社長日誌

ボジョレー・ヌーボー
ジョウビタキ
お遍路とお接待の文化を学ぶ
本日は鳴門ロータリークラブがロータリー財団の補助を受けて鳴門渦潮高校インターアクトクラブと毎年開催している「鳴門の歴史文化を学ぶ」という事業の一環として「お遍路とお接待の文化を学ぶ」というテーマで視察を行いました。
四国八十八カ所参りの一番札所である霊山寺から四番札所の大日寺までを住職さんの法話を聞きながら歩きでお参りしようという企画だったのですが、生憎天気が悪く晴れたり曇ったりしていたのですが、いざ歩こうとすると土砂降りになり結局はバスで四番札所までまわるということになりました。
しかし、学生さん達には遍路笠に白衣、輪袈裟をつけ金剛杖をつきながらお参りしてもらい、納め札と納経帳も用意してそれぞれ納めたり記帳したりしてもらったので非常にいい体験ができたのではと思います。
私も徳島に住んでいながら四国八十八カ所はまわったことがないので、いつの日にか本格的にお参りしてみたいと思いますね。^^
とみます寄席
クラブ活性化セミナー
最近、ロータリークラブをお休みしていますが本日は地区のクラブ活性化セミナーに参加してきました。
基調講演は来年度に国際ロータリーで理事になられる水野功さんでした。
基調講演の後はロータリー財団・公共イメージ向上DEIセミナーということで前田直俊パストガバナーからの講義を受けましたが、財団の推進するポリオ撲滅運動の現状、DEI、公共イメージ向上、ファシリテート、メンタリングなど内容は多岐にわたるものでした。
ロータリークラブは単年度毎に役割が変わりますが、こういった研修をしっかりやり教育することを重視しているのが長く続いているポイントだと思いますので、当社でも見習っていかなければいけないと思いますね。
パスト会長卓話
本日は鳴門ロータリークラブでのパスト会長卓話でした。
会長を終えると総括的な意味合いで卓話をすることになっているのですが、クラブ協議会で総括はしましたので、今回は当社の奉仕活動としてとくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊の活動についてお話しすることにしました。
徳島県農林水産部からも太田次長と寺尾主事にお越しいただき説明を補足していただきました。
当社はとくしま農山漁村(ふるさと)応援し隊と2020年11月に協定を結び活動を続けてきましたが、人口減少に悩む地域の活動継続を支援したり交流を深めたりするという意味では本当に良い活動だと思います。
こういう機会を通じて少しでも参加される企業が増えるといいなと思いますね。^^
鳴門ロータリークラブ70周年式典案
本日はお休みでしたので、自宅で鳴門ロータリークラブの70周年式典案を作成しておりました。
6月末で会長を終えたものの来期にある70周年式典の実行委員長に指名され、これからまた2年間かけて70周年式典を成功に導いていかなければなりません。
鳴門ロータリークラブの50周年や60周年の記録を整理しながら参考にしたり、最近に開催された他クラブの式典資料を見たりしながら計画を立てていくのですが、やはりかなり大勢が役割分担しないと難しいように思います。
恐らく一年半後くらいの開催になると思いますが、成功できるよう頑張っていきたいですね。^^
会長幹事会
本日は鳴門ロータリークラブの会長幹事会が鳴門市撫養町の富々楼で開催されました。
私の任期は先日の6月末で終了したのですが、例年、引き継ぎと前会長、幹事への慰労を兼ねて開催する事になっております。
新会長・幹事はこれから忙しくなると思いますが、頑張って鳴門ロータリークラブを引っ張っていって欲しいと思いますし、私もこれまで協力していただいたお礼にできることは協力していきたいと思いますね。^^
ロータリークラブ新年度
夜間引継例会
