ブーランジェとはフランス語でパン職人のことですが、当社製パン事業のチーフ ブーランジェが昨日、入社しました。
自社の職人だけではまだ不安があるため本部から紹介された10年以上経験のあるパン職人が当社へと移籍してくれたのです。
「焼きたてパン たかはし」もオープン日が10月26日と決まりいよいよ準備も加速してきました。
お客様に喜んでいただけるお店になれるよう頑張っていきたいですね。^^
↓写真は入社したブーランジェではなく当社の本部長です。
本日は本年度入社新卒社員の6ヶ月研修でした。
私も1時間半ほど時間をいただき色々と話をしましたが、今年の新入社員達は特に素直で楽しい雰囲気を持っているように感じ、こちらも楽しく研修ができました。
次回は半年後の12ヶ月研修となりますが、それまでの新入社員達の成長が本当に楽しみですね。^^
本日は製パン事業の本部から職人さんが来てくれてパンを成形するための練習用ムービーの撮影やどんどん入してくる道具類の整理などが行われました。
撮影用につくった調理パンは本番とは違い、基本以外の工程は省いていますので本来、入っていたり塗ったりするものが省かれているのですが、もったいないので試食してみると、それでも美味しく、やはり焼きたてのパンは美味しいなという結論です。
まだ、もう少し先になるとは思いますが、きちんと完成したパンを早く食べたいなと思いますね。^^
明後日に製パン事業のお店の改装工事引き渡しをひかえているため本日はイカリ消毒さんにお越しいただき打ち合わせをお願いしました。
イカリ消毒株式会社は、全国展開している衛生管理業務を主とする会社で元々は国を超えて伝染病などが拡がらないよう船舶を消毒する業務から始まっているとのことで船の碇にちなんだ社名となっているようです。
所長さんにお越しいただき話を聞くと、どちらかというと食品工場や製薬工場とのお付き合いが多いようで一般の飲食店などではそこまでやっている所はあまり多くないのが実状のようです。
しかし、当社でも新たに製パン事業に取り組むため異物混入などの対策をしっかり行う必要があるので、企業として表に出にくいこういった取り組みをしっかりやるのは重要だと思います。
まだまだ製パン事業オープンまでやることはたくさんありますが、頑張っていきたいと思いますね。^^
この週末の催事の粗品として食パンと紅白パンを使用することになっているのですが、研修に行っていたものの自社で作成してみるとどうしても研修と同じようにならないということで本日は本部より熟練パン職人が指導に来てくれていました。
どうも機械や気温の違いによっても出来上がりが違ってくるようで、熟練職人さんが来てくれて一緒に焼いてみると問題点も分かりなんとか週末には恥ずかしくないものができそうな感じです。
初めての事業なのでなかなか難しいことも多いのですが、色々な方に助けていただきながらオープンに向けて準備中です。
まだまだ道のりは遠いですが、私も協力して頑張っていきたいですね。^^
先日、パン屋さんの繁盛店視察に行ってきました。
滋賀、京都、大阪のパン屋さんの繁盛店を朝から回ったのですが、アポイントをとらずに行っているので美味しそうなパンをあれこれ買いながら陳列やレジまわりなどを見学し、その後は車の中でパンの写真を撮り持って行った調理用ハサミでカットしたものを味の薄いものから順番に見学に行った3人で感想を述べながら食べるという流れです。
最初の一軒目は美味しくいただけ二軒目もまあまあ大丈夫だったのですが、3軒目になるとお腹も一杯だし同じようなパンを複数食べるのでわけ分からなくなってきます。
これまでの寝具と違い試食が重要になるので、極めるには体重の増加が避けられませんね。^^;
↓この写真はアポイントをとっていったお店で許可いただいて撮影したものです。
本日の夕方に先日、四国銀行の新しい頭取となったばかりの小林達司頭取が来社されました。
小林頭取はこれまで徳島担当の役員をされており、私もこれまで何度か食事などもご一緒させていただいたことがあります。
