加するのもこれで最後かもしれません。
少し寂しい気もしますが、坂東部長には頑張ってほしいものですね。^^
昨日は中途入社社員向けの研修でした。
最近、入社した社員に臨空本部で集まってもらい研修するのですが、まだまだ入社したばかりで緊張もとれていないし、年齢差も大きく、非常に難しい状況ですが、総務部の中野課長を中心に準備に取り組んできておりました。
参加者の感想を読むと大成功だったようで、総務部から伝えたかったメッセージが参加者に届いているように思います。
この時期、総務部は採用、研修と大きな仕事が続きますが、きっと素晴らしい内容でやり遂げてくれると思いますね。^^
昨日は本年、最初の新卒採用のための会社説明会を開催しました。
今年は学生さん達の都合に合わせて、開催日を増やし、少人数でも対応していこうということにしております。
私は30分ほど時間をいただいてお話ししたのですが、皆さん熱心にメモをとりながら聞いてくれ、非常に真剣さが伝わって来ました。
当社にとってはこれからが採用活動の本番なので、採用担当の政光さんには負担がかかるとは思いますが、頑張ってほしいものですね。^^
今年も本日からビラ塩江で店長合宿です。
昨年はビラ塩江の予約がとれずにルネッサンスリゾートナルトで開催したのですが、今年、泊まってみると、中国人をはじめとする外国人観光客がかなり宿泊しており、こんな山の中までインバウンドの影響があるのをまざまざと感じました。
本日のスケジュール終了後は、補習という名目で少しお酒を飲みましたが、たまに社員さん達とゆっくりお酒を飲むのもいいもんだと思いますね。^^
今年は各部門でSWOT分析から課題の抽出をしてもらい店長合宿で検討することになっているのですが、私の出張などが重なり、提出してもらった分析表のチェックが本日になってしまいました。
修正してもらわないといけない部署もあるので、12日の店長会まで時間がなく申し訳ない気持ちです。
来期はもう少し計画的にすすめないといけないと思いますね。
本日は新潟から取引先がお越しになったので、大塚国際美術館へご案内したのですが、その素晴らしさに驚き感動し、非常に喜んでくれました。
私はこれまで大塚国際美術館へは何度も足を運んでいるのですが、昨年、3月に20周年記念として作成したファン・ゴッホの「ひまわり」の展示を見るのは初めてで、私自身もこの展示を見ることができ、非常に嬉しい思いです。
ファン・ゴッホの制作した「花瓶に挿された向日葵をモチーフとした油彩の絵画」という定義であれば、7点が制作されたことが広く認められており、このうち6点が現存しているのですが、この6点はもちろんのこと1945年、米軍の空襲により焼失した芦屋のひまわりと呼ばれる作品も陶板画として復元し、全ての作品を一堂に会して見られることがこの展示の最大の特徴です。
大塚国際美術館の全てがオリジナルではないからこそできる多くの挑戦はこれまでも我々を感動させてきましたし、今回も素晴らしかったと思います。
今後も大塚国際美術館の新たな挑戦に期待したいですね。^^
本日は臨空本部でインターンシップをとり行いました。
最近のインターンシップは就職協定をすり抜ける大義名分として行われる採用目的のものが多いのですが、当社で行う今回のインターンシップもこれにあたります。
しかし、私も1時間ほど話をする機会をいただきましたが、内容は当社のアピールではなく、できるだけ学生さん達にとって今後の就職活動に役立つ内容にするよう心がけたつもりです。
やはり当社は地域密着型の企業ですので、当社に就職するか否かにかかわらず、学生さん達には有意義な就職活動をしていただきたいのです。
本日の出会いがどのようなご縁になるかは分かりませんが、学生の皆さんにはこれからの就職活動を悔いのないものにしていただきたいと思いますね。^^
当社が四国放送で9年間にわたりスポンサーを続けてきた快眠のススメが来月いっぱいで終了となりました。
本日が最後の収録日ということで、9年間を通し担当していただいた佐藤旬子アナウンサーと直近3年間の快眠アドバイザーを務めていただいたロマンス小杉 和田侑奈さんと一緒に食事に行きました。
この番組は当社の理念の一つである快眠文化を創っていくためにも思い入れを持って取り組んできましたので、特別な感慨があります。
また、多くの方の支援なしでは、これだけ長期にわたり継続はできなかったと思いますので、関係者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいですし、聴いていただいていたリスナーの皆さんにも心からお礼申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
