aaaaaaaaaaaaa

ピロコーム

先日、Twitterを見ていると私が使用してる猫ブラシでの毛のとれが少ないという投稿を見たので、試しにその方が使用しているブラシを買ってみました。

早速トラ(キジトラ♂)に使ってみると確かに倍くらいとれている感じがしますし、持ち手なども工夫されており思ったよりも使いやすくもあります。

但し、欠点としては くし歯がプラスチックで柔らかいため隣の歯と絡まりがちということがあり、引っかかって猫が痛がるときがあるようにも思います。

まあ、しばらくは両方使い分けながら猫様にお仕えしようかなと思いますね。^^

 

猫が廊下に落ちてる

「猫が廊下に落ちてる」とはTwitterの猫好き界隈などでは夏の風物詩と言われているようですが、どこの猫も暑くなるとフローリングが良いようで廊下に出てベタッと寝ているようです。

うちの廊下は昼ノア(黒猫♀)、夜トラ(キジトラ♂)と分かれて使用しているためトラは夜になると廊下でまったり過ごしているようです。

猫は寒いのが苦手で暑いのは得意のように言われますが、実際には寒いのも暑いのも嫌いなようなので、昼のために猫鍋でも買ってあげた方が良いんでしょうかね。^^

猫の餌やり

最近、トラ(キジトラ♂)がやっと家内に慣れてきました。

理由としては恐らく私が最近、忙しくなってきており代わりにエサをやることが多くなったからだと思います。

このことで猫のエサやりの重要性を再認識したので、最近はノア(黒猫♀)のエサも夕食の支度中でも私がやろうとすると自分でやると手を止めるのです。

家内の猫好きは以前からかなりのものですが、猫に好かれたいという熱意も凄いと思いますね。^^

↓最近のノア

脱走

先日、ベランダへの掃き出し窓を網戸にしてあると知らないうちにトラ(キジトラ♂)が脱走しており、一晩閉め出してしまいました。

トラはツンデレちゃんなので、夜は一緒に寝ようとしても逃げてしまうのですが、夜中に気がつくといつの間にか一緒に寝ているといった感じなので、寝る前にいないのは仕方ないかと思ったのです。

しかし、朝になってあちらこちら探してもいないので、これはもしやと思いベランダに探しに出るとベランダの隅でうずくまって寝ており、救出してもしばらくよそよそしい感じでした。

しばらく抱っこしたり撫でたりしていると元通りになりましたが、かなり怖かったんでしょうね。(>_<)

↓少しよそよそしいトラ

大雨

今日は小松島方面に外出していたのですが、大雨であちらこちらの道が冠水しておりました。

知らない道が冠水していると深さが分からずないので、地元の人が通り抜けるのを見てから通ることになるので、思わぬ時間が余分にかかってしまいます。

徳島以外でもかなり大雨になっているようですが、できるだけ被害が少ないよう祈るしかありませんね。

↓雨の日は猫もアンニュイな気分になるみたいです。

お怒りのトラ

先週は月曜から金曜日まで連続外食のため家にいない時間が多い上に月曜日の夜はトラをベランダに閉め出したまま寝てしまい朝になって探しに行くなど酷い仕打ちが続いたので、トラが怒り気味です。

ちょっと時間をつくってご奉仕しないと許してくれそうにないので昨夜からせっせとブラッシングなどお世話に励んでおります。

↓怒り気味なので目力が強そうに感じるのは私だけでしょうかね。^^;

 

傘とトラ

最近、雨が続き折りたたみ傘を使う機会も多く、部屋の中で陰干しをしていました。

数時間たって片付けようと思うと傘の下にトラが陣取っており、中々気に入っているようで、加賀千代女の「朝顔に釣瓶とれてもらひ水」という俳句を思い出してしまいました。

追い出して片付けずにトラの気がすむまでそのままにしておきましたが、ご満足いただけたでしょうかね。^^

猫用ブラシ

先日、猫用のブラシを購入したのですが、これが優れものでブラシについた抜け毛をワンプッシュでとることができるのです。

以前、購入したグローブ型のブラシは猫を撫でるようにして使うためブラッシングはしやすかったのですが、柔らかい素材でできているために抜け毛をとるのが面倒な上に強くとろうとすると突起がとれてきて困ってしまったのです。

今回のブラシはトラも気に入ったようで毎日、夜になるとブラシをかけてくれとせがんできますし、掃除も楽なので面倒がありません。

色々なアイデア商品が開発され、どんどん便利になっていくって素敵ですね。^^

スラックスが薄くなると起こる事故

最近、気温が上がると薄めのスラックスをはきがちですが、こんな時期に私の身に起こりがちな事故があります。

今日もいつものようにトラ(ハチワレ、キジトラ♂)が甘えて膝に乗ってきたのですが、私が態勢を変えるときにバランスを崩し飛び降りようとして踏ん張ったため私の太腿にはくっきりとトラの爪痕が足の形で残ってしまいました。

厚めのスラックスをはいていると大丈夫なので油断していましたが、かなり深めの傷となり、すぐに薬を塗りましたが、治るまでにはかなりかかりそうです。

やはり、季節の変わり目には気をつけなければいけませんね。^^;

オオバン

昨日、見慣れない鳥が川を泳いでいたので写真を撮ってフェイスブックにあげていると親切な方が「オオバン」という名前を教えてくれました。

オオバンはクイナの仲間で、全体的に黒いのですが、くちばしとおでこだけが白いのが特徴です。

調べてみると以前は関東から北で繁殖していたようで最近は南でも見られるようになったということなので、我々にはこれまであまり縁が無かったのかもしれません。

しかし、身近にも知らないことはまだまだたくさんあるもんですね。^^;

