本日は西川チェーンの初顔合わせ会がオンラインで開催されました。
八巻会長、西川社長のご挨拶後、玉井副会長のご発声で乾杯をし、それぞれが今年の抱負を発表するという流れです。
閉会後も時間のある人だけが残り、色々とお話ができたのですが、私も今後の人材育成の話などもできて非常に有意義だったと思います。
やはりこういった節目にコミュニケーションをとるのは大切だと思いますね。^^
本日は西川チェーンの初顔合わせ会がオンラインで開催されました。
八巻会長、西川社長のご挨拶後、玉井副会長のご発声で乾杯をし、それぞれが今年の抱負を発表するという流れです。
閉会後も時間のある人だけが残り、色々とお話ができたのですが、私も今後の人材育成の話などもできて非常に有意義だったと思います。
やはりこういった節目にコミュニケーションをとるのは大切だと思いますね。^^
本日は西川チェーン西日本地区部会の12月定例会でした。
今回の内容もチェーンのメンテナンスプロショップの紹介、軽量カバーの勉強会、新オープン店の発表など盛りだくさんで非常に勉強になる内容でした。
12月という繁忙期の開催にもかかわらず21社の方々にご参加いただき本当にありがたい思いです。
来年もますます西川チェーン西日本地区部会が盛り上がっていけるよう努力したいですね。^^
本日は西川チェーンの常任委員会が開催された後、常任委員と今年度道標塾卒業生の合同懇親会が開催されました。
今回の卒業生は特に若い方々であまり常任委員や西川株式会社の役員の皆さんと交流などもなかったと思うので、こういった機会は本当に貴重です。
これを機会に今年度卒業生の皆さんが、チェーンをより好きになって溶け込み貢献していってくれたら嬉しいですね。^^
本日は西川チェーンの地区部会長会がありオンラインで参加しました。
来期のスケジュールや地区部会対抗戦の商品について説明があった後に各地区の状況や要望などが共有され1時間ほどで終了しました。
私は西日本地区部会長として参加し、羽毛布団リフォームの納期が長期間化していることに関しての問題提起やレディース会、カシミア毛布販売についてなどの西日本地区部会の現状について共有したのですが、他の地区部会でも羽毛布団リフォームの納期については問題化しているようで、これが公式の場で取り上げられたことは非常に意義が深いことだと思います。
コロナ禍の中でオンライン会議という選択肢が広まり、以前はなかったこのような会議が開けるようになったのは非常に良いことだと思いますね。^^
本日は西川経営道標塾の最終講でした。
それぞれが仕上げてきた経営指針書を発表し、皆さんからのアドバイスを受けた後、八巻会長、伊藤相談役がご臨席の中、受講生に修了証が授与されました。
今回はサポーターと受講生にマンツーマンで組んでいただき7ヶ月間を通して関わっていただくという取り組みをしたのですが、これは非常に良かったと思います。
この卒業式がゴールではなく、スタートととらえ今後もサポーターと共に卒業生を支えていきたいと思いますね。^^
本日は徳島から約6時間かけて福島県いわき市に行き八巻西川チェーン会長 ご子息の結婚式に参加しました。
参列者は120人と非常に多人数ですが寝具業界の関係者が多くを占め、なんだか西川チェーンの集まりかと勘違いするほどでした。
新郎の諒祐さんは八巻会長そっくりで趣味や雰囲気まで似ていたので非常に驚きました。
新婦の良子さんは非常に明るく笑顔な方で、きっと新郎を支えて八巻寝具を盛り立てていけると思います。
今後のお二人の活躍が楽しみですね。^^
本日は西川チェーン西日本地区部会のレディース会が開催されました。
私は地区部会長なので挨拶をしにくるように担当課長から言われて出て行きましたが、女性同士で盛り上がるのを邪魔するわけにもいかないので、挨拶した後は大阪オフィスで別の仕事をして懇親会(モダンチャイニーズブラッセリ― HALOWにて会費制で開催)には参加しました。
懇親会で話を聞くとかなり有意義な勉強会になったとのことで、参加者の満足度はかなり高かったようです。