昨日は、本年度最後とハッピーファミリーでした。
以前にも書きましたが、ハッピーファミリーとは食事会などを通じて、当社内での部署を超えて人間関係を築き、大家族的企業文化を構築していく一助とするための事業です。
具体的には総務部が割り振った部署を超えたメンバーで年間3回の食事会を開催し、交流することで相互の人間関係を深めています。
今回はルネッサンスリゾートナルトのランチバイキングに行き、鳴門の景色を満喫しながら美味しい和食をお腹いっぱいいただきました。(約一名はなぜか魚肉ソーセージなんかの子供メニューをしきりと食べていましたが・・・。)
今回のメンバーとも色々と交流できて嬉しかったです。
全社では100万円以上の経費がかかりますが、来年も続けて行ければ良いと思いますね。^^
今日は私の社長日記記念日です。
2007年2月3日に自社ホームページの検索対策のために始めました。
現在はそういったページのある会社は少ないのですが、その頃は制作会社が勧めていたのか、社長の日記のようなページがあちらこちらにあり、ほとんどが少しだけ更新されて放置状態になっていたので、同じようになるのは嫌だなあと考え、続けてきて12年が終わり、干支が一周してしまいました。
よく考えれば40歳で始めていまや52歳です。
月日のたつのは早いものですね。
昨年より久しぶりに徳島県中小企業家同友会の経営指針実践塾にサポーターとして参加しましたが、刷新されている内容にインスパイアーされ、今年は比較的時間もとれたので自社の経営指針書の方針部分を全面的に見直し、完成しました。
自宅に引きこもり、襲ってくる眼精疲労からの頭痛とノア(黒猫♀)の甘える攻撃をかわしながらも納得できる水準にできあがりました。
1月の店長会で発表することになると思いますが、今から楽しみですね。^^
先日も書いたように指針書の見直しをしておりますが、今年は方針の見直しに力を入れており、時間をかけてSWOT分析を行いました。
SWOT分析とは外部要因と内部要因をそれぞれ更にチャンスとピンチ、強みと弱みにわけ、それぞれが重なる4枠のフォーマットを使用して事業環境変化に対応した経営資源の最適活用を図るための分析方法です。
今回、時間はかかりましたが、かなり濃密な分析ができ、更に優先順位検討表を作成することにより課題が明確になりました。
SWOT分析を本格的にやったのは久しぶりですが、やって本当に良かったと思いますね。^^
来期の経営指針書の見直しを開始しました。
今年は1月中旬にまとまって時間がとれそうなので大幅な見直しができそうです。
やはり毎年、この時期に見直してはおりますが、年によって使える時間が異なりますので、ここしばらくは大幅な見直しができておりませんでした。
今回は分析から時間をかけてやろうと思いますので、どんな結果になるか楽しみですね。^^
昨日は当社の社員と取引先様との合同新年会でした。
考えてみるとこの新年会は25年間くらい続いており、毎年、ご参加いただける取引先の皆さんには本当に頭が上がりません。
今回もたくさんの取引先にご参加いただき、普段、取引先の方々と交流することが少ない社員達も交流を持つことができ非常に喜んでおりました。
昨年は災害や業界的には暖冬で困難なことも多い年でしたが、新年会でご参加の皆さんから元気をいただいたので、また頑張っていきたいと思いますね。^^
昨日は大阪の取引先を駆け足でまわり5社ほど新年の挨拶をしてきました。
最近は仕入れをしていないので、取引先によっては、ほとんど顔を合わさない方も増えてきていますが、やはり昔からの馴染みに会うとなんとなく嬉しいです。
夜は丸亀店で用事があったので、14時には帰路につき、本当に慌ただしかったのですが、やはり無理してもいって良かったと思います。
今後はますます出張にでることも減るとは思いますが、人の縁は大切なので、顔を合わせる機会を意図して作ることも大切だと思いますね。^^
先日より臨空事務所の大掃除が始まっておりますが、昨日は壽賀課長が坂本本部長の書棚の整理を強行しておりました。
坂本本部長は私と同じで収集癖があるようで、なんでもため込まずにはいられないたちのようで、書棚は書類や本、使用済みの封筒などでいっぱいです。
整理が終わってみると、書棚の8割はスペースが空いてしまい、逆に今までは何だったのかといった具合です。
しかし、空いたスペースは坂本本部長以外の人が使用するようにしないと1年後くらいには元に戻ってしまいそうな予感がするのは私だけでないと思いますね。^^