トラとYouTube

最近、私がYouTubeの子猫動画を見ているとトラ(雉子白猫♂)が一緒に熱心に見ております。

鳴き声に反応したり、触ってみようとしたり本当に興味深そうです。

あまりに熱心なのでつけたまま他のことをしようとしたのですが、定期的に広告が入ってしまい、どうにかしろと呼びに来られるのが辛いところですね。^^;

サクラの秘密解明

本日、YouTubeで「珍しいトラ柄猫3選」という動画を見ているとウチのミーシャ、サクラ、ハルはシャムトラと分類される毛柄だということが分かりました。

また、動画の中でシャムトラは成長の過程で毛柄が変わるのが特徴で、これは「サイアミーズ遺伝子」というシャム猫特有の遺伝子が原因で、生まれたときは体温が高いので白っぽく、その後、体温が低い場所ほどメラニン色素が強く発色して黒い毛に変わって行くということです。

これまで、拾ったときは白っぽかったのに背中などが真っ茶色になってしまったんだろうと不思議に思っていましたが、やっと謎が解けましたね。^^

↓ナツに説教を受けるサクラ

怪現象

最近、知らないうちにドアの鍵がかかっているという怪現象がおこっており不思議に感じていましたが、昨夜、閉まっているドアから音がしているので、そっと開けてみるとキャットタワーに登ったトラ(雉子白♂)が逆側から鍵をカチャカチャ触って閉めているのです。

トラは他の猫達と比べると見ていないのを見計らっていつの間にかイタズラしているという性格なのですが、鍵を勝手にかけるのは勘弁して欲しいと思います。

まあ、お化けじゃなくてよかったんですけどね。^^;

タマ帰る

昨日、無事にトリモチがとれてタマ(牛柄♂猫)が動物病院から帰ってきました。

取り除くのには麻酔をかけて2時間もかかったそうで、ところどころ毛も刈られております。

16,900円かかりましたが綺麗になって良かったです。^^

とりもち

昨日、タマ(牛柄♂)が とりもち のついたダンボールを体につけて帰ってきておりどうしたら良いかと母から相談がありました。

ネットで見ると食用油でとらないと駄目ということで私も手伝おうと思ったのですが、私に相談に来ている間にどこかへ行ってしまい捕まりませんでした。

晩ご飯で帰って来たときにとりあえずは少し毛を切ってダンボールを取り除き、本日、獣医さんのところへ連れて行ったとのことです。

どんな経緯で とりもち だらけになったかは分かりませんが、これに懲りたら遠出をするのを控えてほしいものですね。(>_<)

おもらし

昨日、ノア(黒猫♀)が寝ているところを急にナツ(雉子トラ♀スケバン)が襲いかかったため家内の布団の上でびっくりしたノアがオシッコをチビってしまったとのことです。

余程 驚いたようで家内が見に行ったときにはノアの腰が抜けていたような感じだったので、家内がノアをかばって怒るとナツは逃げていったようです。

しかし、布団カバーだけならまだましですが、布団にまでオシッコが染みこんでいないことを私は祈るのみですね。^^;

おもらしした布団。なんか毛もいっぱい抜けてるみたいです。

コタツと猫

最近の節電トレンドに加えて、寒さも厳しくなってきたので初めて自分の部屋にコタツを出すことにしました。

コタツを出すとトラ(最近はすっかり雉子トラ♂)がもの凄く喜び、中に飛び込んだり出たりして大暴れでした。

猫はコタツで丸くなるという歌がありますが、やっぱり猫はコタツが好きなんでしょうかね。(*^_^*)

 

通報あり

本日、私が帰宅しようとすると受注課の坂東さんからタマ(牛柄猫♂)の悪行について報告がありました。

どうやら近所の動物病院に勝手に入っていき(自動ドアが自分で開けられるとのこと)、お客さんや病院の方にご迷惑をかけているようです。

拾われてきたときに死にかけていたため病院で受けたご恩が忘れられないのかもしれませんが、図々しいにも程があります。

ウィルス感染しているので病気ばかりして長生きできないだろうといわれていたのですが、現在では目やにや鼻水も止まり元気一杯なのは喜ばしいことです。

しかし、近所迷惑になるのは勘弁して欲しいですよね。(>_<)

↓送られてきた証拠写真

飼い猫に足を噛まれる

最近、ナツ(スケバン猫♀)が何故か私の部屋に入りたがるのですが、私の部屋ではトラ(鯖トラ♂)が住んでおり喧嘩になるため困っております。

今夜も隙を突いてナツが部屋に入ってきてしまいお互いを牽制しながら唸っていたものの喧嘩にはなっていなかったので放っておいたところ、ナツが急に興奮状態で椅子に座っている私の足に飛びつき噛みついたのです。

飼い犬に手を噛まれるというのはたまに聞く話ですが、飼い猫に足を噛まれるというのはどうなんでしょうか。

段々狂暴になってきて母も呆れているようですが、ナツにはもう少しお淑やかになって欲しいものだと思いますね。(>_<)

↓ナツ     ↓トラ

 

寒さと猫

今年は寒くなるのが少し早いので我が家の猫達も暖かさを求めるようになってきている感じです。

ハルとサクラもこのところくっついて寝ることが以前より増えており、かなり気持ちよさそうです。

起きているときはサクラがハルを虐めることが多い(そんなに酷い虐めではない)のですが、やはり寝ているときは仲の良い姉妹に見えます。

あまりにも気持ちよさそうなので、自分も挟まって寝たいななどと思うのは私だけでしょうかね。^^;