近年はコロナ禍でこういった行事も少なくなってきておりますが、せっかくチェーンに入っているのだから積極的に活動を増やしていきたいと思いますね。^^
本日は西川チェーンの経営道標塾第5講でした。
今回は経営方針の発表と経営計画の講義が主な内容となっていましたが、今回も変わらず塾生の方々は熱心に学ばれ本当に嬉しい限りです。
この段階にくるとかなり個別的な要素も強くなっているのでサポーターの役割も大きくなってきますが、今回は片山さんと佐保田さんがしっかりと塾生それぞれに寄り添ったアドバイスをしてくれているので非常に助かっております。
今年度の残すところは2回となりましたが、それぞれきっと良い指針書ができると思うのでラストスパートをかけて欲しいですね。^^
本日は西川チェーンの道標塾をオンラインで開催しました。
今年は交互に対面とオンラインを繰り返していますが、今のところはこの開催方法でも問題はなさそうです。
今回は塾生の皆さんが作成してきた10年ビジョンの発表とクロスSWOT分析の説明をして実際の作業に入るというカリキュラムでしたが、皆さん今回も熱心に取り組まれております。
経営方針を作成するにはやはり成り行きや思いつきではなく、分析に基づく根拠が必要なのですが、中小企業ではどちらかというと単なる危機意識や内部要因のみによって方針が決定しがちなので、クロスSWOT分析は非常に重要だと思います。
塾生の皆さんがこれを機にスキルを身につけて継続的に科学的な経営を行ってくれたら嬉しいですね。^^
本日は西川チェーン西日本地区部会の下期決起大会でした。
予定では前日に毛布工場を見学して宿泊し午前中に会議をするということになっていたのですが、コロナ感染者数が増加してきたため西川株式会社から開催方法変更の依頼があったためオンラインに切り替えとなりました。
毛布工場を見学する予定だったので会議の中身も毛布の商品知識勉強や販売企画の時間をとっていたのですが、担当した増田課長が頑張って準備してくれたため非常に良い内容になりました。
当社としてはこれまであまり高額な毛布を販売することは少なかったのですが、これを機会にこの冬はお客様に良い毛布の紹介も色々とさせていただきたいと思いますね。^^
昨日は西川チェーンの下期決起大会に参加してました。
今回はオンラインの参加が原則だったのですが、私は午前中に道標塾があり現地参加しておりました。
最後まで参加し、少し時間が超過していたので飛行機に乗るためそろそろ退席しなければと思っていたタイミングで、会場の入り口がざわついたので何だろうと思うと、なんと羽生結弦選手が入ってきて挨拶を始めたのです。
羽生結弦は前日にプロ転向を発表していたため、この説明にスポンサーの西川株式会社を訪れていたのを頼んで挨拶してもらったのかなと思います。
テレビで見るよりもかなり小柄な印象で本当に華奢に見え、世界に通じるダイナミックな演技を実現するエネルギーはどこから出てくるのだろうと不思議なくらいです。
しかし、偶然にもリアル参加したタイミングで生 羽生結弦さんを見られたのは本当に幸運だったと思いますね。^^
ちなみに写真撮影は厳禁だったので写真はありません。(T_T)
本日は西川チェーン西日本地区部会の幹部会がオンラインで開催されました。
来月の西日本地区部会例会の内容についての詰めが主なテーマです。
次回の例会は工場見学が予定されているのですが、またコロナ感染者の人数が全国的に増えてきており慎重にならざるをえない状況になってきているのが本当に残念なところです。
チェーン本部とも連携を取りながら感染防止を徹底しつつそのまま工場見学にも行くことに決まりましたが、開催規模が小さくなるのは仕方ないことだと思います。
しかし、こういった生活が始まってから2年半が経過しましたが、いつまでこういったことを繰り返さないといけないなのかと思うとやるせない気持ちになります。
少ない人数にはなるとは思いますが、来月の工場見学では大きな学びが得られたら良いなと思いますね。^^
昨日は西川株式会社本社で西川チェーン専門店部会の常任委員会が開催され参加してきました。