私の知る限りでは徳島担当役員が直後に頭取になられたのは初めてなので、今後も四国銀行の中で徳島の比重が高くなるのが期待できると思いますね。^^
コロナ感染による隔離指示が終わり昨日から出社しております。
昨日は日曜ということで来客などもなかったので、最低限の仕事だけして帰りましたが、本日は取材や来客など結構忙しい一日でした。
しかし、熱が何日か続いたこともあり短時間なら普通に戻りましたが、時間が長くなると目に見えて疲れが出てきます。
しばらくゆっくり仕事したいところですが、スケジュールがそれを許さないので、体に気をつけながら仕事していきたいと思いますね。
熱も下がり体調も徐々に回復してきたので今日から自宅でできる仕事をしたり、電話ですませられる内容の打ち合わせなどを行っております。
コロナの症状は治まってきたものの体力が低下していることと医師からの指示で土曜日までは休みながら自宅でできる仕事をやる予定です。
自宅でも隔離生活を送っており自室からはほぼ出ず、猫も寝室には入れないようにした(かかりつけ医に聞いたところ猫にはコロナはうつらないということでしたが念のため)のですが、トラ(キジトラ猫♂)はちょっとすね気味で普段は入ることないキャットタワーのボックスに引きこもりがちになっているようです。
まあ、家族との隔離は続けるにしてもそろそろ猫との隔離は終了しないとトラとの信頼関係にヒビが入りそうですね。^^;
本日は坂東本部長、向井詩保課長と共に明石店で研修を行いました。
明石店は今年の3月にオープンしたばかりですが、優秀なスタッフが揃っているので早めに研修を重ねていこうということで開催に至りました。
研修の中で色々と現状の問題点なども明確になり研修だけではなく面談の頻度を上げていく必要があると感じたのも非常に大きな成果だったと思います。
普段は坂東本部長に任せっぱなしになっていますが、今後はもう少し私も関わりながら良い職場環境作りに協力していきたいと思いますね。^^
昨日、「ぐっすりなかじま橿原店」を見学し、奈良学園前店に移動する途中で薬師寺に立ち寄ることにしました。
薬師寺では国宝 東塔の解体修理を2019年より行ってきましたが、今年の4月に完了したため現在、落慶記念の特別公開をしており、東塔・西塔の内部公開を行っております。
後藤田次長は特にこういった歴史建築に興味があるということで最初からテンション上がり気味でしたが、炎天下の中での徒歩移動やエアコンのない建物内の見学などで段々と全員が無口になっていき森岡店長のTシャツはいつも通りビチャビチャになってしまいました。
まあ、考えてみると周囲を見回していても参拝客は少なく見学はしやすかったのというのはあるので、こんな時期に見学に来たのも良し悪しだと思いますね。^^
本日は坂東本部長、後藤田次長、森岡店長と一緒に「ぐっすりなかじま橿原店」へ見学に行きました。
中島社長とは20年以上のお付き合いで気持ちよく見学させていただけるのは本当にありがたいことです。
今回も売場づくりなど学ぶべき点が多く本当に行って良かったと思います。
当社も負けないような売場をつくっていかなければいけないと反省しましたね。
本日、部店長会の後に第1回新社名検討プロジェクトが開催されました。
基本的には中野管理本部長を中心とした社員からの選抜メンバーにお任せしているのですが、最初に新社名を検討するに至った経緯や要望などを話するよう依頼され30分ほど時間をいただきました。
今後はプロジェクトメンバーで協議を進め候補を出してきてくれることになっていますが、どんな候補が出てくるか今から楽しみですね。^^
昨日は久々に子連れ出勤が開催されました。
コロナ禍でしばらく開催できてなかっただけに、久しぶりの再会は私も非常に嬉しい思いです。
会議室を片付けて保育士の方に子供達を見ていただき、お昼や休憩は親子でとるという形ですが、会社に子供達がいるのは非常にほのぼのとした風景にうつります。
子供達自身も非常に楽しかったとのことなので本当に良かったと思います。
今後も継続的に開催していきたいと思いますね。^^