常任委員会が対面で開催されるのは3年ぶりのことで久々に会えて人も多く本当に嬉しい気持ちです。
確かにリモート開催も費用や手間を考えると悪くはないのですが実際に対面でやるとやはり伝わってくる熱量が違うように思えます。
今後もこういった対面の行事が増えてくると思いますが、コロナ禍により奪われていた日常を取り戻していきたいですね。^^
ちなみに常任委員会の後に懇親会があったため全員で抗原検査を受けたのですが、くしゃみが止まらなくなったのは辛いところでした。(>_<)
昨日は西川チェーンの若手経営者教育講座である道標塾を初めてオンラインで開催しました。
これまでは全てリアル開催だったのでオンラインの開催だと熱意などがきちんと伝わるか心配でしたが、今回の受講者数が少なかったこともあり大きな問題も無く終えることができました。
やはり全ての回をオンラインでやるのは難しいですが、半分程度であれば今後もオンライン開催でも良いかもしれません。
コロナ禍で多くのマイナス面がありますが、こういった新しい取り組みに挑戦できることは前向きに良いととらえて活かしていきたいと思いますね。^^
本日は当社の本部で西川のピローアドバイザー養成講座が開催されました。
元々は大阪での開催だったのですが、四国の西川チェーンの方から社員さんを大阪まで受講させに行くのは遠すぎるのでどうにかならないかという相談があり、西日本地区部会長として問い合わせてみると運良く(?)既に今回の大阪会場が満員だったので、経費を抑えて開催できることと受講者数が一定以上集まることを条件に開催が許可されました。
当社からも8名が参加し計16名での開催となりましたが皆さん熱心に口座を受けられて非常に有意義な講座となったようです。
やはり徳島で住んでいると大阪までは近く行くのがあまり苦ではないので気がつきませんでしたが、西日本地区部会長としてチェーンの皆さんが便利になるようもっと考えていかなければいけないとあらためて思いました。
本日は社員を4人連れて香川県観音寺市にある西部製綿さんへ店舗見学に行っていました。
西部製綿の石川社長は同じ西川チェーンに属しておりますが非常に理論派の実力者でチェーン内でも高い評価を受けております。
私がお邪魔するのは2回目ですが、今回も色々な学びがあり有意義な訪問でした。
同じチェーン同士店舗を訪問し合って交流を重ねるのは非常に良いことだと思いますので、今後も機会があれば交流を図っていきたいと思いますね。^^
本日は西川チェーン西日本地区部会の5月定例会をリアル参加とオンライン参加に分けてハイブリッド開催をしました。
昨年の12月のハイブリッド開催は幹部だけにリアル参加を限定しましたが、今回は希望者のリアル参加ということにしましたので10名程度が会場にお越しになりました。
やはり直接お目にかかるとオンラインでは得られない情報のやり取りができたり人間関係の構築にも繋がったりするので参加の意義が拡がると思います。
次回、8月もハイブリッド開催ということになりましたが、可能な方はリアル参加にしていただき徐々に集まる人数を増やしていきたいと思いますね。^^
昨日は西川チェーン西日本地区部会のレディース会が開催されました。
私は女性でないので参加対象ではありませんが、一言挨拶をと依頼されましたので短時間だけ参加しました。
やはり寝具店運営における女性活躍の度合いは高く女性のモチベーションが向上することは寝具店の質、売上共に大きく関わってくるので、こういった機会は非常に大切です。
進行を担当する予定だった高木課長が体調不良でお休みになり、鈴木課長が急遽進行を務めましたが、後から受けた報告では全体的に高評価だったようで良かったです。
今後もこういった活動を重視していきたいと思いますね。^^
昨日は西川経営道標塾の今年度第一回目の講義を行いました。
今期の塾生は2名と少ないのですが、お二人とも熱心なのでサポートし甲斐があります。
これから7ヶ月間一緒に勉強していくわけですが、修了式では一層成長した姿を見られると確信しておりますので今から楽しみですね。^^